• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:浸炭処理 硬度と層厚の規格解釈)

浸炭処理の硬度と層厚の規格解釈について

このQ&Aのポイント
  • 浸炭処理における硬度と層厚について、製品図面の規格に従った保証の方法について教えてください。
  • 具体的な例を挙げると、浸炭処理による表面硬度が規格値を満たしているが、層厚に関しては一部範囲外である場合、製品は合格とみなされるのでしょうか。
  • JISの理解が難しいため、専門家のアドバイスをお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

JIS理解の前に、対象の材質は何でしょうか? NGとなり易い物を選択したら、瑕疵責任は…ですから。 そして、エンドユーザーに救済処置してもらう前に、やることがあり、 エンドユーザーが確りしていたら、対象材質で突っ込みを入られますよ。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答及び、アドバイス頂きありがとうございます。 対象の材料はSUM24Lとなりこれも図面指定となっております。 (製品は挽物です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

某社の記入例 材料、SS400 ガス浸炭焼入れ 浸炭深さ、0.1~0.2 表面硬さ、HrC40±5

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答頂いた記入例ように、”表面硬さ”と明記されていればお互い疑義が生じずトラブル防止になりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

JISを適用することに無理がある規格値と思います。 回答(1)にて議論の有効硬化層深さは、   焼入れのまま,又は 200℃を超えない温度で焼戻しした硬化層の表面から の深さで、500±50HV に焼戻した後では測定できない。 もっと問題なのが   層厚:50~80ミクロン JISの想定する深さよりも1桁ほど小さく、その微小な範囲でビッカース硬さで測る妥当性には疑問あり、別法として断面を腐食しての『マクロ組織試験による測定方法』の方がマシでないかと思います。 JISの書き方では50ミクロンはバラツキ以下   表12 硬化層深さのばらつきの許容値   有効硬化層深さ0.5以下 ばらつき単体内0.1 ロット0.2 なので、図面を書いた設計者と協議して決めを作るべきです。 硬さについては、表面粗さの15%ルールや鉄鋼材料試験の再試験にみられるような測定値が僅か外れた時の救済措置が無いことに留意。 窒化は浸炭より浅いのが普通と思って調べたが   http://kikakurui.com/g0/G0562-1993-01.html   JIS G0562 鉄鋼の窒化層深さ測定方法 硬さによる窒化層深さの測定は浸炭と同じ粗さでした。 違いは、浸炭でも出てるが微細測定に向くヌープ硬さを推奨するような書き方。 なので公的には題意の結果をアウトともセーフとも言えない。設計者はセーフと思ってる可能性も大です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、色々と調べて頂きお手数をお掛け致しました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

お問い合わせのJISは、JIS G 0557 “鋼の浸炭硬化層深さ測定方法”で 宜しいでしょうか? 適用規格が JIS G 0557 とすれば、有効硬化層深さは、表面からHV=550迄の 距離と定義されていますから、(箇条3.1参照) 実測値 層厚:60ミクロン     表面の硬度:499HV     表面から50ミクロンの硬度:435HV の場合、 表面の硬度=499HV<550なので、有効硬化層深さが無い(ゼロ)と判断され そうです。このような場合は、当事者間の協定で有効硬化層深さを決めるこ とが必要と思います。 なお、このJISでは、HV=550より低い値で、当事者間の協定を定めることを 認めていないようですので、適用規格をJIS G 0557とするのは難しく、 JIS G 0557を参考にした当事者間の協定ということになると思います。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html http://kikakurui.com/g0/G0557-2006-01.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 図面にはJISの適用規格の要求は特になく、小生もこのJIS G0557を確認しており、これには当てはまらないのではないかと思っておりました。 当事者間での協議が必要との意見ありがとうございます。 参考に致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浸炭防止について

    浸炭防止についてのJIS規格はあるのでしょうか? また、規格がないのなら浸炭防止は表面硬さがいくつなら処理されていると判定すればよいのでしょうか?

  • 浸炭焼入れ

    SCM415の材料に浸炭焼入れを実施したところ表面硬度がHv600650ぐらいになりました。 ただ、お客様からの要求は表面硬度Hv850程度必要と言われています。 材質を変更することも出来ません。 SCM415の材質に浸炭焼入れにて表面硬度をHv850程度にする方法を教えてください。

  • 浸炭熱処理について

    教えてください。 タッピング径5ミリに浸炭焼入れをしております。 材料は鉄(SWRCH22A)で、炭素量はミルシート上では0.2%です。 今回、心部硬度が約Hv400で、ビスが折れてしまいました。 教えていただきたいのが、 ①浸炭焼入れって深さ2㎜まで焼きが入るものなのでしょうか?  素人考えですが、通常0.3mmくらい?という認識です。 ②浸炭していないのであれば、炭素量0.2%の母材にいくら 熱処理(焼入れ焼き戻し)をしても硬度はHv400まではあがら ないですよね? よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入れ焼戻しの硬度

    歯車(材質は焼結合金)を、浸炭焼入れ焼戻しにて硬度HRA50以上と図面に記載されています。 質問 ?浸炭焼入れ後は必ず焼戻しをするものでしょうか? ?焼戻しをしない場合、硬度は高いのでしょうか? ?HRA50ではあまり焼きが入っていないのではと考えます。  硬度としてはいくらくらいが普通でしょうか?

  • 浸炭と窒化の使い分け

    材料を表面処理する場合、浸炭にするか窒化にするかは、どのような基準で決まるのでしょうか。 それぞれの特徴として、?表面硬度は浸炭焼入れでHv700800、窒化では材質にもよりますがHv5001000超まで、?深さは浸炭がmm単位、窒化がμm単位という認識でいます。 同じ材料でも使用目的や処理費用、処理条件(温度など)等を勘案して使い分けるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 硬度の変換

    浸炭焼き入れにて、表面硬度の測定誤差(変換誤差)が発生しています。 硫黄快削鋼の丸棒を切削し、を浸炭浸窒焼入しています。外径研磨後に表面硬度を測定します。 スペックはHRC60以上ですが、現在Hv(10kg)にて測定しJISの表で近似値 換算をしています。しかし客先はHRA(60kg)又はロックウェルスーパーフィシャル(15kg)にて測定しています。現在HRCにて4くらいの差があります。(ビッカースの方が高い) 硬さ基準片での測定では誤差にあまり差がありません。何故でしょう キーワードは「ワークの浸炭硬化層の深さ」ではないかと思うのですが・・・ Hvにて補償できる方法はないでしょうか?

  • 浸炭後、高周波で戻すと硬度はばらつくか?

    熱処理初心者です よろしくお願いいたします。 SCM420Hに浸炭処理後、高周波で焼き戻しをすると硬度はどのくらいになり 測定位置により値がばらつく事はないでしょうか また、 この場合の組織は何になるのでしょうか

  • 浸炭焼入れ処理の内部硬度について

    SCM420Hの浸炭焼入れ処理を行いました。 内部硬度がHRC25~35と大きくばらついている状態です。 金属組織を確認すると しま状のフェライトが発生しています。 焼入れ温度を860℃から870℃に変更し焼入れを行いましたが、しま状のフェライト発生が発生しました。 しま状のフェライトの発生を押さえ内部硬度のバラツキを少なくするにはどのような方法で熱処理を行えばよいのかアドバイスください。 形状はΦ20X50のシャフトです。 ジョミニー値の違う素材を使用しているとのことです。 内部硬度の幅がHRC±4の規格に対しバラツキが大きくて困っています。

  • 板金材の焼入れ後、硬度について

    ご質問させて頂きます。 板金材の焼入れ後の硬度と、表面すべり性に関しまして調査しております。 図面要求仕様は・・・。   焼入れ後硬度 : 700HV0.1 バフ後表面粗さ : Ra=0.4 となっておりますが、この板金部品コストの中の70%くらいをバフ研磨費にとられております。焼入れ後に700HVの硬度が保て、バフ研磨工程を排除できる加工方法があれば是非ご教授頂きたいと考えておりますので、宜しくお願い致します。 表面処理に関しましては、電解研磨を調査致しましたが試験にてNGとなってしまいました。現在の使用板金材は、SK-5です。

  • ビッカース硬度計測定荷重について

    ビッカース硬度計測定荷重についてご質問します。 現在換算表をしており荷重の変化してもほぼ同様の値が算出されるといわれていますが、誤差がかなりでます。 先日問題になったものは、S45の円筒状の浸炭焼入れ品の表面硬度検査、焼入れ後研磨品の方面硬度です。 浸炭焼入れ品表面硬度測定で荷重10KgでHv650、荷重50KgでHv780でした。 表面がだったんしていると言われました、硬度測定においてもなにか注意する点がありましたらご教示お願いします。 荷重の選定はどのように行ったほうがよろしいでしょうか?