DLCコーティングによる帯電防止性について

このQ&Aのポイント
  • DLCコーティングは帯電防止性に期待ができるのか?
  • 超硬エッジ部とフィルム接触部分に静電気が発生し対策を検討中。
  • DLC膜による帯電防止の効果やその仕組みについて情報を求めている。
回答を見る
  • 締切済み

DLCコーティングの帯電防止性について

DLCコーティングによる帯電防止性は期待出来ますでしょうか? 超硬エッジ部に常にPETフィルムがローラーにて走行・接触しているのですが、超硬エッジ部とフィルム接触部分に静電気が発生し対策を検討しています。詳細不明ながらDLC膜による帯電防止を謳っている物を見かけたので、投稿いたしました。DLC膜そのものあるいは二次的効果なのか全く見当もついておりません。ご意見・参考文献等ありましたらよろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

できればですが、アース(接地)が一番効果的かと思います。 なお、DLCそのものの電気伝導率を上げることがそれほど期待できない場合、材料的には誘電率(比誘電率)を下げる方向で固体化合物の帯電防止設計がなされていると思います。なお、誘電率の微視的起源は”格子分極”や”電子分極”で、また高分子化合物では”配向分極”が挙げられます。 今では合成した化合物を使っての実験検証だけはなく、計算科学的手法で予見ができつつあります。ご参考まで

noname#230359
noname#230359
回答No.3

後学のためにも、その後の対処が気になりますので、是非記載を。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

小生も、ドーピング技術の開発により、従来絶縁性のDLCコーティングに導電性を付与する 手法を用いるべきだと思います。 テストなら、耐久性はありませんが、帯電防止用スプレーを使用し確認ができるかもしれません。 ですが、既にPETフィルムが帯電していますと、埃等が付着しますし、導電性のDLCコーティング と接触時にスパークする恐れがあります。 ですから、帯電しているPETフィルムを効果的に除電するイオナイザーを併用も検討した方が 良さそうかもしれませんね。

参考URL:
http://www.nanotec-jp.com/coating/service/icf/conductivity.html
noname#230358
質問者

お礼

早々の回答有り難うございます。走行前のフィルムの静電気を確認してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

  http://www.colcoat.co.jp/products/productsL2_11385978542/productsL2_11385978542.html   一般的に静電気によるホコリ付着がなくなる電気抵抗は10の12乗_以下と言われています   http://www.ntn.co.jp/japan/products/tech/review/pdf/NTN_TR77_P087.pdf   DLC電気比抵抗(Ω・cm)10^9~14 微妙な値です。   http://www.nanotec-jp.com/coating/service/icf/conductivity.html   導電性 ICF 帯電防止コーティング それ以外でも幅のあるデータが多く、やってみないと何ともと思います。硬さ重視のメカ部品を得意にするコーティング屋さんなら尚更。 >後学のためにも、その後の対処が気になりますので、是非記載を。 30年前で技術進歩停めてる人には不要なこと。月末年末の締め強要だけ。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=282098&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=282019&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=281883&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=281408&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=281250&event=QE0004   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=281012&event=QE0004 12月限でこれだけ。これほど乱用すると本当と嘘の境目も判らない。

noname#230358
質問者

お礼

早々の回答有り難うございます。早速、参考URLを確認してみます。

関連するQ&A

  • DLCの膜厚測定はどんな方法がありますか?

    DLCの膜厚測定はどんな方法がありますか? 膜厚2μmのDLCコーティングされた物のコーティング膜の厚さを測定したいです。 コーティングは全面コーティングするので接触式では測定できません。 コーティングされた製品を非接触式で膜厚を測るにはどんな方法が一番いいのでしょうか? 測定物が製品なので破壊式では商品にならないので製品を傷つけない方法がいいのですが、知恵を貸してください。

  • 帯電防止のためのSUSに対する表面処理

    現在、アルミにアルマイト系の帯電防止機能を持った表面処理を使用しています。 しかし、Hv400程度と硬度の低さに問題があり代替品を検討しています。 母材はSUSか鉄系を考えているのですが、表面抵抗率で10^6~9Ω・sq程度の帯電防止機能を持った表面処理は無いでしょうか? DLCが私の要求に近い性能を持つようですが、膜厚が1~3μmと薄いため耐圧が100V以下と低いため使用できません。 要求条件をまとめると、  ・表面抵抗率:10^6~9Ω・sq程度  ・耐圧200V以上  ・硬度:Hv700以上を希望  ・膜厚精度:±10μm以下を希望  ・連続使用耐熱温度:150℃ となります。 些細な情報でも構わないので、どなたかご教授頂けると非常に助かります。

  • 同電荷帯電化による接触・付着防止対策

    樹脂(ABS)をルータビットにてNCトリミングしております。 その際出る切り粉(ABS)によって製品表面にキズがついてしまい、その対策案を考えております。 条件としては、1.製品表面をフイルム等でコーティングすることは出来ません。また、2.NCトリム後にキズを修正することも出来ません。 NCトリム中、製品表面(ABS)はマイナスの電荷を帯びており、切り粉(ABS)はプラスの電荷を帯びており、双方がクーロン力により引き付けられ、製品表面に切り粉が接触・付着することによってキズが発生することがわかっております。 そこで、製品表面を切り粉と同じ電荷で帯電化させ斥力を作用させたいと考えております。 ABSの表面をプラス側に帯電させる(または、切り粉をマイナス側に帯電させる)方法として、何かいいアイデアがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 異物付着防止に効果があり導通のある表面処理

    お世話になります。 汚れが付着しにくい導通のある表面処理はあるでしょうか 専用機の製品検査箇所に摩耗防止で超硬材質を使用していますが、 前工程からの離型剤のような汚れが蓄積するため、 汚れが付着しにくい表面処理を検討中です、 DLCコーティング、カナック処理、テフロン加工等検討しましたが、 導通が無いと思われます(間違っているかもしれません) 製品の静電破壊を避けるため導通がある必要があり、 何か分かる方がいましたらアドバイスお願い致します。

  • WET状態の薄膜を非接触で膜厚測定したい

    プラスチックフィルムの上に比較的粘性の低い液体をコーティングするのですが、WET状態でのよい膜厚測定方法が無く困っています。膜厚は大体15μm程度です。非接触で測定でき、なるべく安価(¥50万程度)で尚且つハンディタイプの測定器がありましたら教えて頂きたく、お願い致します。 追記ですが、液体の粘度は約28mPa・sで常温です。フィルム厚は約40μmです。

  • 金型の割れ調査方法ついて

    金型の割れについてアドバイスを頂きたく投稿します。 当社では、プレス金型で下記の条件で、家電部品の絞り加工を行っています。 形状は弁当箱のような感じで、金型は他社より購入しています。 条件 材料:アルミ5052 t0.6 絞りダイ材質:YXR3(DLCコーティング)及び超硬(コーティング無し) 絞り工程:(荒絞り→成形絞り) しごき量:10% 状況 成形絞りをYXR+DLCで製作して、トライを行ったとこを100台程度でコーナー部に割れ。 同形状で材質を超硬にして2型製作しましたが、2型とも5000台程度でコーナー部割れ。 その後、絞り工程を3つに増やしましたが、YXR+DLCは5000台程度でコーナー部割れ。 現在、絞り工程3つで材質を超硬で量産中ですが様子見です。 今後のためにも、割れる原因を調査したいのですが、割れる要因が多すぎて絞りこむことができません。 金型屋さんの経験上ではなく、理論と実験で解明していく必要があります。 案としては、プレス時の金型のひずみを測定して、材質・コーティング・プレス条件の差異を確認しようとしてます。 (どこまでのひずみが許容できるかは不明ですが・・・) いまいちいい案がです困っている状況です。 もし、なにかアドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 打ち抜き不良について何か対策ありますか

    プレス金型でアルミ多層コーティングフィルムを打ち抜いています。その際に、ラミネート層(PE)が糸引きして打ち抜き不良を多々起こし性能稼働率の低下を招いています。 打ち抜き不良が起き始めるとパンチ側面にラミネート層を接着するための接着剤(ウレタン系)が付着している事までわかりました。 現在対策として、パンチにシャー角をつけた(0.5°) DLCコーティングをした ちなみに、ダイ、ストリッパーとも超硬、パンチは粉末ハイスです。切れなくなるから付着物がつくのか、付着物が付くから切れなくなるのかがわかりません。 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

  • 静電気の良い対策を教えてください

    フィルムを剥がすとき、静電気で作業者が顔等にバチバチとくるので 良い対策はないか苦慮してます。 安くて良い案があれば御教示願います。 私側で考えた案は (1)フィルムをアースする→フィルムのような絶縁体はアース側に電子 がほとんど移動しないため、効果はほとんどない。 (2)除電ブラシは、人がフィルムを剥がすので、その設置場所と方法が 難しい。 ちなみに作業条件と環境は下記の通りです。 (1)フィルムはPETフィルムで、それに貼ってある保護フィルムを剥がす 必要があり、その時に剥離放電が発生する。 (2)フィルムサイズは縦が1.2m、幅が1mくらいであり、それをある架台 に吊るして、保護フィルムを上から下に剥がしている。 (3)フィルムは外観確認用のため、帯電防止スプレー等は使えない。 (4)作業場所はクリーンルームであり、クリーン服と切創手袋を着用して いる。

  • DLCコーティングの使い方

    アクチュエータのスライド部で磨耗を防ぐため、DLCを使うことがよくありますが、どのような組み合わせが望ましいでしょうか? スライド土台SKD-11+DLC、スライド部品SKD-61+DLCで使いますが、DLCとDLC同士では逆に固いもの同士でメッキが剥がれやすいのでは? と考えたりします。 また、スライド土台SKD-11+DLC、スライド部品SKD-61+ハードクロムだったら、DLCはもっと持つのではないか? とも考えたりします。 ぜひ、皆さんの考えをお聞きしたいと思います。また、これ以外にもっといい組み合わせがあったら教えてください。

  • DLCコーティングついて

    こんばんは、DLCコーティングについて教えてください。 粉末ハイスのTinコーティングのドリルにDLCコーティングをかけて、銅や銅合金の穴あけをしましたが、100箇所くらいでコーティングが取れてしまいました。既製品の超硬のDLCコーティングのドリルでは銅に穴あけしてもほとんど消耗しないし、コーティングも取れることはないのですが、Tinコーティングの上からDLCコーティングをかけると取れやすいのですか?