• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:鉄を粉末にすると融点が下がる?)

鉄を粉末にすると融点が下がる?

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

純鉄の融点は、ご存知の通り1535度です。 さて、鉄を粉末にすると純鉄のままでは存在できなくなり、酸化鉄になります。 酸化鉄になると、融点が1360℃等になりますから、貴殿の記載の如くなる可能性が高いです。 質問の意図が判りません。 タングステンやコバルトも酸化物になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3(VI) や、 http://www.nittan.co.jp/products/tungstennosankabutu.html で確認できますし、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88 でも確認できます。 徐々に確認してみてください。

参考URL:
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sano/htst/History_of_Technology/History_of_Iron/History_of_Iron_background01.html http://www
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちなみにタングステンやコバルトも粉体にすると酸化物になると考えていいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 10気圧における鉄の融点の計算について

    10気圧における鉄の融点を求める計算がわかりません。 条件は、1気圧における鉄の融点1536.0℃、融解の潜熱は3300cal/mol、 融点における固体鉄の密度は7.13g/cm^3、溶鉄の密度は7.02g/cm^3、 1cal=4.2×10^7erg、1atm=1.01×10^6dyn/cm^2です。

  • 融点

    有機化合物の融点の文献値が知りたいのですが、紹介しているサイト等は無いでしょうか?結構複雑な化合物のまであるとうれしいです。

  • ガラス粉末の用途はありますか?

    粒径2ミクロン(D50)のガラス粉末の利用用途はありますでしょうか。 成分は、シリカ、アルミナ、ボロンなどです。 何か教えていただけたら光栄です。

  • 炭素の融点、沸点って?

    炭素の融点と沸点を知りたいのですが。 文献によって値が違ったりするのはなぜでしょう? 構造が違うってことでしょうか? 分かる範囲で、この状態の時は何度とか 教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ポリマーの融点について

    ポリマーハンドブックや高分子データ・ブックなどでポリマーのガラス転移温度や融点を調べているとき、けっこう融点が記載されていないポリマーがあることに気づきました。(ガラス転移温度はほとんど全部記載されてました。)なんで融点が存在しないのでしょうか?また、文献によってガラス転移温度や融点の値がまちまちな理由もよくわかりません。

  • 金属粉末の防錆処理

    粒径10ミクロンの鉄粉に防錆処理を検討しています。無電界ニッケルめっきは、検討中です。他になにかないでしょうか。

  • 融点とは?

    お恥ずかしいのですが、融点と氷結温度なるものの違いを教えてください。 ある物質の融点が-20℃なのですが、氷結温度が10℃なのです。 この場合、5℃でも固化する可能性があるらしいのですが、何故、融点が-20℃なのに、固化するのか理解できません。 そもそも氷結温度とは一体なんなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • サリチル塩酸カフェインの融点について

    精製したカフェインから融点を測定する実験を行ったのですが、文献値137℃より低い134-135度と出ました。これは、 カフェイン精製の際にジクロロメタンやアセトンを使用してきましたので、その溶媒の混じりがあった不純性からくるものという理由のみでしょうか?なぜ、不純物があれば融点が下がる現象が起こるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 融点は・・・

    純金属Aの融点が500度、Bの融点が600度のもので その合金の共晶組成での融点が300度なら、同じるつぼ内に 共晶組成となるように固体金属のAとBを入れ400度まで昇温すると AとBは液体合金になるのでしょうか? 低レベルの質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • ケト酸の融点が降下?

     γ-(2,5-Dimethyl-4-Methoxybenzoil)Propionic acidの融点を測定していたのですが、メタノールで再結晶を繰り返していると融点が10℃ほど下がってしまいました。  メタノール、水分は十分に除去したつもり(1日風乾、1日硫酸減圧デシケータで乾燥)なんですが、融点が元に戻りません。 原因としては、 (1)結晶水を持っている  (2)乾燥が不十分  の2つぐらい考えられるんですが、どちらも確証は持てません。  他に文献値に近い融点が出たモノもあるので、両方IRを取ってみたところ、 ピークは変わりありませんでした。  原因と対策をお教えください。よろしくおねがいします。