• ベストアンサー

御用達

日本語を勉強中の中国人です。「このレストランは田中さんの御用達です」の「御用達」は何と読み、どういう意味でしょうか。辞書で調べましたが、よくわかりませんでした。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

ごようたつ,ごようたし,ごようだち と広辞苑などにも3種類の読み方が書いてあり,どれも使用して大丈夫のようです。人によっては,「ごようたし」が正しくて他は間違いという人もいるかもしれませんが,間違いでは無いので安心してください。 宮内庁御用達 というのはよく使われる言葉で,天皇にお出しする物を民間の業者から手に入れるさいに,その店を使用する。そのお店の事を,あの店は宮内庁御用達だから。といいます。 意味合いは,天皇に出しても失礼にならない,とっても上質で品質が保証されている物を売っているお店。という意味合いになります。 田中さん御用達 はその意味では田中さんを ある意味においてかなり格上に見立てて扱っています。 あなたの例分では,田中さんは食通で,いろいろなよいレストランを使用していて,その中でも田中さんがいつも使っている。またはお勧めしてくれるお店という意味合いになり,彼の推薦であれば,大丈夫だろう。という意味合いで使っています。 この言葉においては日本語の難しいところで,気が付かずに使ってしまう注意点がありますが, あなたが,Bさんという有名なワインの専門家のためにお店を予約することになったとします。 そこであなたはBさんに,Aさん御用達のワインの美味しいお店を予約しました と言ったとしましょう。 あなたからすればAさんがワインに詳しくてレベルが高いひとだと思っていっていますが,そのことを言ったBさんがAさんなど取る似たらないと思っていると,「なんだ,あいつの推薦か,大したことないな」とか「私よりもAの方がワインに詳しいと思っているのか?」と帰って失礼な表現となってしまうことがあります。 余計なトラブルを防ぐためにも,そのような場合はAさんに教えて貰った。とかAさんが使われたことがある。という程度に使った方がいい,すこしだけ癖のある言葉ではあります。 ご参考までに。

awayuki_china
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。おかげさまで、深いところまで、この表現の使い方を理解することができました。

その他の回答 (5)

回答No.6

御用達は、元々「ごようたつ」だったのが、江戸では「ごようたし」と言うようになり、他でも「ごようたし」と言うようになりました。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

No.4の補足。 >天皇でも官庁でもない,一介の庶民の田中さん が使えることばは, 「ひいきの店」,「行きつけの店」,「お気に入りの店」,「常連客になっている店」などです。 もっとも,おなじ一介の庶民であるぼくも,ふざけた表現としては「パンの納入指定業者は,駅前の●●ベーカリーだ。ほかの店では買っちゃいかん」などといいます。しかし,畏れ多くて「御用達」は口にできませんねえ(笑)。

awayuki_china
質問者

お礼

再びありがとうございます。いい勉強になりました。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

日本は「官尊民卑」であり,なかでも商人(あきんど,とも発音します)は卑しい職業とされてきました。まず,背景にはこれがあります。 天皇や皇族が飲食したり使ったりする品を,宮内庁(くないちょう)が特定の老舗(しにせ)の商店から購入すれば,その商店にとっては大変な栄誉となります。その商店はそれを自慢して,その菓子などに「宮内庁御用達」(=天皇陛下もお召し上がりの最高級品だぞ)と表示します。ふつうは「ごようたし」と発音し,いかめしい古い言葉です。 ほかに,特定の会社の製品が品質がいいので(あるいは,その会社しか製造していないので),官庁がそこからのみ物品を調達することも,たとえば「防衛省御用達」などといえます。しかし,まだ太平洋戦争をやっているかのような古い語感がありますね。現代ではその業者を「納入指定業者」といいます。 天皇でも官庁でもない,一介の庶民の田中さんが「御用達」というのは,誤用です。

awayuki_china
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。とても参考になりました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.2

御用達…「ごようたし」又は「ごようたつ」と読みます。 「御」…敬語に用います。 「用」…「用事」又は「用いる」という意味です。 「達」…「達する」(達し⇒たし)つまり「成す」「済ます」という意味です。 「御用達」 …元々は最上級の役所や役職者(昔なら宮中、城内の者、現代なら例えば面会が難しい要人、天皇とか公室も含む)に対して用いられ、 「重用」される側の者が「格別の扱いで利用してもらっている」場合に、敬意を込めて使う表現でした。 現代では一般人に対しても「頻繁に利用されてる」という程度の意味で用いられています。 質問の事例は現代の使い方で、「田中さん」が「常連」とか「お得意様」だという事を言い表しています。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

noname#254045
noname#254045
回答No.1

「ごようたし」と読みます。 意味は「おすすめ」ですね。 「このレストランは田中さんのおすすめです。」という意味になります。 辞書だと「御用商人の~」とか難しいので覚える必要はありません。 質問文書はとても綺麗な日本語です。 安心してください。

awayuki_china
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考になりました。頑張ります。

関連するQ&A

  • 「もうじき」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「もうじき」はどういう意味でしょうか。なぜ辞書に載っていないのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 伝言の伝え方

    日本語を勉強中の中国人です。田中さんは私に「皆さんによろしくと伝えてください」と言いました。それを「田中さんから皆さんによろしく伝えてほしいとのことです」という文の伝言で自然でしょうか。できれば、たくさんの伝言の言い方(フレンドリーの言い方から改まったビジネスの言い方まで)を教えていただければ助かります。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ヘボヘボ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「ヘボヘボ」はどういう意味でしょうか。「ぼろぼろ」という意味でしょうか。辞書には載っていませんので、こちらで質問させていただきました。ご存知の方、教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「訴えかける」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879784.html私の書いた「見る人に何を訴えてくださったのでしょうか」という文について、日本の方に「見る人に何を訴えかけていたのでしょうか」と指摘していただきました。「訴えかける」という表現は辞書で見当たりませんでした。どういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「しゃかしゃか」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。落語で「しゃかしゃか」という擬音語(擬態語?)を聞きました。たしかスイカを食べるようなシチュエーションで使っていました。この「しゃかしゃか」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「by Tanaka-san」はおかしいでしょうか

    日本語と英語を勉強中の中国人です。「The meeting has been changed to 5/7 by Tanaka-san」の「by Tanaka-san」の部分は「田中さんによりますと」、「田中さんから聞いています」という意味になっていますか。なんだか田中さんが変更したという変な意味になってしまいました。「田中さんによりますと」、「田中さんから聞いています」は普通英語でどのように表現するのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「くしゅんとする」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「くしゅんとする」の意味を教えてください。辞書で調べても見つかりませんでした。 「くしゅんとしてても うまくなりません」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 「盛る」のある意味

    日本語を勉強中の中国人です。テレビで見たある日本語の表現についてお伺いします。「盛ってないよ」と「盛って言っていない」の「盛る」の使い方は近年新しく出てきた使い方でしょうか。辞書には載っていませんでした。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 「小馬鹿にする」と「馬鹿にする」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「小馬鹿にする」は「馬鹿にする」とどのように違うでしょうか。「小」が付くことによって、「小馬鹿にする」のほうが程度が少し軽いのでしょうか。でも、辞書で意味を確認してそうでもなさそうです。それでは、どのように使い分けていらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「にことかりて」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に意味が理解できないところがあります。教えていただけないでしょうか。 「たぶん交易や交易にことかりての掠奪、体のいい海賊行為は海上ではごくあたりまえのことだった。」  「にことかりて」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見つかりませんでした。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。