SUS316L類似材料とは?

このQ&Aのポイント
  • SUS316L材料とは、磁性がなく固有化熱処理を行い製品になる特性を持つ材料です。
  • しかし工程数が増えてしまうため、材質の変更を提案したい場合、SUS316Lの類似材料を考える必要があります。
  • SUS316L材料の類似材料としては、磁性がなく類似の材質を探す必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

SUS316L類似材料

先週にSUS316Lの磁性について質問させていただきました。 ありがとうございました。 固有化熱処理をおこなったことにより、磁気が少なくなり製品になりました。 しかし工程数が増えてしまいますので、材質の変更を提案したいのですが、 SUS316L材料成分の類似の材質は何があるのでしょうか? ・磁性が無いことが条件にはなります。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

貴殿の質問記載内容と併行して、 ? SUS316Lは、元々非磁性体なので、購入元に説明し、非磁性体仕様を入手する ? 加工等を工夫し、加工誘起マルテンサイト変態が発生しないようにする   加工時間をのばすと、コストアップに成るので、仕上げ加工を工夫しなんとかする   結局、材料変更に因るコストアップと、加工時間が増えることに因るコストアップと、   固有化熱処理を行なったことに因るコストアップの何れがメリットがあり、実現性があるか?   只、持ち出すお金を抑えるだけなら、加工時間が増えることに因るコストアップが有利 を確認してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

材料、加工時間、固有化熱処理でのコストアップのメリット・デメリットを調査し、進めてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

JISに規定された材質ではありませんが、NSSC 130Mという材料があるようです。 非磁性ステンレス鋼(305M) http://www.tokkin.co.jp/materials/stainless_steel/nonmagnetic 追記は、回答(1)さんと同じ内容でした。後出しで失礼しました。 http://www.taiyoukinzoku.co.jp/guide/stainless SUS310S・SUS309S:高級耐熱鋼と分類されているようですが SUS316よりも磁性を帯びにくい性質のようです。 価格は、SUS316よりも間違いなく高価と思います。 是々非々でご判断下さるようにお願いします。

参考URL:
http://nssc.nssmc.com/product/performance/magnetism/
noname#230358
質問者

お礼

材料金額や入手性も視野にいれて考えてみます。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

代替材料の提案というのは、その用途や基の材料を選定した理由が分からないと難しいと思います。 つまりなぜSUS316が必要なのか。その背景が情報として必要でしょう。 単にSUS316Lよりも非磁性の高い材料というので良いのでしたら  SUS305M  http://www.tokkin.co.jp/materials/stainless_steel/nonmagnetic などが挙げられますが、それで目的に適うのかは分かりません。 SUS316Lを選定している時点で耐食性などが必要なのだとは思いますが それも何に対しての耐食性が必要なのでしょうか。 あるいは別の理由からでしょうか。 仮に材料時点で非磁性であっても加工誘起変態によっても磁性を帯びてしまう わけですから、成分が近くて尚且つ磁性が少ないというのは、 これもまた難しい問題のように思います。 書き忘れましたが、材料の入手性やコストの面も考慮する必要はあるでしょう。 いくら性能を満たしても流通していなかったり、 高価すぎて工程削減の意味が無ければ、絵に描いた餅なので。 なので材料もどのようなサイズで欲しいのかの情報もあると良いと思います。 またステンレス以外の材料というのも場合によってはあるかも知れませんが その点は如何でしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 高価すぎではメリットが出ないので、熱処理のほうが良くなりますね。 調査してみます。

関連するQ&A

  • SUS304Lの磁気について

    SUS304Lの磁気について教えてください。 加工後に磁気が発生してしまいます。どのようにすれば磁気の無い製品ができますか? 現在は、材料に熱処理をし磁気とりを行い、粗加工⇨仕上げをしています。 しかし、ネオジウム磁石がくっついてしまう状況です。

  • SUS316磁気について

    SUS316Lにて磁気について質問です。 SUS316Lの切削加工後に、ネオジウム磁石がくっついてしまします。 磁力を抜くために熱処理を入れ磁力が抜けることはわかりましたが、熱を加えることにより材料が収縮してしまいます。 収縮無しで磁力を抜くことは出来ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • SUS316Lより耐食性のある材料は

    ある部品が薬品によりSUS316Lでも腐食してしまう場合,他に良い材料は無い でしょうか.ステンレスにはこだわりません. また,表面処理で対処する方法もあれば助言願います.

  • ステンレスのスパナ

    ステンレスのスパナを製作したいのですが、使用する現場が、磁気をおびていて普通のクロモリの工具では、作業が困難な状態にあります。 磁性を持たないSUS(オーステナイト系??)で、熱処理などで、硬さや、ねばさも得られるようなSUSは、有るのでしょうか?又、他の磁性を持たない材質でも良いのですが・・・ 性能的には、クロモリよりも劣っても、かまいません。 よろしくお願いいたします。

  • SUS304の熱処理と磁性について

    SUS304について教えてください。 SUS304を旋盤加工した後、応力除去のため熱処理をしています。 熱処理は900±10℃の炉に2時間入れた後、炉冷しています。 SUS304は非磁性材料として利用したいのですが、加工誘起変態によりマルテンサイトに変わる可能性があることは承知しています。 この熱処理条件でマルテンサイトに変態する可能性はあるでしょうか? SUS304の固溶化熱処理では1010~1050℃に加熱後、急冷というのが 一般的のようです。

  • SUS316L加工誘起マルテンサイト除去方法を教…

    SUS316L加工誘起マルテンサイト除去方法を教えてください マグネットの中で使用する製品で非磁性を要求する製品を設計・製作しています。 SUS316Lネジ既製品がない長さなので、材料から切削で製作したところ、加工誘起マルテンサイトによって磁性が出てきています。 磁性の除去方法をご存知の方教えてください。 また磁性が出にくい加工方法もあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • SUS316Lの熱処理について

    伸縮継手の設計をしています。 37年前に描かれた図面の見直しをしています。 SUS316L 1.5t を使用しています。 しかし、使用温度は600°です。 SUS316L の許容引張応力は450°までしか載っていません。 600°でSUS316Lを使っても問題ないのでしょうか? そのときの許容引張応力はいくらになるのでしょうか?? また、図面には熱処理の指示もあります。 ベローズ成形後に熱処理をすれば使用できますか? お詳しい方の回答お待ちしております。

  • SUS304やSUS303の微量成分について

    お世話になっております。 SUS304やSUS303についてですが、 JISの化学成分表には鉛(Pb)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)については 全く記載されておりませんが、 「制限がない」という解釈になるのでしょうか? それとも「ゼロであること」という解釈なのでしょうか? なぜこのような質問をしたかといいますと、 上記の材質で作製したパイプの溶出金属について評価をしたいためです。 溶出条件は、水で37~40℃で60分の浸漬です。 分析レベルは数ppmです。 主成分の鉄を含めて、殆んど溶出は無いかと思うのですが、 それ以前に、Pb,Zn,Cdは存在するのか?を知りたいのです。 原材料の製造やパイプの製造工程でこれらの成分が含まれる可能性も 含めてご教授をどうぞよろしくお願いいたします。

  • SUS304の磁性除去方法について

    sus304のプレス加工後(抜き加工)に帯びた磁性の除去方法は、 固溶化熱処理しかないのでしょうか? 何か違う方法はありますでしょうか? また、抜き加工する時に防ぐ方法はあるのでしょうか? 材料を加温するとマルテンサイトになりにくいので磁性が帯びにくくなるとありましたが、加温する設備が無く別によい方法がありませんでしょうか? sus304はt1.5*350*20の平板でプレス加工は外形・穴抜き加工のみです。 アドバイス頂けたら幸いです。宜しく御願い致します。

  • アルテックα処理によるSUS材料痩せ

    SUS304ボルトにアルテックα(アルミナイズα?)処理を施してもらったところ、商品が痩せてしまい、ネジ寸法不良が起こりました。 ネジなし部分の外径寸法が処理前後で1%以上も痩せています。(材料外径寸法φ11.95→処理後外径φ11.78) ただし、同ロット50本について、不具合は10本程度と、すべてに起こっているわけでも無いようです。 SUS304材料の調達元が中国ですので、材料の不具合も十分考えられますので不具合品の材料検査を日本で行う予定ですが、アルテックα処理について詳細を知らないため、どのような要因で材料痩せが起こるのか見当が付かず、材質について何を調査をすれば良いのか解りません。 1)アルテックα処理において材料痩せが起こるにはどのような原因が考えられるのでしょうか。 2)材料を調べる場合、どの要素について特に注意して調べれば良いでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いします。