• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ランダム方式の場合)

ランダム方式の場合にはホワイトボードにメモができるの?

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンターで固定番地ではなくランダム方式を使用する場合、ホワイトボードにメモをする方法を知りたいです。
  • 固定番地方式ではなくランダム方式のマシニングセンターでは、ホワイトボードでのメモができるのか疑問です。
  • T番号が常に変動するランダム方式では、ホワイトボードにメモをする方法があるのか知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

メモリーランダム方式でも固定番地方式と同様にホワイトボードへ T25 φ10超硬エンドミル みたいな感じでメモする そのままプログラムでT25を呼び出せばOK どの工具がT25で、どのマガジンポットNo.に収納されているかは、 CNC装置のATCマガジン画面で確認できます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ランダム方式は CNC運転でツールポット交換時間すら短縮する場合以外 メリットはない 固定番地ATCの順番に12345と並んでいるが ランダム方式ははじめは12345と並んでいるが ツール交換時に つかんでるツール番号 と 交換するツール番号を入れ替えるので ポッドの並びは 52413のように使ってるうちにぐちゃぐちゃになる 最近のマシンはATC作動時と並列に加工できるので ランダム方式を選ぶ必要がない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

>T番号が常に変動するということですよね? T番号に対応する工具は不変。でないと使えません。   https://d3mo2u0k1926zu.cloudfront.net/samples/978427406837P/nc-programming_p2_0.pdf   1.6 自動工具交換装置 普通は ランダム方式 ― メモリランダム方式。 収納するポットは変わるがNCはどのポットにT何番が入ってるかを記憶して指令のTを掴む。 大きい工具が隣あうとぶつかる恐れあるときは ランダム方式 ― ツールポット方式 にして入れ替わらない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大径工具同士を隣接させない策は

     近日中にマシニングセンタ(MC)を更新予定なのですが、既設のMCは固定番地方式なので決まったポットの工具が入ります。導入予定のMCはランダムメモリー方式で、決まったポットに入らない方式の為、大径工具同士が隣接してしまうと工具干渉が起こる可能性があります。これを防ぐ良い策(大径工具同士が隣接せず離れたポットに収まる)は有りませんか?尚、制御装置はファナックの0i-MDです。

  • 工具交換

    こんばんわ。 今日オークマの縦型マシニングセンタ  66VB 主軸BT50 回転数12000 の機械で作業をしました。今日で3回目です。 番地固定式なのですが設定の方法がわかりません。 例えばT1=1~T10=10 と設定します。 加工をしているとT1~T10までの設定がランダムになりますよね。 もしもT2の工具が加工途中で折れ、新しい工具に交換する時はこの場合 は普通にT2M6で呼び出して工具をセットしなおして、工具長補正番号 の2番に入力すればいいのでしょうか? 最初にポットNoの設定をする意味はどこにあるのでしょうか? 初心者ですいません、、、 またマシニング操作で勉強できる良いサイトがありましたら教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • プレス曲げ型のダイ加工においての工具選定

    使う頻度がすくない工具をATCからはずしポットをあけて ボールエンドミルを設定しようと思います。 4本 足りなければ5本までATCを空ける事ができます。 ボールを使うのはプレス曲げ型や 曲げ成形型のダイなどの加工が主になると思います。 プレス曲げ型 の設計の要点を本で見ると U曲げの場合で ダイの肩半径の目安が 2t~4t V曲げの場合で0.5t~2t  と載っています。ここのtに仕事で使う可能性のある製品板厚み 0.8ミリから3.5ミリ位までを 2tの方に代入すると ダイ肩RはR1.6~R7になりますが、 このR1.6は→R2で ダイ肩Rを設定しても肩Rとしてはあまり問題ないのでしょうか? 問題なければ、ボールエンドを R2~R6までの範囲で 問題あるなら R1.5~R6までの範囲で選定しようと思います。 ATCを4本 必要なら5本空けるので、最大5本以内で済ましたいのです。 5本目に外す工具はφ6の2刃超硬テーパエンドミルです。 中古で買ったプレス型屋さんのMCに付いていたのですが、プレス金型加工において 抜き勾配をつけるためのものでしょうか? これを外してもボールエンドミルで CAMを使う事を前提としてのボールエンドミルで対応できますよね? 外さない方がいいでしょうか? ボールエンドミルはOSGの 超硬 WXL-EBD から選ぼうと考えています。 加工材としてはSKS3の生 SKD11の生 SS400 です。 マシニングセンターの回転数は最高回転3500です。 ワークの大きさとしては大きくてもA4ほどのサイズ厚みは60ミリくらいまでで考えた時、 ボールエンドを4本選択するとしたらR いくつと いくつを選択しますか? 5本ほしいということになると いくつといくつを選択するでしょうか? ATCから外そうとしている 5本は  R5 2刃ハイスボールエンド  R4 2刃ハイスボールエンド φ32 6刃 ハイス ラフィングエンドミル  φ10 超硬 6刃 エンドミル   φ6 超硬 2刃テーパーエンドミル  です。      あとドリルとリーマ タップ以外で その5本を外しても付いている工具としては φ16 4刃 ハイスラフィングエンドミル φ20 4刃 ハイスエンドミル φ14 2刃 ハイスエンドミル φ10 2刃 超硬2刃ストレートエンドミル φ5 2刃 超硬ストレートエンドミル  です。 この工具状態で 粗とりから仕上げまでを考えて 4から5本で対応できるでしょうか? どのような R値の工具を皆さんなら選択するでしょうか? またR1.5の ボールなら刃長が4.5と8 R2なら 刃長6と8がありますが、 細いのは剛性から短めにした方がいいのかなと思いつつ 汎用性を考えると長くした方がいいと思うのですが、 R1.5位で刃長が8の時と4.5の時の感じ R2 で 刃長6と8 の感じがよくわかりません。 それ以上のRは汎用性から長い方を選ぼうかと考えていますが、 工具選定に関してアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボールエンドミルの工具径補正

    今月からマシニングセンターのプログラムを勉強し始めたばかりの初心者ですが、なにとぞよろしくお願いします。 ボールエンドミルを使用する場合の工具径補正について教えてください。 普通のエンドミルはXY平面上で工具径補正をしますが、ボールエンドミルで傾斜面を削る場合は、どのように工具径補正のプログラムを考えればよいのでしょうか。3次元的に工具径補正するようにプログラムするものなのでしょうか。(・・・というか、そういうように出来るものなのでしょうか) どうぞよろしくお願いします。

  • 切削の条件、工具の交換時期

    車に使われる部品を作ってる会社に勤めて半年の者です。CADを使ってデータを作り、マシニングセンターを使い加工を行います。使ってる工具は主に超硬エンドミルなど。材料はアルミ青銅やSKDなどです。 工具の交換時期がいまいちわからず、変えずに使いすぎて怒られたり、早めに変えすぎて怒られたりします。工具を変える時期を見極めるコツってありますか? また、材料にもよると思いますが、工具の径と回転数、送りの関係がいまいちよくわかりません。 一応、元経験者として入社した事もあり、先輩や上司に聞きづらく、何より自分で考えて自分なりの技術を習得していくといった風潮なので自分でいろいろ調べたのですがわかりませんでした。 詳しい方や専門知識を持ってる方、教えてください。またマシニングセンターや工具、材料の事で詳しくておすすめの本などあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • かなり使用するエンドミル

    金型を製作しているマシニング初心者です。工具の事で困っています。 角材や丸材をよく加工します。板厚もバラバラです。 工具は、20.0のヘビーや超硬をよく使用します。 加工内容も様々で、凹や凸の加工をしたり、円弧で回って寸法にします。 最近新規機械も導入して、6面パレット付きのマシニングもあることから、外注に出さず、社内で加工することから加工枚数が増え、 工具もすぐに摩耗します。 また、プログラムや工具長設定ミスで折損したりなどもあり、 月にヘビーエンドミルを2本、超硬を月に1本のペースで注文します。 マシニング5台があり、すべてにヘビーと超硬がついています。 (加工内容によって、その月に注文しない場合があります) しかし、 注文時にいつも20.0の工具ばかり買ってる。 もっと小さい工具で回って、夜間運転でもしていけばいいじゃないの? と、注文書を担当する事務の人に言われました。 深さは工具の半径分、工具径によって、刃長やシャンク径もありますし、 板厚の事や、今までのプログラムの資産を考えると、そう簡単に、 変更できる物ではありません。 確かに、お金がかかってる事も ありますが。 工具の再研で再研工具を工具径補正をかけて使用はしますが、やはり、新品もそろえておかないと・・・。 このような場合皆さんは、どうされますか? また、アドバイスもお願いいたします。

  • ガラス入りエポキシのマシニング切削条件を教えて下…

    ガラス入りエポキシのマシニング切削条件を教えて下さい ガラス入りエポキシの板材をマシニングセンターでドリルとエンドミル加工をしています。工具径はφ10以下です。ドライ切削です。標準切削条件が知りたい。またドリル、エンドミルでこの加工に合う工具メーカーを知っていたら教えて下さい。 宜しくお願いします。 http://homepage1.nifty.com/JITTECHNO/

  • 焼入れ品の加工

    焼入れ後硬度 HRA55~75 の商品 をエンドミルで端面切削(たおれの修正)したいです。 高さ4.8mm 長さ20mm 取り代0.02mm ですが、手持ちの超硬エンドミル レノボカット RV4CM (φ4-2D)で加工出るでしょうか? マシニングセンターは ファナック ロボドリルです。 (BT30番を使用) 加工可能であれば切削条件も参考で教えてください。 また、このエンドミルでは難しい場合、可能性のあるエンドミルを教えてください。

  • ATCについて

    牧野のちょっと古いGF6マシニングではプログラムM06で工具交換します。 ランダム式です。使用工具はそのまま空いているポットの中に入ってしまいます。 最近のV33 V56などは高速機ではプログラムT1から加工が始まって次の交換T2と言う形で工具交換してくれます。 固定式です。使用工具はその番号に戻ります。 そのちょっと古いGFでも固定式にする事は可能ですか?

  • 鉛(Pb)材の機械加工

    いつもお世話になっております。 タイトルのとおり、鉛の機械加工のについて質問させて下さい。 ? 鉛材を機械加工(マシニングセンターによる穴あけ、エンドミル加工)し  た場合、オペレーターに対する人的な害はあるのでしょうか?   昔、釣りで使用した“錘”も確か鉛だったような...   釣り糸に取り付ける時に、歯でガッシと噛んだ記憶があるのですが... ? RoHS対応を考えて、機械を鉛材専用にするべきなのでしょうか? ? 工具は、超硬を使用すれば加工できると、工具メーカーさんは言うのです   が、類似できる一般的な材質はあるのでしょうか?   アドバイス宜しくお願い致します