• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:タングステン 酸化の条件)

タングステンの酸化条件とは?

このQ&Aのポイント
  • タングステンは水蒸気のみで酸化させることができるのか?
  • 空気中の酸素の有無が酸化度合いに影響するか?
  • タングステンの酸化による接点の不導通を確認

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> タングステンは水蒸気(恒温槽内の湿気)のみで酸化させる事ができますか? YESです。 でも、酸化膜厚や時間がネックになることがあります。 ★項目;空気および酸素  室温でわずかに酸化(変色)する約400~500℃で酸化しはじめ、約700℃以上でWO3を形成し  急激に酸化する ★項目;水蒸気   赤熱状態ですみやかに酸化する   > 空気(酸素)の流れがある場合と酸化度合いは違いますか?  あまりないのではないでしょうか。  分子運動の方が活発だから。 > 接点が不導通にならないかの確認です。  導通になるみたいです。 又々、又々、又々、回答(1)iwanai審査員の評価が始まった。(大笑)

参考URL:
http://www.riseric.co.jp/index.php?%A5%BF%A5%F3%A5%B0%A5%B9%A5%C6%A5%F3%2F%A5%E2%A5%EA%A5%D6%A5%C7%A5%F302 http://bullet
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

  http://www.nittan.co.jp/products/tungstennotaisankataimamou.html   タングステンは大気中室温で表面に薄い酸化皮膜をつくって曇りを生じ、特に湿度の高い所   では皮膜の形成が早い。   http://www.nittan.co.jp/products/tanmoriQ&A_002_001.html   タングステンは、徐々に酸化して光沢を失います。極端に錆びてぼろぼろになるようなことは   通常はありません。ただし、高温多湿、結露、手垢などの汚れなどの条件がありますと酸化が   加速されますので、注意が必要です。一週間以上保管する場合は湿度60%以下、温度28℃以下、   化学薬品類から隔離された環境を推奨しております。 実際に観察できるのはTIG溶接棒、放電のワイヤー線が黒ずみ加減になること。耐熱材料の名の割には弱い。   Q.7 酸化タングステン層の抵抗値はどれ位でしょうか?   A.7 薄膜なので、正確な測定は難しいと思われます。酸化タングステン自体は酸化の状態にも     よりますが、導電性を持つようです。実際に酸化タングステン線も普通のタングステン線と     同レベルで導通します 接点とは何かが問題ですが、上記2品では問題にならないレベル。 メーカもこのような書き方だし、導通の善し悪しは使い方によります。接点に水が絡むことは珍しく先例も少ないはず。測定には難しさもなく、すぐ試すべきです。 700℃以上でWO3を形成?  資料を乱立すれば賢いってことはない(笑) 放電(スパーク)させると酸化する以前にふっ飛ぶ。 前問のホーンの用途。 >接点台金?  消耗メッチャ激しい液中放電の可能性 こう書いたが、水が入ることを放置するとタングステンであろうともダメです。   No.40024 純タングステンをワイヤーカットで切断   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=271727&event=QE0004 液が間に入った放電は気中より二桁以上の減耗をするので?加工?になってしまう。↑ WO3 が邪魔したら加工が進まない。 なので防水構造が無理なら、防滴構造にする、水が侵入したとしても抜けやすくする、これが必要でしょう。 易々と水が入るなら、砂粒など絶縁体も入るであろうし、そうなれば即、逆現象の不具合になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ポリエチレンは二酸化炭素と水蒸気を通過できますか?

    ポリエチレンは 空気中の二酸化炭素と水蒸気は通過しますか? もし通過するならば、ポリエチレン容器内に 大気中の2倍程度(1000ppm程度)の二酸化炭素を含んだ 乾燥空気を閉じ込めた場合、 平衡時間はどの程度でしょうか?

  • 酸化と酸価

    油の酸価は酸化と関係あるのでしょうか?過酸化物価というのもありますが、こちらのほうが適しているのでしょうか。脂質の含有率の高い原料の劣化の程度をみるのにはどちらを用いればよいのか検討しています。劣化=酸化だと思っていたのですが違うのでしょうか。  酸価を計る=脂肪酸量を測る、過酸化物価=不飽和脂肪酸が酸化してできた過酸化物を計るので酸価を測定することで元々の脂肪酸量が多ければ酸化して過酸化物も多くできると思ったので間接的に酸化の程度をみるということになるのでは?と思ったのですが無理やりでしょうか・・・。 3ヶ月、1年など比較的長い期間での経時変化や保存方法による酸価の差も見ているのですが湿気保存したものはやはりカビが生えて酸価はものすごく高くなります。カビによる加水分解?のためだと思いますが、光照射や密封度合いの違いなども酸価の値に現れてきます。光とか酸素とか湿気、微生物などが油を酸化させる原因とされていますが、これらの状態で保存したものの酸価もやはり変動します。なので酸価を測定することで酸化の程度をみることと言えないでしょうか。 ぐちゃぐちゃでわかりにくい文章になってしまいました。とりあえずわかることを並べてみました。結局のところ、お聞きしたいのは「酸価を測定することは酸化の程度を見る方法として用いることができるか」です。よろしくお願いいたします。

  • 窒素ガスについて

    缶製法において蓋を締める工程で蒸気と窒素を混入させます。蒸気は真空度をあげるためにいれますが、窒素は中味液の酸化防腐剤の役割があるようです。 空気(窒素+酸素)に窒素ガスを混入させると酸素が抜けて 酸化防止になる原理を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 酸化・還元の定義の変遷について

    電子の授受で酸化還元反応をとらえる場合を考えます。 (酸素の授受で酸化還元をとらえる場合との比較で) 例えば、Fe+S (加熱)→ FeS において 一見、酸化のようにも見え Fe+O→FeO と比較しても電子の流れは類似しているので 酸化という言葉を使うのは理解できます。 しかし、Fe+S → FeS という反応式だけからは 酸素の授受で酸化還元をとらえるときのように 元の金属に戻すような反応は見当たりませんが なぜSは還元されたという言い方をするのでしょうか? 電子の授受で酸化還元反応をとらえる場合 元の意味から離れてきているいる酸化という言葉以上に 還元はそれよりはるかかなたに意味が飛んでしまって 還元の意味をなさないように感じますが 単に、酸化に伴って放出された電子を受け取るだけ という 程度の認識でよいのでしょうか?

  • 目に見えない原子と目に見える原子がある?

    ・二酸化酸素も酸素も窒素も、原子として見ることができる。 ・原子は特別な顕微鏡を使えば、目で確認できる。 こう習いました。しかし、その二つは矛盾していると思います。 特別な顕微鏡を使えば原子は目に見えるっていいますが、 その顕微鏡のレンズとプレパラートの間には空気があります。 空気は、窒素や二酸化酸素で出来てますから、当然空気も 顕微鏡で確認できると思うのです。 そうなれば、顕微鏡を使っても、見えるのは窒素や二酸化酸素だけだと思うのです。 それとも、目に見える原子と目に見えない原子があるんですか? 目に見える原子と目に見えない原子があるなら、 二酸化酸素や窒素は、永遠に観察できないということですか?

  • SUS420Fへ黒錆(四酸化鉄Fe304)を付け…

    SUS420Fへ黒錆(四酸化鉄Fe304)を付ける方法を教えて下さい ハイス鋼へホモ処理(黒錆)を行う場合は水蒸気処理を行うと思いますが、 SUS420Fへも黒錆(四酸化鉄Fe304)を付ける事が出来るのでしょうか? また、水蒸気処理の温度・処理時間などの一般的な条件はどのような条件でしょうか?

  • 高校の原子の量的関係が分からないのでこの問題を解説してください。

    この問題の答えがないので解答してください。 また、どういう点に着目すればよいのか教えてください。 プロパンC3H8を空気中で完全燃焼させた。 以下の各問いに答えよ。 原子量:H=1、C=12、O=16 1:プロパンが完全燃焼すると、二酸化炭素と水ができる。この科学反応式を書け。 2:11.2lのプロパンを燃焼させるのに必要な酸素の体積を求めよ。 3:2のときの酸素の質量は何gか。 4:11..2リットルのプロパンを燃焼させて生じる二酸化炭素の質量を求めよ。 5:66gのプロパンを燃焼させた。 発生する二酸化炭素と水蒸気の体積の合計を求めよ。発生する水はすべて水蒸気とする。 6:66gのプロパンを燃焼させるのに必要な空気(窒素80%、酸素20%)の体積を求めよ。

  • 導通チェックについて

    リレーのコイルがON状態で、LED表示も点灯していたんですが、接点不良が考えられたので、接点部を電圧チェック。電圧0v、再度導通チェックで確認。導通があったので、接点がONしている事を確認しました。  後日、上記状態で、導通を当たっては危ないと言われました。たまたま24vだったから良かったのに、100vだったらテスターは、破損していたと言われました。 コンセントに突っ込んでの導通はわかりますが、電圧0vの状態って、いかがなもんでしょうか?

  • 酸素指数の意味を教えて下さい。

    私が文献で調べた酸素指数の意味は、 『酸素と窒素の混合ガス気流中での酸素濃度(容積%)』 と言う記載がありました。 難燃性の資料に記載があったので、他の箇所を含めて推測すると酸素との結合のし易さを数値にて算出したものと思います。 また、酸素と結合するエリア内に水蒸気とか二酸化炭素などの不燃性ガスが放出されていると酸素指数は上がると思われます。 ここで質問です。 例えば酸素指数が30のガス100mlと一緒に二酸化炭素を100mlを放出した場合、酸素と結合するエリアに浮遊するガスの酸素指数はどのくらいになるのでしょうか? 条件などにより変化することでしょうから大凡で構いません。 酸素指数は上昇するとは思うのですがどの程度になるかが知りたいのです。 また、二酸化炭素を水蒸気に変更しても同じくらいの酸素指数が出るのでしょうか? 宜しければ御指導下さい。お願いします。

  • 空気に高電圧を印加した場合

    空気中には窒素79%、酸素が20%、二酸化炭素などが数%含まれていますが ある空気を箱に入れ、中の空気に高電圧を印加した場合(もちろん接地はしてある状態) 酸素→オゾン になることはわかりますが (1)二酸化炭素は他の物質に変化しないのでしょうか? (2)また、できたオゾンは二酸化炭素とは反応しないのでしょうか? (3)空気中の水分を分解するのに必要なエネルギーは水の分解エネルギーと同じと考えてよろしいのでしょうか? ご教授お願いします