• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SUS材S-N曲線の材料取り方向データ)

SUS材S-N曲線の材料取り方向データ

このQ&Aのポイント
  • SUS材のS-N曲線について、評価材料のロール方向に対する材料取り(平行/垂直)方向の比較データが欲しいです。
  • SUS301-CSP材を希望するが、他のSUS材でも可。
  • 文献を教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.8

確かに専門業者に問い合わせるのが最良だが、それができない場合は以下を参考に。 圧延した鋼材の機械的性質を調査する場合、試験片は一般的に圧延方向から採取する。機械的性質、特に靱性が関与する特性は直角方向よりも圧延方向の方が良いことがほとんど。 薄板ばねの特性評価でも、文献(a)にあるように圧延方向で調査している。 ところがばね用ステンレス鋼の特性を調べてみたら、少し違っていた。 文献(b)図21ではSUS304-CPSのばね限界値は0度→45度→90度と高くなっている。回答(5)のHT2000も同様。一方疲労強度は図26にあるように異方性はほとんどない。 文献(c)図5でもSUS304-CPSの疲労強度に及ぼす圧延方向の影響は少ない。 ばね用の冷間圧延オーステナイト鋼では加工硬化(マルテンサイト変態)を利用している。文献(c)によれば、「18-8系ステンレス鋼の強度は、冷間圧延により生ずるマルテンサイト量と、圧延によって生じた方向性(機械的性質の)に依存する。その依存の割合は各特性値により異なり、引張強度などはマルテンサイト変態や方向にかなり敏感である。ばね限界値などは圧延による組織変化よりも板の方向性に左右されやすい。疲労強度は組織変化や方向性にそれほど敏感ではない」とされている。 小生はこの分野の研究をしたことが無いのでこれ以上の説明はできないが、SUS301-CSP材でも同様に、ばね限界値は圧延方向よりも垂直方向の方が高いが疲労強度の異方性は少ないと考えられる。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane1952/1986/31/1986_31_76/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane1952/
noname#230358
質問者

お礼

おおお、今感激しています。 文献(b)の図26は、SUS304ということと、熱処理をしている点が使用条件と異なっていますが、S-N特性の異方性はほぼ無いと言っていい判断材料になる十分なデータに思えます。 最後の一文「ばね限界値は圧延方向よりも垂直方向の方が高いが疲労強度の異方性は少ないと考えられる。」の部分を私も意識しており、このあたりを丁寧に認識しながら設計を進めることで今後少しでもミスチョイスを減らせればと思っている次第です。 貴重なデータをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#230359
noname#230359
回答No.9

回答(5)再 加工性についてはJISに関係する規定があるようです。   http://www.geocities.jp/nsfellowscorp/Mageware.htm   2. 曲げ性の評価方法  試験方法の詳細は、JIS Z 2248 金属材料曲げ試験方法に規定されており、 数字は無いが、興味を引かれる記述内容。   4) 曲げ性に影響する鋼の成分   曲げ性と最も影響を与える鋼の要因は、鋼中に含まれる硫黄「S」元素です。   鋼中の「S」を低減させると曲げ性能を向上させることが出来ます。。。。 私も耐久性のデータをメーカーにお願いしたが、取りにくい出しにくいものなようです。 メーカー頼みよりも、小さなものなら試験したほうが早いと思います。試験速度は上げれるので~百万回は何日かで出ます。

noname#230358
質問者

お礼

実機で過負荷をかけて比較評価はできないか少し考えてはいますが、 試料の調達も必要なので、なかなか踏み出せません。 何はともあれ度々の回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.7

回答(2)の ohkawa さん記載の如く、“餅は餅屋”に任せて、データ入手した方が良さそう。 メーカーとして資料提出を求められてるのであれば、予算化して由緒正しいデータを 入手する必要があります。 URL『TOKKIN』さんの昔のデータには、図が記載されていたように記憶しております。 やはり、電話等での問い合わせも重要と考えます。 この森の問い合わせに関して、敷居が高い事を記載している御方が居ますが、 社内に相談できる方が居ない、又は何か自分が思っていることと異なる違和感がある、 そのような方でも気軽に利用でき、勘違いがある場合には正せるサイトです。 ルールはルールとして考え、世の中には『鬼の首を取る族』ばかりではないので、 ちゃんと対応してくれる方も居ますよ。 上述のCAEは、利用法の解析も必要であれば、予算があれば同時に活用できる、後学の ための内容です。 後、 http://www.toishi.info/sozai/csp/index.html

参考URL:
http://www.tokkin.co.jp/materials/ http://www.bkeye.com/suscsp/ http://www.lancemore.jp/technical_database_top.html http
noname#230358
質問者

お礼

こんなに早く皆さんから回答いただいた時点でとても感謝しています。 今回の材料供給のメーカーさん以外にも餅屋のツテがあるので、図太く聞いてみようかなとも今思っているところです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

参考になりそうなものを下記しておきます。疲労データは諸条件で微妙に 変わるので,実際の要求条件で試験確認されることをお勧めします。 http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~yanlab/education/Rolling-2.pdf http://ci.nii.ac.jp/naid/110002375328 http://www.tec-lab.pref.gunma.jp/info/etc/seeds/kikai5.html

noname#230358
質問者

お礼

実測ですか・・敷居高いです。 行き詰ったら考えることにします。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

回答(2)お示しの『ばね材料データベース委員会報告』は良いデータと思います。 硬さの方向性をどう測るのか悩んだことあります。 類似したデータ   時効硬化高強度ステンレス NSS HT2000   http://products.nisshin-steel.co.jp/catalogue/stainless/nss_ht2000/index.shtml   機械的性質   60%冷間圧延後 時効処理: HV1=600 (板厚: 0.15mm)         ばね限界値(N/mm2)   L(圧延方向)1053   T(90°方向)1465 引張強さはさほど違わないことに注目要。加工硬化のみのオーステナイト系では更に違うはず。 データが見いだせないのは、JISは90°方向のみの試験だし、圧延方向で使うのは事実上御法度にしているためと思います。S-N曲線に至っては・・・ 量産のフープ材では起き得ないが、試作で方向違いに作られてしまったことあり、その耐久性は1桁以上落ちました。 材料欠陥も圧延方向に延びるので、耐久性は強度データよりさらに悪くなるように思います。 ⇒回答(7) 投稿者: 後(ご)の先(せん)、アフターユー 質問者は他の項を見ないことに付け込み、デタラメ放題なのを隠し、さも立派に振舞うだけ。 本件でも示す資料は何ら役立たないが、それは何時ものパターン   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=312817&event=QE0004   GAY爺 アホ丸出しw   門外漢のくせに出しゃばるだけのお邪魔虫   原理を全くしらないド素人で資料もデタラメ激  (私)   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=311641&event=QE0004   コイツの場合は 多様な意見 でなく 嘘も混じる無茶振りゴミ   本件回答(3)の専門家黒猫さんもゴミ掃除して頂いたことが気に食わず暴言を放つ   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=310081&event=QE0004   回答(11)   *猫のガチガチ記載には、融通のきかない嫌気がさす。   ヲッサンのは、じゅるじゅるフニャフニァ~記載のゴミ!!   腐ったゴミ屋敷なんぞ見たくもないはずが、もしあれば、投稿検索『イカ足タコ足』・・・   ↓   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=272305&event=QE0004 イカは1本欠けて9本 タコ8本!! 見るだけでげんなりながら当り無!!

noname#230358
質問者

お礼

勉強になります。ありがとうございます。 「圧延方向で使うのは事実上御法度にしている・・」これはばね限界値の材料取りと同じ方向で使うのが基本で他方はNGということでしょうか。 SUSの使用経験が少なく初歩的な質問ですみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

製造メーカは持ってると思います。 非公開? 直接用途を提示し教えてもらうのが良いと思います。 答えてくれるかは?ですが。 SUS301CSPの用途によってはJIG等を製作し確認しては如何か。 参考まで H材でビード加工すると圧延方向のほうがビード高さは高くなり これを潰すと直角方向のほうが残留ビード高さが高いです。 文献は期待できないと思います。 民間は非表示、大学等々では?

noname#230358
質問者

お礼

なかなか思うようにデータが揃わず困っている次第です。 測定するというのは敷居が高いですが場合によっては実験も必要かもしれません。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

>SUS301-CSP材・・・ 私も、SUS304-CSP材を使ったことがある。 確か圧延に種類が在ったように記憶している。確かH-だったかな JISG4313「ばね用ステンレス鋼帯」 やはりそうだった。ただ熱処理(調質)種別で「1/2H」とかが規定されている。 以前に市販品を購入した際は、SUS304-CSP-H だったのを思い出しました。 そのときは、消耗品として予備品を納入したのを鮮明に思い出してしまった。 希少な材料のようだったがミルシートも手に入りにくかったかも知れないから ・材料の異方性はあるかも知れないな。今まで考えもしなかった。。。ああ。 ※戻って、末尾の調質種別により大きく機械的性質も異なるのでここも重要

noname#230358
質問者

お礼

異方性と言っても特性ごとに意外と傾向が異なったりするので、結構悩ましいという感覚です。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

餅は餅屋 ばね用ステンレス鋼の専門業者に問い合わせた方が、的確な情報が得られ そうに思います。 >ばね用ステンレス鋼は、冷間圧延によって製造されていますので、必然的に>異方性を有しています。 >ゆえにばね性の高いものほど圧延率が高いため異方性も強くなりますので、>ご使用に際しては異方性を考慮されることが必要であります。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/trbane/2010/55/2010_55_63/_pdf S-N曲線データではありませんが、上記文献のFig.7あたりが参考になりませんか? NIMSの金属材料データベースに情報があるか調べてみました。 残念ながら、疲労に関するデータは、棒材の回転曲げ疲労データだけ。 オーステナイト系ステンレス薄板の圧延方向に関するデータは 見つけられませんでした。 NIMSの金属材料データベース: http://metallicmaterials.nims.go.jp/

参考URL:
http://www.tokkin.co.jp/materials/stainless_steel/spring
noname#230358
質問者

お礼

ネットではいろいろ調べたのですが、なかなか良いデータが見つかりませんでした。 何はともあれ、早急に回答いただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問1回目のかたですね。『技術の森ご利用ガイド』は読まれましたでしょうか? 質問をされる場合に技術的背景などを説明しないと回答される方が二度手間になります。 技術の森のような回答者の善意による質問サイトでは 御自分の要求を記述するだけではなく回答される方が的確に回答しやすいように 質問に追記などで情報追加されたほうがよろしかろう。 そんな手間かける位ならわざわざ尋ねないよというのも現在の質問者の主流ではあるかも知れないが。

参考URL:
https://www.nc-net.or.jp/knowledge/mori/guideline.html
noname#230358
質問者

お礼

ルールを知らず、大変失礼しました。 ご指摘はごもっともです。 コメントいただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SUS304のS-N線図について

     素人質問で恐縮なのでのすが、SUS304のボルト(M5×10mm)のせん断方向に荷重がかかった場合のS-N線図なんてあるのでしょうか?  自分でも調べてみたのですが、そのようなものがなかったので・・・・  根本的に間違っているかもしれませんが、どなたか教えて頂けないでしょうか。

  • SUS301-CSP

    SUS301-CSPとは具体的にどういう材料を指すのでしょうか。ばね材のSUS301の冷間引抜かとの予想は立ちますが、具体的に純粋なSUS301とは何が違い、何を注意しなければならないか、お教えください。 また、SUS301-CSP 3/4Hと同等のヨーロッパ規格はありますか。

  • 材料データ

    こんにちは。 初めて利用させて戴く者です。よろしくお願いします。 材料データについて分からない事があります。 現在、シミュレーションソフト(J-STAMP)に新規材料データを入力する為、n値、r値を求めようとしています。 そこで、一度引っ張り試験を実施しているデータがあったので、その結果をみてみました。 しかし・・・ n値、r値が載っていない。 データとして載っているのは、0.2%耐力、引っ張り強さ、破断伸び、公称応力-歪曲線図、公称応力-変位量曲線図のみです。 シミュレーションを実施するにあたり、n値、r値の話は良く耳にしますが、どのように求めているのでしょうか?上記項目より、なんらかの計算をしているのでしょうか?(そもそもn値、r値を求める実験が必要?) 何か参考になるような資料(URL)等ありましたら教えてください。 お願いします。

  • CADデータをイラレに取り込むと曲線が狂ってしまう

    皆様のお力をお貸しいただけないでしょうか。 AutoCAD2009を使いdxf形式で保存したデータをIllustratorCSで開くと、 CADで3次関数のグラフのように描いたはずの曲線が、 バネを伸ばしたような形状の曲線で表示されてしまい困っています。 元の形状を保ちながらIllustratorに取り込む方法はないものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ばね鋼の疲労寿命と変形について

    現在,SUS431DP2を両振り曲げされる用途にて使用しております.(両方向に曲げられるベルトコンベアのような使用用途) こちらが40万回程度の両振り曲げでひびがはいってしまい,こちらの長寿命化を目指しております. 以前にSUS304CSP-3/4Hを使っておりましたが,こちらが使用しているとかまぼこ型に変形しやすいということで,変形しにくいと思われるDP2に変更しました.かまぼこに変形する現象はなくなったのですが,その代わり少ない回数で割れるようになってしまいました. ここで,DP2は資料のS-N曲線を見るかぎり疲労限度応力はSUS304CSPより高いはずなのですが,なぜか短時間で割れてしまいます.DP2を時効処理という熱処理をすると疲労限度がさらにあがるということなのですが,SUS304に比べてDP2が早く割れる現象を見た後だと,いまいち信用できないです.(逆に割れやすくなるのではとの疑念を持っています) ここまでが現状なのですが, ・材料の疲労寿命を決めている要素とは?一般的に引張寿命の何分の1かが疲労限度応力という話を聞きますが,それならば冷間圧延をがんがんかけて硬質化すると疲労寿命がのびるのでしょうか?なんだが靭性がなくなって割れ易そうな気がするのですが. ・ばね限界値(1万回繰り返しても永久変形しない限界の応力)と疲労寿命の関係は?ばね限界値が大きくなると長寿命と考えて問題ないのでしょうか?永久変形しにくいということと,疲労寿命と関係あるのでしょうか? 何かアドバイスいただけたらと思います.

  • ばね用冷間圧延鋼帯について

    薄板ばねの材料として、S50C-CSPかS60C-CSPを採用しようと考えているのですが、S50C-CSPとS60C-CSPに大きな違いはあるのでしょうか? また、コスト面でどちらのほうが安く仕上がるのでしょうか? (SK85-CSPやSK95-CSPも検討しているのですが、コストが上がると思うので)

  • SUS304CSP(3/4H)に変わる振動対策品…

    SUS304CSP(3/4H)に変わる振動対策品の材料を探しています。 SUS304CSP(3/4H)に変わる振動対策品の材料を探しています。 現在、SUS304CSP(3/4H)0.6tの板材をコの字型に曲げ、更に、長手方向の両端面をL字型にプレスした部品を使用し、L字型に曲げた部分と、上下の部品をビス固定。 このような製品に振動を加えた際、プレス品のL字に曲げた部分が破断してしまいます。 対策として、SUS304CSP(3/4H)のプレス品に焼鈍しを行なった所、破断、クラック等は無く問題が無かったのですが、外観部品となる為、塗装を行なう必要が出てきました。更に、コストも大幅にUPしてしまい現実味がありません。 そこで、SUS304CSP(3/4H)同等の硬さで、柔軟性のある材料があればご教授願います。尚、SPCCのプレス品を試作したのですが、SUS304CSP(3/4H)同様、L字部分で破断してしまいました。

  • 金属材料のデータブック

     機械設計で実用されている金属材料(S50C、SUS304、A6063等)の物理的性質(縦弾性係数、線膨張係数、比重等)がまとめられたデータブックを探しています。幅広い実用金属材料について、使いやすくまとめられた書籍を、ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • SUS薄板バネの熱処理について

    SUS301-CSP 1/2Hの薄板バネの材料でバネ部品を製作します。この材料自体が調質材ですが、成型加工(プレス加工)後に再度熱処理の必要はあるのでしょうか。また、再度熱処理することで、バネ性を向上することは可能でしょうか。SUSの板バネ(調質材)の製作図面で加工後の熱処理を指示している図面を見たことがないのですが、指示するときは、どう記載すれば、いいのでしょうか。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。 板バネの厚さは0.5?程度、製品の大きさは外形φ70ぐらいのドーナツ形状です。

  • バネの熱処理順について

    図面上にはSUS631CSP-3/4Hと材料記載のある板バネで、業者を変更しましたところ。品物が悪く手ですぐ曲がるという報告が出てきました もともとt=0.4mmのものでR56に曲げてある板ばねです(幅約3.2mm 長さ約37mm)すが、作業者いわく品物がよくなく粘りが無いとの事です。 色々熱処理について調べたのですが、この材料はもともとバネ材ですし、 後は考えられるのは熱処理の順番かな。。。と思うのですが。 実際ばねとして使用の場合は熱処理されている材料ではなく、曲げた後に熱処理するのでしょうか? すみませんがご指示お願いします