2D格子梁の解析方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 大型水槽の設計において、補強の梁を任意に配置したいと考えています。そこで2Dの格子梁の解析を使用することで、より容易かつ柔軟に設計を行いたいと思っています。
  • この解析方法を利用することで、補強梁の配置についてX方向とY方向それぞれ6点以上を考えています。
  • この解析ソフトは無料で使用できるため、一時的にでも手計算を軽減することができます。また、解析結果の確認の意味からも活用したいと考えています。EXCELでも同様の計算が可能です。
回答を見る
  • 締切済み

FEM-2D

お世話になります 大型の水槽の設計をしたいのですが、補強の梁を均一では無くて任意に決めたい そこで2Dの格子梁の解析をPCを用いてより容易にかつ柔軟に、早く正確にしたい 補強梁はX,Y方向とも6点前後以上が必要と考えておりますが如何でしょうか 当然ながら常時使う解析ソフトでは無いのでFREEで一時的にでも手計算を軽減、 またその計算結果の確認の意味から、使ってみたいので紹介願えればと思います ※実際の計算では、側板の解析だけ(不等分布荷重で一辺自由端、他端固定) 更に実際に使用体験などがありましたら、お聞かせ願えれば嬉しいです 別にEXCELでも計算可能であれば、それでも構いません (FEM-2Dは平面板要素とビーム要素が混在した構造物の面外・面内弾性応力解析 を有限要素法で行います・・・某サイトに体験版としてあったがコンナ感じ) 追記 水槽と言いましたが、魚を入れるものと感違いされるかも知れませんので 鋼製の角タンクと言うべきでしょうか、約130KL(130ton)もの水が入ります 大きい方の平板で、6m*4.2m*5mHもあったので FEM-2Dと言えども節点や要素などで入力点数が100を遥かに超えてしまった 従って40点程度では参考程度のものしかならない・・・まぁ手計算にします 少しだけ時間的余裕が出来ましたので、明日の土曜日にゆっくり計算します http://www.kozo.co.jp/newpro/fem2d/fem2d.html ↑のソフトはFEM-2Dで安価で購入意欲をそそる。試してみる価値はあります 皆さま、御協力感謝いたします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ユーザー登録して無料で利用できるものもあります。参考までに (水槽の設計) https://www.hishiplate.com/login.html

noname#230358
質問者

補足

回答をありがとうございます このサイトは私も存じておりますが、水槽のソフトだと認識しています 確かに考え方などは参考になろうかとも思いますが、果たして使えるのかなぁ まぁ、こちらの方も試しに使ってみて、結果を後日、ここに連絡差し上げます

noname#230359
noname#230359
回答No.1

> 当然ながら常時使う解析ソフトでは無いのでFREEで一時的にでも手計算を軽減、またその計算結果の確認の意味から、使ってみたいので紹介願えればと思います 2D でなくmeshの制限がありますが、 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/fem/08/fem08_a.html はどお????

noname#230358
質問者

お礼

追記。お礼を言い忘れました。投稿ありがとうございます

noname#230358
質問者

補足

3Dになるとまづ、操作を習得する必要が生じるので正直使いたくないのです 無料と言っても折角、覚えたものを忘れ去るということには抵抗感が強いです でも、時間を取って週末にでもインストールして試してみようかと思います

関連するQ&A

  • FEMの精度

    二つ質問があります。 FEMにおいて要素分割の要素の大きさは、 応力集中する箇所で密にすれば計算の精度が上がります。 しかし、無限に密にするわけにはいかないので 要素をある大きさで決めないといけませんよね。 その大きさはどう決めるのですか? また、FEM解析の精度はどうやって評価するのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • FEM板曲げ問題の分布荷重に対する荷重項

    有限要素法(FEM)で薄板曲げを扱う際、分布荷重に対する節点の荷重項(等価節点荷重)を求める公式あるいは参考文献はないでしょうか。梁に関してはいろいろな公式(両端固定、片側ピン等)があるのですが。

  • 再;FEM解析について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法です。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkgで入力しています。

  • FEM薄板曲げ要素の節点断面力から理論解への換算

     有限要素法で長方形の板曲げ要素を自作し、周辺固定板の計算をして理論解と比較したところ、節点変位は数%の誤差で合いますが、節点の力(断面力)が合いません。そこで気がついたのですが、FEMの節点の断面力の定義は理論解のそれと違うのではないかということです。FEMの断面力は次のように計算しました。「FEM断面力=要素剛性×要素座標系の節点変位」 一方、理論解の方は「辺の単位長さあたりの力」のようで、また記号Mx等の意味も違うようです。  そこで質問ですが、FEMの節点の断面力から理論解の断面力に換算するにはどうすればよいのでしょうか。

  • 梁と板の解析プログラムコードの違い

    ハニカム構造のFEM(有限要素法)解析をvisual studioのvisual fortranで行っています。 ハニカム梁の解析が終了したので、次はハニカム板の解析をしたいです。 ですが、梁のコードのどこを変えるべきかがわからずにいます。 fortranやハニカムにかかわらなくてもよいので、梁と板のFEM解析のプログラムコードの違いを教えていただけないでしょうか。 (どの要素を変えるべきか・・・など) 専門的なプログラミングになるかと思いますがよろしくお願いいたします。

  • FEMにおける分布荷重と等価節点荷重

    私の業務は,溶接継手の変形・強度評価です. この度新たに,「FEMを用いた溶接継手の強度評価」を任されたのですが,モデルの境界条件を定義する際に,ある疑問が生じたので,ご質問させていただきます. <質問> 3次元溶接継手モデルの端部(面)に外荷重を与えて変形解析を行う場合,荷重を与え方としては以下の二つの方法があると思います. 1) モデル端部に存在する要素の面に「分布荷重(応力[MPa])」として与える 2) モデル端部の節点に,1)で与える分布荷重と等しい「等価節点荷重(力[N])」として与える 今,どちらの方法で荷重を与えるかで悩んでいます. 使用する解析ソルバは,MSC.Marc2005r3です. 計算者(私)の立場としては,荷重面の面積やメッシュ分割を考慮しなくて良いという点で,1)の方が楽です.一方,等価節点荷重を与える2)の場合は,メッシュ分割によって各節点の荷重は異なるし,共有節点の有る無しの考慮もあり,一手間かかってしまいます. 今回,特に「建築」の立場からのご意見を伺いたいのですが(もちろん他分野からのご意見も大歓迎です), モデルの面に荷重を与える場合は 1) 要素面に分布荷重として応力を与えるか, 2) 節点に等価節点荷重として力を与えるのか, どちらが一般的でしょうか? 見識をお持ちの方は,アドバイス頂ければ幸いです.

    • 締切済み
    • CAE
  • 角槽の梁の強度計算

    教えてください。□2550mm×高さ3550mmの鋼製角槽の縦梁、横梁の強度計算です。側板6t,底板9t,縦梁H-100,横梁C-100で行こうと考えていますが、計算が解らず困っています。内部ブース等は考慮しません。縦梁だけでは強度が足りない気がします。どなたか知恵貸してください。宜しくお願いします。

  • 有限要素法の要素コネクティビティの影響

    平面ひずみと仮定して三角形定ひずみ要素を用いて片持ち梁の解析を行いました。 解析条件は2要素4節点です。図としては下のURLの節点1と2を完全に固定して 節点4に下向きの力をかけるというものです。 端的に言いますと正方形を三角形二つにわけた状態です。 http://kentiku-kouzou.jp/yugenyoso-gouseimatorikusu.html そこで質問なのですが、要素の切り方を図のように 要素1(1,2,3),要素2(1,3,4) としたときと 要素1(1,2,4),要素2(2,3,4) としたときでは、でてくる変位の解が異なりました。 手計算でも行ってみたのでプログラム自体の誤りではないと思います。 同じ要素数、自由度数なのに何故解が異なってしまうのでしょうか? 力のかかる部分を二つの要素で共有してるかしてないかの問題なんでしょうか? それともそれぞれの全体剛性マトリクスが異なることが原因なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • FEM解析と計算結果が一致しない根拠と説明について

    はじめまして。FEM解析に携わっている者(初心者)です。以下の二点についてアドバイスをしていただきたく書き込みさせていただきました。説明不足で大変申し訳ありませんがご教示お願いいたします。 (1)添付画像の(a)の問題をFEM解析で解いたのですが、(b)のような解を得られません。 二次元的な計算結果と同じような結果が得られるとは思っていませんが、他人に説明する際に上手く説明できず悩んでいます。どのように説明すれば理解していただけるでしょうか?説明する相手は工学部の大学生です。ご教示お願いいたします。 (2)また、FEM解析で計算結果と同じような解析モデルが作成できるのでしょうか?ご教示お願いいたします。現在考えている方法としては、ローラー拘束部分を接触解析する方法があります。 使用したソフトはFemap with NX Nastranです。 境界条件は以下の通りです。 点A=完全拘束(1,2,3,4,5,6,)1=TX、2=TY、3=TZ、4=RX、5=RY、6=RZ 点B=ローラー拘束(2)※Z拘束では反力がRA=1400、RB=1000となったため、TYで拘束してみました。 右端の集中荷重=400Nをkg入力、左の等分布荷重2000Nを節点数41で割った値をkg入力しています。

  • 有限要素法のためのデータ構造について

    物理数値計算手法である有限要素法のデータ構造は普通は非構造格子でランダムな格子で領域を分割していくわけですが、その場合、データ構造としては、 1.節点番号とその座標 2.要素番号とその要素を構成する節点番号 になるはずですね。この2つがあれば計算領域の情報がすべてわかるはずです。 ランダムな格子のメッシュについてはgmshというGNUのソフトを使っています。 そのソフトでは1の節点番号とその座標は出ますが、2の要素情報が理解できないものになっています。ただ、gmshではメッシュは思ったように出力されています。 gmshのデータの考え方を理解していないからなのか、それとも私のFEMに対する理解が間違っているからなのかと自問しています。 このあたりの考え方について教えて頂きたいのですが。よろしくお願いします。