COGにおけるACF熱圧着条件とは?|ACFバインダの硬化とは?

このQ&Aのポイント
  • COGにおけるACF熱圧着条件やACFバインダの硬化について教示します。
  • ACFのバインダは、熱量で硬化するものです。温度に達した瞬間に硬化は完了しません。
  • ソニーケミカル製ACFを使用する際に、常温から190℃に達する時間に注意が必要です。硬化には最低5秒必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

COGにおけるACF熱圧着条件についてご教示願い…

COGにおけるACF熱圧着条件についてご教示願います。 COG(小型LCM)にて熱圧着不良が発生しています。 原因は本圧着時の温度不足でした。ACFバインダ硬化不足です。 小生素人にて是非下記についてご教示ください。 ・ACFのバインダとは、熱量(温度と時間)で硬化するものでしょうか。  それとも、温度に達した瞬間に硬化完了してしまうものでしょうか。 ・ソニーケミカル製ACFを採用しているのですが、本圧着条件/時間に 下記注意書きが入ってますが、1),2)のどちら意味しているのか  わかりません。  1)常温から190℃に達する時間が5秒Minないと上手く圧着しない。  2)常温から190℃に達する時間が5秒Min有れば硬化完了する。   “※5 仮貼り、本圧着時間:圧着開始から、目的温度に達するまでの時間” ・ACFの反応率を簡単に確認する方法はないでしょうか。 http://www.sonycid.jp/products/dd1/cp6920f.html

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的には 1) 実際には、190℃付近にまで急激に温度を上げて それから時間を掛けて220℃程度までランプして冷却です。 温度プロファイルは信頼性の要なので メーカーは推奨条件を出しているはずですので問い合わせ要です。 メーカー指定通りにやれるならば(熱電対や赤外線でモニター可) 反応率とかを気にする必要はないです。 大体の半導体製品は175℃以上の温度条件は限定的にしか許させていないので あまり自由に温度プロファイルが設定できるものでもなかったりします。 >装置があっての話なら簡単といえそうですが 実験だと簡単ですが、実機のLCM実装装置だとたぶん測れないです。 COGのプレヒート基板に穴を開ければ測れるのかな?  

noname#230358
質問者

お礼

目的の温度までの時間は短くする事が重要と言うことですね。 再度、実温を測ってみます。 アドバイス有り難うございました。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

とりあえず追記だと埋もれそうなので再出で >しかし反射という方法もあるようですが いつもの方に対するのに比べて質問の切り込みに切れがない気がw 表面分析ではなく内部成分構造の分析をしたいのでしょう? だったら反射じゃ無理(だと思う。最初から検討してないw) またこの製品は2層構造になっていて上部のフィラーが先に軟化して ダイ下部の空間充填やチップサイドの充填を担う構造だと推測されるので どちらにしろ反射では本来のバインダー硬化評価は無理なんだと思います。 あと分光で吸収ピークを見るためには連続光が必要でスポットの絞りやすい レーザー光源じゃダメというのもありますしね。 (対物レンズとのスパンを5~10mm以上離さないといけないので  安い解析装置じゃ無理じゃないかな。) ただ、質問者さんの言っているのは 「自動車のエンジンは回るけど前に進まないのでエンジンの馬力を調べたい」 と言ってるのに等しい感じがします。 先ず自分の製造装置で温度プロファイルが正しくできているか検証すること。 もしそれは正しくて硬化不足なら「上手く硬化せんぞゴラァ」と メーカーに責任取らせるべきことだと思います。   質問者さんへ、 もちろんご存知だと思いますが、ACFの常温での放置寿命は短いですよ メーカーの保管寿命および基板貼り付け後の実装までの時間に関する ガイドラインも守っているか確認してくださいね。   >だから原理的には測れそうな 原理的には測れますけど、 測定結果が表面からどれくらいの深さまでを反映してるか判らないですよ 分析結果としての信頼性はゼロに近いです。本当に測っただけの結果。 LCM実装なんで、多分硬化エリアは 0.3~1mmx30~50mm程度かな その全域が均一に硬化して無いといけないんで製造の最初にやるべきは 温度プロファイルの検証であって、 硬化プロセス検証は材料屋さんに任せないと袋小路に入る可能性大です。  

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。 ご指摘通りです。チャンと温度を確認した後の話ですね。 ACFメーカーに問い合わせてみたら、“自社のACFをご使用 のお客様であれば、現品を頂き、FT-IR分析対応致します” との事でしたので、プロファイル確認の後、疑問があれば ACFメーカーに依頼します。 有り難うございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

>ACFの反応率を簡単に確認する方法はないでしょうか   フジクラ   http://www.fujikura.co.jp/00/gihou/gihou99/pdf99/99_07.pdf   FT-IR顕微鏡透過法   図6、7 赤外線吸収スペクトル測定 装置があっての話なら簡単といえそうですが 回答(1)はスルドイ!、、、、たしかに透過は難しい しかし反射という方法もあるようですが   http://www.brukeroptics.com/ftir-microscope.html?&L=11 http://www.mrc.miyazaki-u.ac.jp/301.htm 赤外分光法は、分子振動エネルギーに相当する赤外線を資料に照射し、その透過光あるいは、反射光を分光して得られるスペクトルから化学種の構造、状態に関する情報を得る最も汎用性の高い分光法の一つである。 だから原理的には測れそうな、、、実際は? 多分身近に有ったはずが経験無

noname#230358
質問者

お礼

細かいアドバイス感謝します。 FT-IR分析。安価な測定方法は内容ですね。 探してみましたがマシンは所有していないです。 島津、日本分光、何れも高価なので、先ずは、 温度プロファイル確認をします。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 熱変位について御教示下さい。

    お世話になります。 熱変位について御教示下さい。 材質:15-5PH(析出硬化系SUS) 形状:外径Φ68.038_内径Φ65.518_長さ19.0mm_肉厚1.26    (薄肉のリング形状) 温度:6℃(↑を測定した時の製品温度) この製品を製品温度20℃にした場合、 外径Φ68.038はいくつになりますでしょうか? また計算式も御教示いただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 熱硬化性樹脂を探してます。

    現在、熱硬化性樹脂を探してます。 どのような物をかというと、 1、熱を与えてから硬化までの時間が早いもの。できれば数秒程度のもの。 2、硬化温度は80度以上もの。 3、一液性のような扱いやすいもの。 この3つの条件を満たしてなくても、熱硬化性樹脂を販売している会社などの情報がありましたら、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 樹脂の硬化温度プロファイルについて

    樹脂の硬化温度プロファイルについてですが、 エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂の場合、一般的に硬化剤を入れて 重合反応させ硬化させると思うのですが、反応自体は温度下→時間大という 単純な関係であるのであれば、熱収縮のことを考えれば常温かもしくは 常温に近い温度で硬化させた方がひずみ量は少なくて良好と思ってしまう のですが、そうではなくメーカによって硬化温度にも様々あるのは なぜなのでしょうか? どなたかご存知でしたらご教授よろしくお願い致します。

  • 熱硬化樹脂であるエポキシ樹脂の軟化について

    今回初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂について質問します。 常温硬化のエポキシ樹脂を板状に常温硬化させた後100℃でキュアをかけています。 硬化、キュアさせたこの樹脂を80℃くらいのお湯にしばらくつけておくと軟化し始めますが、なぜでしょうか? 熱硬化性樹脂は反応により3次元の網目構造ができるので一度その温度で硬化させればその温度以下では軟化しないと思っていたのですが…。 熱可塑性樹脂ほどでないもののDSCによるTg測定で60℃くらいにTgが見られています。弾性率からのTg測定でも55℃くらいにTgが見られ弾性率が下がっていることを確認しています。このTg付近で何が起きているのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 熱硬化性樹脂の成形について

    お世話になります。 エポキシ樹脂を封止材として使用するとし、 成形過程を等温硬化で行うとします。 ここで、 硬化温度の違いで硬化後の残留応力を比較すると (常温に至るまでの冷却過程での熱収縮による応力は考慮しないとして)、 Tg以上で硬化させた方が、 残留応力(硬化収縮による)は小さくなるのでしょうか? Tg以上で硬化させると、硬化完了した時点で樹脂はまだゴム状態なので、ヤング率も微小で応力も小さくなり、 Tg以下で硬化させると、硬化過程でガラス状態になるので応力が大きくなると思うのですがどうでしょうか? よろしくお願い致します。

  • s55cクラス 熱処理条件について

    S55Cクラスの熱処理後、粒界酸化が問題となってます。 現行条件 S55C t4.0~5.0 焼入れ:600℃X30min⇒840℃X70min 仮戻し:200℃X60min 焼き戻し:230℃120min 熱処理後硬度:HRC55~56 現行条件で粒界酸化が発生しており焼入れの条件を変更(温度を上げ/時間を短縮)できないか検討してます。 具体的な(例えば860℃で40minなど)知見をお持ちの方がいればご教示頂けないでしょうか

  • PPSまたはPEEKなど熱可塑性樹脂の接着

    熱可塑性樹脂部材同士を接着するにあたり、接着面が接着材で充満され、かつ剥離方向への荷重(長期的に40MPa程度の強度)に耐える必要がある場合の介在させる接着剤、熱硬化樹脂シートなどありますでしょうか? 接着にあたっては常温に限らず温度(200℃以下まで)をかけて接着させることは可能です。 どなたか適正な熱硬化シートや接着剤を御存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。

  • 高温炉での熱処理を受託するところはありませんか?…

    高温炉での熱処理を受託するところはありませんか?(極めて少量) ワーク(セラミックフィルター)の寸法が直径 400mm x 長さ 500 mm を以下の温度プロファイルでの熱処理を受託してくれるようなところがありましたら教えてください? 温度プロファイル:常温から550°Cまで4時間かけて上昇させ、その後その温度を4時間保持してから常温まで自然冷却。 熱処理の目的:セラミックフィルターに付着した黒いすす(ディーゼルエンジンの排気中に含まれるもの)の燃焼、灰化による除去。 精度の高い温度制御は必要としません。 数量:年間6ケ程度。----- 少ないので自前の設備を持つには躊躇するところです。 又、そのような用途に使えそうな炉の情報をご教示いただきますようお願いいたします。

  • 熱伝導率 熱伝達率 プラスチック 冷却 時間

    熱可塑性プラスチック(PP)を溶かして、水に付けて冷却、硬化させる際に、どれくらい水につけていれば、目的の温度になるかという問題に直面しています。 200度に溶かしたPPを40℃まで冷やすのに必要な時間(秒)を求めたいのですが、 断面積70mm^2、長さ4500mmのPPを、18℃の水に浸した場合、何秒となるんでしょうか。。 どの公式(?)に当てはめればいいのかまったく見当がつかないのです。できれば、式も挙げて頂けると嬉しいですが、どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 。

  • 熱硬化性樹脂の特性

    熱硬化性樹脂(高分子)を規定の温度、時間を掛け硬化させた後 オーブンから樹脂を取り出し、冷まします。 その後、再度オーブンの中へ入れると(温度はガラス転移点以下)樹脂は結晶化するものですか? 樹脂の物性はどのように変化するんですか? それとも、変化しませんか?

専門家に質問してみよう