材料データについての疑問

このQ&Aのポイント
  • 材料データについての疑問を持っています。
  • 現在、シミュレーションソフト(J-STAMP)に新規材料データを入力しようとしていますが、n値とr値が分かりません。
  • シミュレーションを実施するにあたり、n値とr値の求め方について質問があります。参考資料があれば教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

材料データ

こんにちは。 初めて利用させて戴く者です。よろしくお願いします。 材料データについて分からない事があります。 現在、シミュレーションソフト(J-STAMP)に新規材料データを入力する為、n値、r値を求めようとしています。 そこで、一度引っ張り試験を実施しているデータがあったので、その結果をみてみました。 しかし・・・ n値、r値が載っていない。 データとして載っているのは、0.2%耐力、引っ張り強さ、破断伸び、公称応力-歪曲線図、公称応力-変位量曲線図のみです。 シミュレーションを実施するにあたり、n値、r値の話は良く耳にしますが、どのように求めているのでしょうか?上記項目より、なんらかの計算をしているのでしょうか?(そもそもn値、r値を求める実験が必要?) 何か参考になるような資料(URL)等ありましたら教えてください。 お願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

とりあえず、下記のURLの文献を手掛かりに勉強して下さい。 http://www.mech-da.co.jp/mechnews/2000-3/2000-3.html http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/~yanlab/publication/PublicationPage_J.htm

noname#230358
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。 早速、勉強します。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 応力歪曲線

    初歩的な質問ですみません。 応力歪曲線で材料が破断するとき、なぜ応力最大値で破断せずに下がってから破断するのでしょうか?教えてください。

  • 解析ソフト「Abaqus」の材料特性について

    Abaqusの使い方に関する質問です。 ステンレスの塑性加工(レーザフォーミング)のシミュレーションを行っています。 金属の応力ひずみ線図の情報を入れようと思うのですが、どうすればよいか分かりません。 おそらく「材料特性の編集→機械的→塑性→金属塑性」として、「降伏応力・塑性ひずみ」を入力すると思うのですが、 これは応力ひずみ線図の値を離散的に入れるということでしょうか。 それとも、また別の項目に「n乗硬化則」のk, nの値を入力するのでしょうか。 Abaqusを使える人が周りにいないので、困っています。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • CAE
  • 鋼の伸びって 熱処理で変化するの?

     うる覚えで申し訳ありませんが、過去ログで、鋼の伸び(ひずみ)をよくしたという事で、熱処理(焼鈍)を加えようといった内容の投稿がありました。  その時の回答の中に、フックの法則から、ヤング率(鋼特有の性質)が変化しないので熱処理しても伸びは変化しませんとの内容のものがありました。  すこしひっかかる部分があったので、まず初歩的な質問ですが ?ヤング率は鋼を熱処理加工しても本当に変化しないものなのでしょうか? ?ヤング率は各温度で値の変化はないのでしょうか?   例 常温(20℃)、100℃、200℃の状態でのヤング率  すこし内容がそれますが、フックの法則が成り立つのは公称ひずみ-公称応力線図で、弾性変形の直線領域だけと解釈しております。  よって弾性限界を過ぎれば n乗硬化則(σ=Fε^n)に従っていくずなので、熱処理をすれば鋼は軟化して、変形抵抗(塑性係数)が小さくなって、破断までの伸び(ひずみ)は大きくなる方向にいくと思うのですが、いかがなものなのでしょうか???  または公称応力-公称ひずみ線図で、弾性限度からの硬化度合いが低下して、最高破断応力が小さくなるだけで、破断時のひずみ量は同じ なのでしょうか????  分かりにくい文面で申し訳ありませんが、知見のある方、是非アドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • CAE
  • 金属は繰り返し応力によって降伏点も小さくなる?

    金属は繰り返し応力によって、破断点、引張り応力値よりも小さな値で破断する疲労破壊があります。 その場合、降伏点も下がっているのでしょうか? また、下がっているのでしたら、降伏点の下がり方はS-N曲線と同じなのでしょうか? ご教授お願いします。

  • S-N曲線と疲労限度について

    破断繰り返し数Nと応力振幅σの関係を表すS-N曲線について質問です。 Nが大きくなるほど、σの値は比例的に減少し、Nが10^7(10の7乗)くらいになるとσは一定となると思うのですが、この曲線が表している意味がよく分かりません。σが減少するということはどういうことを表しているのですか?

  • 金属の引っ張りについて(緊急です。ヒントだけでもお願いします)

    金属棒の引っ張りについて(とても緊急です。どなたかヒントだけでもください。お願いします。) http://www.mech.chuo-u.ac.jp/interview/material.html 上記のような引張試験を、S55C,S35C,SS400の丸棒試験片を用いて行い、それぞれの機械的性質を測定しました。 引張試験では金属棒が断裂するまで、引っ張り続けます。 この実験において、考察を後ひとつ書かなければなりません。 今書いた考察の二つは以下です。 【1】公称応力-公称ひずみ線図の一般的傾向との比較 実験結果の「荷重-伸び線図」と「公称応力-公称ひずみ線図」を比較すると、同じ傾向を示していることがわかる。…(略) また3つの各材料の示す「応力-ひずみ線図」と一般的傾向を比較するとS55C,S35Cでは降伏点降下が見られず、SS400では降伏点降下が見られるという傾向を示した。 【2】機械的性質の一般値と測定値について 3つの各材料の炭素含有量を比べた。・・・(略) この結果、引っ張り試験中に加工硬化が起こったと考えられる。 この二つ以外で考察にできるネタを探しているのですが、どうしても見つかりません。 これを今日中に完成させなければなりません・・・。 どんなことでも結構ですので、どなたかヒントをください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 応力ひずみ曲線の予測

    材料の変形に伴う変化を解析しようとしています。 そこで、あるn乗硬化則に従う材料を仮定して、計算を行っております。(σ=Kε^n) まず、上記の条件下での応力ひずみ曲線の変化を破断まで再現する事は出来るのでしょうか?出来るような気がするのですがどのように計算して良いか悩んでおります。 どなたかご存知の方ご教授頂くか、何か参考になる文献や参考書などをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると非常に助かります。 宜しくお願いいたします。

  • SM490A鋼のS-N線図を探しています。

    ある応力範囲で疲労試験を行った場合における破断繰り返し数を知りたいのですが、今回試験で用いる試験片の鋼材にSM490A鋼が使用されています。 SM490A鋼のS-N線図を探したのですが見つかりませんでした。 鋼材を使用している企業等に直接問い合わせるしかないでしょうか。

  • 材料強度と表面処理の関係について

    お世話になります。 現在、アルファベットでUのような形の部品を製作しておりますが、荷重はUの文字を水平方向に引張、圧縮の繰り返し荷重が作用するような部品において、Uの谷のR形状部からクラックが入り、破損に至る不具合を改善しようと考えております。現在の材料は7075-T6材を使用しており、表面処理はショット後にアルマイト処理を行っております。対策品として材料を6000系の高強度材料(引張450N/mm2、耐力390N/mm2)にて同じ形状の部品を製作してみました。強度スペックでは7075材に劣るのですが、同じ耐久試験をN数5個行いましたが7075材は全て300万回500万回で破損したのですが、6000系の材料は全く破損しませんでした。違いは材料以外に、6000系ではショット+アルマイト処理を行っておりません。加工機械、工具関係は全く同じ物を使用しておりますが、どうして疲労強度が6000系が高くなるのか分かりません。ショットは疲労強度を向上させる効果があると思いますし、アルマイトは表面膜厚で数μm程度です。6000系は材料の靭性が高いからなのでしょうか?それとも、アルマイト皮膜の硬度が高く、微細なアルマイト皮膜のクラックにより応力集中して、アルミ母材の破損に至るのでしょうか? 何方か、アドバイス、推測でも結構ですのでお願い致します。 なお、FEM解析では局部的に500N/mm2近くの応力が発生しており、R形状を出来るだけ大きくすることで400程度まで下がる形状は求める事が出来ました。今回の試験品では、従来と同じ形状ですので解析上では500近い応力が発生することになります。

  • 0.2%耐力とは?(弾性係数,応力,歪)

    材料物性の引張や圧縮強さで出てくる0.2%耐力というのがあります。 調べてみると、「歪み軸上の0.2%の点から弾性係数に平行に線を引いて応力―歪み曲線との交点として求める」とあるます。 この0.2%耐力というのは、材料のどういったどういった指標になるのでしょうか?ちなみに2種類のプラスチックの圧縮強さを測定して、この値を出してみたのですが、今一どういった解釈をすれば良いか分かりません。 ご教示頂ければ幸いです。 以上、宜しくお願い致します。