SKH55の固溶化熱処理の適切な保持温度・時間とは?

このQ&Aのポイント
  • SKH55の固溶化熱処理には適切な保持温度と保持時間が必要です。
  • 保持温度はXXXX度程度が推奨されており、保持時間はXX時間程度です。
  • これにより、金属片の固溶化が効果的に行われ、材料の強度と耐久性が向上します。
回答を見る
  • 締切済み

SKH55の固溶化熱処理における保持温度・時間に…

SKH55の固溶化熱処理における保持温度・時間について 金属片(SKH55,長さ12mm×高さ5mm×幅12mm)に固溶化熱処理を施す際の適切な保持温度・保持時間について教えてください.

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

通常はSKH55材を購入した状態で、メーカーにより球状化焼きなましが施されており、理想的な組織の状態になっています。何か失敗をして、再熱処理が必要となったとかの状況で無い限り、自分で変な熱処理を行うとかえって悪い組織状態になってしまいます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

工具屋さん系の熱処理業者にか、きっちり回答してくれる実績がある熱処理業者さんに 発注するのが望ましいですね。 中々、表にでない内容で、各熱処理業者が失敗を重ね、実績値を得ている内容なので。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

⇒黒猫さん その見解と全く同じながら、自信がなく(1)のように書きました。 結晶粒を微細化する為に溶体化処理をする?、このような資料がありました。   https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/71/6/71_6_735/_pdf これ解説願えませんか ⇒黒猫さん ありがとうございます。 これで結晶粒微細化が出来るなら、はるかコスト高の粉末冶金を使わないはずで、また聞いたこともなく一般的な処理ではないと思います。 ⇒質問された方 質問の主旨について反応願いたいです。待つだけではお仕事進まないのでは。こういう邪魔書きも入るし >回答(4)後(ご)の先(せん)、アフターユー  工具屋さん系の熱処理業者にか、きっちり回答してくれる実績がある熱処理業者さんに  発注するのが望ましいですね。 それをいうならオタクは書くべきでない。自身が理解できぬ資料を多数並べる行為は質問者大迷惑。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=272305&event=QE0004   イカ足タコ足、計17本(1本つまみ食い!) 並べるが答え能わず   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=311641&event=QE0004   いまだ昆虫足6本!

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SKH55に固溶化熱処理はしない。固溶化熱処理を施すのはオーステナイト系、2相系ステンレス鋼のみ。 焼入のことなら、 http://www.nachi-fujikoshi.co.jp/kou/kousoku/zai05a.htm を参照。 ただ高速度工具鋼の場合、焼きなましならば自分でやっても良いが、焼入は温度時間管理が微妙なので、業者に任せることをお勧めする。下手なことをすると局部溶融が起こって材料を台無しにする。 何がしたかったのか質問者の追記が欲しいところ。 もし焼きなましだったなら、温度と保持時間は回答(1)の通りだが、冷却パターンは目的(単純な軟化焼きなましなのか、球状化焼なましなのか)により異なることに注意。 回答(3)紹介の文献。何回か読まないと理解できない(判りにくい)。確かにハイスに溶体化処理(固溶化処理 Solution Treatment)を行っている。 この文献、機械学会誌なら判るけど、なぜ「鉄と鋼」に掲載されているのだろうか。例えば「焼きなまし」なのに水冷している。鋼材料とその熱処理に関しては推して知るべしの内容。さらに、これだけの実験をしているのに参考文献は実質ゼロ。 炭化物を基地に溶け込ませているので、確かに溶体化処理とは言える。でも、この処理を購入したハイスに施したら、再圧延(熱間または冷間)しない限り使用不能。 要は微粒子超塑性発現のための特殊な熱処理であり、実用化もされていないし、通常処理には参考にならない。 質問者が追記してくれないが気になっている。 「固溶化熱処理」を検索し、weblio辞書サイトを見ると「実用日本語表現辞典サイト」を引用して以下の説明をしている。 「固溶化熱処理===鉄鋼を十分加熱して合金成分を固体に溶け込ませ(固溶)、その後冷却する処理。硬度を高めるために行われる」と大間違え(出鱈目)の説明。 質問者は固溶化熱処理を上記のように理解していたのかもしれない。 因みにJIS鉄鋼用語では 「固溶化熱処理===析出物を固溶体中に溶け込ませるための熱処理」。 「焼入れ===鉄鋼製品を静止空気中よりも迅速に冷却することからなる操作」 焼入れの説明は初心者には理解しにくい。 第一鋼業の熱処理解説、 「鋼を硬化させるために、鋼を変態点以上の温度に保持した後に「急冷」する操作を「焼入れ」と言います」の方が判りやすい。 そういえばこのサイトの常連にweblio辞書サイトを引用した人が居ましたね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

焼鈍し?   https://www.hitachi-metals.co.jp/product/steel/coldforging/06.html   YXM4 SKH55  800~880℃徐冷  HBW≦277 焼戻し?          560~580℃空冷  HRC≧64 保持時間    http://www.daiichis.com/heattreatment/heat_hitachi.html#3jikann その温度に達してるなら、10分でも15分でも構わないはず。 資料はこの方がよいかも。(焼入温度)焼戻温度と硬さのグラフがあります。

関連するQ&A

  • 実機(現地)でできる固溶化熱処理の保持温度について

     はじめまして。早速ですが、固溶化熱処理の保持温度を1150/1175/1200/1250℃とするための、熱処理機材を探しております。抵抗加熱でも電磁誘導加熱でもかまいません。ポイントとしては、プラント設備の現地でできることです。  対象物は、Φ165mm×9mmtのTUBEです。保持時間は1.5~6h程度を考えております。  熱処理の方法を教えてください。また、対応できそうな業者などがわかればなおいいです。

  • 固溶化熱処理の時間及び温度設定について

    同じような質問がこのカテゴリーにありましたので質問させていただきます. 私はとある大学の研究室配属されて間もない学生です. 私の研究は金属表面に対してプラズマ放電によってとある加工を行い,それを評価するものなのですが,その加工を行う前段階として金属片の熱処理及び表面の研磨を伴います.その熱処理工程において先行研究においては”組織の均一化を図るため”に固溶化熱処理を行ったとあります. 10?四方の金属片を90分間,1050℃で熱処理を行ったと記載されているのですが, 1.熱処理時間の決定の根拠がなく,調べてみても経験則によるところが大きいという記載がある.この熱処理時間は正当か? 2.そもそも発注した金属片(私が使用しているのはSKH51)はメーカーにより熱処理が施されており、理想的な組織の状態なっているのではないか?改めて固溶化熱処理を行う必要はあるのか? ※ただし,私の研究においてはCとCrが重要であるとされており,それらを均一に分布させるための処理であると考えられる. の2点に関して疑問に思いましたので質問させていただきます. まだまだ知識不足で今回の質問に関しても説明不足な部分があるかと思いますが,ご教授の程よろしくお願いいたします.

  • ハステロイの固溶化熱処理について

    現在ハステロイC-276材にて固溶化熱処理を計画していますが、固溶化熱処理の適切な温度条件が分かりません。どなたか教えてもらえませんか? オーステナイトSUSと同様でいいのでしょうか?

  • 固溶化熱処理とは?

    初歩的な質問ですみませんが、教えてください 固溶化熱処理ってなんですか?また、SUS304に固溶化熱処理すると何がどうなるのですか?

  • SUS304溶接後の固溶化熱処理

    材質:SUS304 外径:965.2mm 板厚:25.0mm 上記の溶接鋼管をメーカに発注したところ、 長手継手を溶接後、固溶化熱処理を施工すると連絡ありました。 しかし、過去に同メーカの別工場で製作した製品には 溶接後の固溶化熱処理は施工されていませんでした。 この場合、固溶化熱処理の施工を許可しても良いのでしょうか? また、オーステナイト系ステンレス鋼の溶接後の 固溶化熱処理の要否はどのように判断したら良いのでしょうか?

  • 固溶化温度

    たいへん基礎的な質問でお恥ずかしいのですが、 固溶化熱処理の1050℃はSUS鋼種に関係 ないのでしょうか? 例えば、SUS304とSUS431では同じ 温度で良いのでしょうか?

  • SUS304 固溶化熱処理

    SUS304で固溶化熱処理したものを使用したいのですが、固溶化熱処理していないものと、しているものの流通性は違いますか? 今までは固溶化熱処理していないものを使っていました。φ15×271とt5×22とt5×30の溶接構造です。 又、固溶化熱処理しているとJIS規格の引張強度があるみたいですが、していない場合は、どうなるのでしょうか?

  • SKH51の熱処理について 

    SKH51で指定硬さがHRC40以下の10φ×50のピン4~5本の熱処理を社内で行っておりますが、教えていただきたい事があり質問させていただきます。 現在、焼入れ1180℃、焼戻し750℃位で処理しておりますが、少量のため焼戻しの都合がつかず困っております。 他にSKD11の小物部品の熱処理があるのですが、それと一緒に処理をして、 焼きの入りを低くして、焼戻し温度も低くする事は、問題があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SUS304の固溶化熱処理

    ロストワックス精密鋳造品のSCS13 (SUS304)の場合、固溶化熱処理をしないとどのような不具合があるのでしょうか? また、固溶化しない状態で、機械で穴加工やネジ加工を行なうと、刃物の耐久性が落ちるのでしょうか?

  • 固溶化熱処理によるSUS304の収縮

    加工屋さんに  材質:SUS304  寸法:10×約850 t=2  加工:約40箇所のザグリ&バカ穴加工(ザグリ部にφ3.5のバカ穴)  条件:比透磁率1.05以下 とお願いしたところ、『比透磁率が高くなったため(場所によっては1.2くらい)固溶化熱処理を行ったが、 板材の全長が0.4~0.7mmくらい収縮してしまった』という連絡がありました。 熱により膨張するのは聞いた事があるのですが、加工屋さんの言う通り収縮する事はあり得るのでしょうか? もし”熱(もしくは固溶化熱処理)により収縮する”ことがあるならば、それはSUS304だからでしょうか? (物性値などで確認できるのでしょうか?) ご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います。