• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型の再窒化の際の判断手法の件)

金型の再窒化の判断手法について

このQ&Aのポイント
  • 金型材SKD61でアルミ溶湯ADC12のダイキャスティングを行い、型整備の際に再窒化処理を検討しています。
  • 再窒化のタイミングを見極める金型性状判断の切り口や、非接触で窒化層の状況を診断できる技術的手法について教えていただける方を探しています。
  • 文献での調査ではX線で残留応力を調べる手法があるようですが、設備がないため他の方法を知りたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

古い質問ですが、質問検索する方のためにも、専門家の立場から投稿します。 ダイカストではヒートチェックが避けられず、その対策と型寿命延長は重要なテーマです。 窒化は、以前は溶損対策でしたが、窒化条件の調整により、脆い化合物層の生成を抑制できるようになったことから、耐ヒートチェック対策にもなってきました。窒化により表面圧縮応力が発生しますが、型使用により表面の圧縮応力が次第に引張応力に変化し、引張応力が高くなるとヒートチェックが発生、ヒートチェックが激しくなると引張応力が緩和されます。 再窒化により常に圧縮応力にしていれば、ヒートチェックの発生が抑制されます。しかしヒートチェックが発生してから再窒化をすると、ヒートチェックの内部も窒化され、亀裂先端が脆化、その後の使用で亀裂が急激に進展します。そのため再窒化の時期の見極めは極めて重要です。 表面の圧縮応力が残っている、あるいはまだ引張応力としては低い時に、再窒化する必要があります。それには質問にあるように残留応力を測定して判断する必要があります。しかし測定には費用時間工数がかかります。 そこで応力変化とヒートチェックの発生成長の関係を調べておき、応力を測定しなくてもヒートチェックを観察することにより、再窒化の時期を決めることができる可能性があります。上記関係について、窒化なしの型ですが、参考文献(1)(2)があります。 結論を言うと、簡易顕微鏡あるいはルーペ観察により、目視では見えない程度のヒーートチェックが観察されたら、再窒化時と考えられます。その時期は型ごとに異なるので、窒化業者にはわかりません。 溶損対策としての窒化の場合は、化合物層が溶損を防止しているので、少しでも溶損が始まったら、焼付いたAlを除去した上で再窒化して下さい。

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsms1963/36/405/36_405_604/_pdf https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjspe1986/55/1
noname#230358
質問者

お礼

ピンポイントのご回答ありがとうございます。詳細な文献助かります。ご回答を参考にbreakthroughにトライしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

再窒化をお問い合わせということは、ダイカスト金型に既に窒化処理を施し ているものと思います。そうであれば、窒化処理を行った業者さんに、どの タイミングで再処理するのが費用対効果において最適かお尋ねになることが 手っ取り早いように思います。 適切な回答が出てこないとか、回答内容が技術的に信用できない等の状況 であれば、その経緯の要点をお示しになった上で、この森に質問を挙げる ことが良さそうに思いますが、如何でしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。業者さんに一度相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

現状は?  経験からショット数これぐらいで再窒化とかパーツ交換の管理でしょう? 現象にはバラツキあり、数が到達しないのに割れると問題 しかし何処でもそんな程度でしょう。 >当方にはそのような設備がありません 都道府県に少なくともひとつはある工業試験場全てではないが設備してることあり、その手だてをとるべきです。費用は低廉。 技術分野としては非破壊検査。しかも破壊に至るごく初期を捉えなければならず、とってもハードルが高い分野。 もうひとつ手段があるのではと少しだけ調べたが無理。 気になるのはお仕事であるのに取組む姿勢に問題がありはしないだろうかということ。 設備が無い? 前記借りる手もあろうし、あればこうなると会社上層部を説得して買わせることができる力関係なのか否か。   No.41650 SKD61とADC12の間に金属間化合物が ・・・ これも研究所なら周りに専門家がいて分析機器もあるだろうが、一般企業ではそうする暇もカネも無いのでは・・・取組む方向がズレてるのでは・・・? 研究テーマとしては面白いかもしれないが、実用化できたら金型管理はマシになるが、それで金型製造技術が進化するか? といえば改良効果確認時間が少し早くなるだけ。でしょ? 超高価な投資のワリに実用レベルが無いマシ程度なことも想定できる、よって端からウッチャリ、ヤンぺ! 技術動向を注目するのは良いけど、私は上記のように即断します。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。「都道府県に少なくともひとつはある工業試験場全てではないが設備してることあり、その手だてをとるべきです。費用は低廉。」…参考にさせていただきます。 >気になるのはお仕事であるのに取組む姿勢に問題がありはしないだろうかということ。 >設備が無い? 前記借りる手もあろうし、あればこうなると会社上層部を説得して買わせることができる力関係なのか否か。 この件につきまして、当方もどこまで攻めるか戸惑っている段階です。できれば費用対効果を見込んで提案していこうと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルミ合金ダイカストの耐焼き付き性の良い金型材に…

    アルミ合金ダイカストの耐焼き付き性の良い金型材について アルミ合金ダイカスト(ADC12)につきまして、各材料メーカーから、 SKD61など耐ヒートチェック性の良い金型材等は推奨されていますが、 耐焼き付き性の良い金型材料ということで、カタログ紹介されているものはほとんどないと思います。そこで、どなたか詳しい方がみえましたら、耐焼き付き性の良い金型母材を教えていただけないでしょうか?自社製品のアピールでもかまいません。よろしくお願いします。

  • イオン窒化とガス窒化の違い

    焼入れ後、イオン窒化した鍛造金型が割れた際に、イオン窒化は残留圧縮応力の関係で、ガス窒化より衝撃に弱いという話を聞いたのですが、 そのようなことはあるのでしょうか? 窒化の使い分けがよく分かりません お願い致します

  • アルミダイカストの捨てうち回数低減について

    アルミダイカスト金型SKD61、アルミADC12、溶湯温度660℃近辺、において、段替えもしくは設備停止等により、金型温度が低下した場合、「捨てうち」という、金型昇温用のムダショットを行っています。ワークが金型から剥がれやすくなった時点で、詳細に言うと、良品条件が満たされた時点で、捨てうちは終了し、正規ショットに入ります。少しでも捨てうち回数を下げるにはどうすればよいかご指導いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • ハステロイと溶湯アルミ

    金型のアルミ溶損対策として、金型補修時にハステロイ溶接棒を使用 したいと考えております。金型はSKD61です。 ハステロイとアルミ溶湯は相性が悪く(非ぬれ性)溶損しにくいと 聞いておりますが、皆さんのご意見を伺いたくよろしくお願い 致します。

  • アルミ鋳造金型の凝着(カジリ?)メカニズムについて

    アルミ鋳造において、上型に溶湯が凝着してしまい、たったの1日でワーク形状がえぐられたようになってしまうので困っております。 金型材質:S45C 金型への表面処理:イソナイト 溶湯:AC8A 暫定対策として、1日1回以上、離型剤を塗布するようにしておりますが、根本的な対策を施したいと考え質問させて頂く次第です。 質問?金型と溶湯との合金化のメカニズム 質問?合金化を抑制するための手段 質問?対策を考える上で、参考となる文献,書籍等 など、ご教授頂きたくお願い申し上げます。

  • アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について

    アルミダイカスト金型の熱収縮の考え方について 鋳造後の製品の狙い寸法を満たすために、 金型製作の際は係数をかけあわせて、少し大きな寸法で金型を製作します。 社内ではアルミ材料種や製品毎にある程度決まった数値が存在しており、 実際にその係数をかけあわせた金型で鋳造すると、 狙いとなる寸法で鋳造品が出来上がってきます。 ただ、その数値の根拠を知る人が社内にいないため、 算出方法を考えています。 考え方は 各材質の線膨張係数 金型 SKD61 11.1x10^-6 アルミ 代表値 23.8x10^-6 鋳造品取出し時の温度 金型 150℃ アルミ300℃ 常温は20℃ 狙いの寸法を1000mmとして、金型寸法も1000mmで製作した場合・・・ 150℃の金型寸法は 1000+1000*11.1*10^-6*(150-20) =1001.443 アルミは金型から外れるときにこの寸法のはず この寸法から熱収縮で鋳造品が縮んでいくと 1001.443-1001.443*23.8*10^-6*(300-20) =994.76938 となり、狙い寸法から外れる。 狙い寸法に入れるには常温状態で金型を太らせておく必要がある 1000/994.76938=1.0052581 となり、社内で使用している係数にかなり近い数値が出てきます。 が、ここからが疑問です。 各合金の線膨張係数を考えると係数はSiの含有量で変わりますよね。 実際にネット上で調べてみるとADC5>ADC12という関係になっています。 ですので、金型の係数もADC5>ADC12という関係になるのが本来と思います。 ただ、実際に社内で使用する係数はADC12>ADC5となっています。 もちろん型構造や取出し温度なども考慮しなければならないとは思いますが、 そもそもの考え方が間違っているようにも思えます。 分からなければ最終的には「そういうもん」で済ませるのですが、 課員と長年考えても回答が出てこないため、 ご存知の方がいれば考え方のヒントだけでも教えていただけると幸いです。

  • SKD61とADC12の間に金属間化合物が生じる…

    SKD61とADC12の間に金属間化合物が生じる場合の拡散について 金型SKD61と溶湯ADC12において、温度700℃の時と500℃の時に、10秒 ぐらい接している場合、Al-Fe-Siの金属間化合物が生成されますが、その際  ?どういう種類の金属間化合物ができるか?  ?各々の温度において、金属間化合物が生成されるときの、拡散する原子は  FeなのかAlなのか? どなたか詳しい方がみえましたら教えていただけないでしょうか? 説明不足でしたので追記します。 温度700℃は、SKD61は500℃、ADC12が700℃のこと 温度500℃は、SKD61は500℃、ADC12も500℃のことです。

  • アルミダイカストのアルミ流体シミュレーションの件

    アルミダイカストで、アルミを鋳込み始めてからの金型および流体アルミの各部の温度および応力の経時変化をシミュレーションしようと考えています。どなたか詳しい方、参考文献、ネット情報、知見等々、教えていただけないでしょうか?ちなみに、CAEは、初心者です。

  • アルミダイカストのアルミ流体シミュレーションの件

    アルミダイカストで、アルミを鋳込み始めてからの金型および流体アルミの各部の温度および応力の経時変化をシミュレーションしようと考えています。どなたか詳しい方、参考文献、ネット情報、知見等々、教えていただけないでしょうか?ちなみに、CAEは、初心者です。

    • 締切済み
    • CAE
  • アルミダイカストのアルミ流体シミュレーションの件

    アルミダイカストで、アルミを鋳込み始めてからの金型および流体アルミの各部の温度および応力の経時変化をシミュレーションしようと考えています。どなたか詳しい方、参考文献、ネット情報、知見等々、教えていただけないでしょうか?ちなみに、CAEは、初心者です。