オシロスコープでの波形読み方とノイズ対策

このQ&Aのポイント
  • オシロスコープで電圧を測定する際、ノイズが大きくて正確に読めない場合は、ノイズのセンターあたりの数値を見るという読み方が一般的です。
  • ノイズが大きい場合でも、およその傾向を読み取るレベルでは間違いではないとされています。
  • しかし、正確な測定結果を得るためにはノイズの影響をできるだけ排除する必要があります。適切なノイズ対策を行い、信頼性の高い測定を行いましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

オシロスコープの波形の読み方

オシロスコープで電圧を測定したいのですが、ノイズが大きくて正確に読めない場合は、とりあえずノイズのセンターあたりの数値を見るという読み方は一般的なのでしょうか? およその傾向を見るレベルであれば間違いではない読みとり方ということですね。 みなさんありがとうございました。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

電圧波形のおよその傾向を知ることが目的であれば、お問い合わせの ような読み取り方もOKでしょう。 もう少し、精密に、再現性よく電圧を測りたいなら、  (1)ノイズの原因を追究して、プローぶに飛び込むノイズを減らす。  ・雑音防止用のフェライトコアをプローブのコードに装着することが有効   なこともあり  ・プローブとや配線をノイズを受けにくい位置に変更する  ・オシロスコープの電源を、フローティングする/ノイズカットトランス   を使う  ・ディファレンシャルモードのプローブなどを使って、コモンモードノイ   ズの低減をはかる  (2)高い周波数成分は、観測する必要のない場合は、  ・オシロスコープの帯域幅をフルバンドではなく、高周波を低減させる   帯域制限機能を使う。  ・計りたい部位とオシロスコープの間に、ローパスフィルタを入れる。  (もう少し乱暴なやり方・・計りたいところと並列にコンデンサをつなぐ) (3)周波数帯域を制限したくない場合は、  ・繰り返し波形ならば、複数回のデータをつかって平均化処理する (4)計りたい波形の性質が機知であれば、特定の周波数成分だけを通過する  フィルタを用いる。    まだまだ方法はあると思います。  

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

”観察したい波形に外部からのノイズが重畳して電位が読み取り難い”、との意味合いであれば、有りかと思います。 測定器の使用目的にもよりますが、テスタでは平均電位しか読み取れず、確認したい信号の振舞いを確認したい場合はオシロを使用するのが一般的かと思います。 確認したい波形を読み取った上で、記録として重畳したノイズをパスした電位をチェックしたいしたい場合は、 ・バンドパスフィルタを用いる。 ・オシロのアベレージング機能を用いる。 などの工夫が必要でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

とりあえず、デジタル? アナログ? デジタルだったら、大体いくら位の機種? あとトリガーの条件はどうしてますか? というか、うまくかかってますか?  

noname#230359
noname#230359
回答No.1

>とりあえずノイズのセンターあたりの数値を見るという読み方は一般的なのでしょうか? その通りです 正確に12.3Vとかの数値が必要でなく 単に10Vくらいとかで良ければ TTL信号とかもそうですが 許容誤差の範囲内での変動幅はそれほど大した意味を持たない例は多い 「それで誤動作していなければ」と言うのが前提ですが もちろんノイズを減らす努力が不要にはなりません

関連するQ&A

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • オシロスコープ ノイズ 微小電圧

    オシロスコープで微小電圧の測定をしたいのですが ノイズの影響からかうまく測定できません。 オシロスコープになにもつないでない状態でも、 オシロスコープの画面には波形が表れてしまいます。 考えられるノイズの原因とその対処方法を教えてください! 増幅器も使うことが出来るのですが、増幅器を使った場合 読み取りたい信号以外にノイズまで増幅されてしまうのでしょうか?

  • オシロスコープと交流電圧計の比較

    学校でオシロスコープとテスタ(デジタル・マルチメータ)の使い方を学びました。 両方とも電位を測定できる機器ですが、交流電圧の測定に交流電圧計を用いる場合とオシロスコープを用いる場合の長所と短所ってなんなのですか? 物理的な質問ではありますが、医療で用いる検査機器としての面でもご回答くだされば助かります。

  • オシロスコープの拡張に関する質問

    オシロスコープに関する質問ですが、 ・例えば1MΩの入力インピーダンス、最大入力電圧10Vを持ったオシロスコープを使って最大50Vの信号を測定したい場合には単にBNCプラグの前に単純に490MΩの抵抗を挟めば良いのでしょうか? ・測定出来る帯域が20MHzのオシロスコープを使って200MHzまでの信号を測定出来るようにしたい場合、プリスケーラや分周器などを前に挟んで周波数を1/10倍にして測定すれば良いだけのことなのでしょうか? 原理的にはこれだけで出来るような気がしますが、あまりこういう話を聞いたことがないので何か問題があるからなのでしょうか? どなたかお願い致します。

  • オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。

    オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。 下記の書籍の中にオシロスコープを利用して 電磁波を測定する方法が記載されていました。 内容は、プローブの先端を結線、 もしくは、 プローブに10m程のウレタン線かエナメル線を結線 することで、 オシロスコープでも電磁波を測定できるというもでしたが、 これは、 本当ですか?。 もちろん 書籍にもなっている内容なので 間違いは無いと思うのですが、 何方かご存知の方 お教えください。 後、この測定方法を実際に 試したのですが、 確かにある電圧の値を示す、 直流に近い測定データーを オシロスコープで 確認することが 出来ました。 これは、GNDにほぼ平行に走ることから 直流電流ではないかと思ったのですが、 もっと詳しく見た場合、 この測定データーは 高周波の交流という場合も考えられますか。 良ければ、この件も ご回答宜しくお願い致します。 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) 出版社: CQ出版 (2004/04)

  • オシロスコープのアース端子の影響

    デスクトップ型の一般的なオシロスコープを購入しました。 この電源は3P(アース付)ですが、私はいつも、アース端子をつかわず、 通常の2極のコンセントに無理やりつなげています(家庭でつかっており、3極コンセントがないため)。 この使い方で、保安上の問題(感電)以外に、オシロスコープの特性に なにか影響がありますでしょうか(たとえば、測定波形にノイズが乗りやすいなど)。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープについて、わからないことが6つあります 1.電流を測定するのに最も適したプローブはどれ? 高電圧プローブ FETプローブ 電流プローブ 2.微小信号の測定には10X(10:1)プローブより2X(2:1)プローブの方が有利? 3. プローブの最大入力電圧は周波数帯域によらず一定ですか? 4.測定ポイントとグランドが離れている場合、より歪の小さな波形観測ができるのはどれ? プローブ先端を延長 グランド・リードを延長 どちらも同じ 5. プローブの入力容量が小さい方がグランド・リードの寄生インダクタンスによる影響が小さい? 6.単発的な電流であれば最大パルス電流を超える大電流を測定しても問題ない?

  • 電子電圧計のアースについて

    電子電圧計を使用してノイズレベルの測定をしているのですがノイズを拾ってしまい数値が安定しません。 電子電圧計本体にアースをしたりしたのですが、かえってノイズのレベルが上がってしまいます。 どなたか、ノイズ対策の方法と正しい計測器のアースの取り方を教えていただけませんか?

  • オシロスコープの使い方

    私は趣味で無線を楽しんでおりますが、最近電気に関しての基本的な知識を再勉強したく、オシロスコープを買っていろいろと実験し試して勉強してみたいと思っております。 オシロスコープの実物が手許にあればなんとか感触を頼りに解るかもしれませんが、残念ながら今までオシロスコープを触ったこともありませんし、個人で且つ田舎なもので販売店で実物を見ることもかないません。そこで一つ二つ初歩的、具体的な質問させてください。 1.商用の100V交流をアナログオシロで波形を見たい場合、10:1の電圧プローブを使えばいいのでしょうか。この際、チップ部とアースリードをそのまま極性を考えずに家庭内配線のコンセントに繋げばいいのでしょうか。 カタログなどを見ていると、「差動プローブ」というものがあって、これを使うと一つのチャンネルで簡単に商用電源を見ることが出来るなどと書いてあります。普通の製品付属のプローブだけでは不可能なのでしょうか。 2.オシロスコープの耐圧には400Vとかの規格が書いてあります。ところが、垂直感度のステップは最低でも5V/divで、これだと5×8=40V程度しか測定出来ないと思うのですが、この関係はどのようになっているのでしょうか。 3.耐圧については規格にありますが、電力値、つまり電流に関しては考慮しなくていいのでしょうか。たとえば、耐圧400Vの場合、12Vで電流が100A=1200W はOKで、1000Vで1.2A=1200Wは駄目ということでいいのでしょうか。  全くオシロスコープに関してはズブの素人です。初歩的すぎるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

  • オシロスコープの入力カップリングの意味

    初歩的な質問をさせて頂きます。 私が実験で使っているオシロスコープにはDC50ΩとDC1MΩの入力カップリングが付いています。これはどういう意味で、どう使い分けたらいいんでしょうか。 また、被測定回路(フォトダイオード)に直列にオシロスコープをつないだ場合、回路を流れる電流は観測された電圧を入力カップリングで割った値に等しいんでしょうか。 よろしくお願いします。