同電荷帯電化による接触・付着防止対策

このQ&Aのポイント
  • ABS製品表面に切り粉が接触・付着してしまう問題に対して、同じ電荷で帯電化させる方法を考えています。
  • NCトリム中、ABS製品表面と切り粉の間でクーロン力による引き付けがあるため、製品表面にキズが発生してしまいます。
  • 製品表面をプラス側に帯電させることで、切り粉との斥力を作用させて接触・付着を防止するアイデアを求めています。
回答を見る
  • 締切済み

同電荷帯電化による接触・付着防止対策

樹脂(ABS)をルータビットにてNCトリミングしております。 その際出る切り粉(ABS)によって製品表面にキズがついてしまい、その対策案を考えております。 条件としては、1.製品表面をフイルム等でコーティングすることは出来ません。また、2.NCトリム後にキズを修正することも出来ません。 NCトリム中、製品表面(ABS)はマイナスの電荷を帯びており、切り粉(ABS)はプラスの電荷を帯びており、双方がクーロン力により引き付けられ、製品表面に切り粉が接触・付着することによってキズが発生することがわかっております。 そこで、製品表面を切り粉と同じ電荷で帯電化させ斥力を作用させたいと考えております。 ABSの表面をプラス側に帯電させる(または、切り粉をマイナス側に帯電させる)方法として、何かいいアイデアがあれば教えてください。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ウェット加工はいかがですか。 1.より2.になりますが。 イオンブローによる静電気除去機というものがありました。 http://www.hozan.co.jp/catalog/static_control/ionized_thumb.htm

noname#230359
noname#230359
回答No.1

難しい事はよく解からないのですが・・・ 要するに静電気除去ができればいいのですかね?? 除電器や静電気で検索すると静電気除去のHPがいっぱいあります。 キーエンスなんかはその仕組みまで解説してます。 違ってたらごめんなさい。

noname#230358
質問者

補足

上記問題点(異電荷の引力の作用による付着、接触)に対して考えられる対策案として、 1.同帯電化による斥力の作用による付着防止 2.除電による付着防止 の二点が考えられますが、どちらかで本当の効果が得られればと思います。 今回の質問は1.に対する案についてでした。 引き続き、宜しくお願いいたします。 >>きさげちゃんさんへ ご返信有り難う御座います。 トリミングは最終工程のため、乾式切削でなければいけない制約があります。。 現状の湿度は65%程度で、これ以上加湿もしたくない状況であります。

関連するQ&A

  • 帯電した不導体の中の電荷の散らばり方について、、

    導体が帯電すると、電荷は互いに反発しあい、導体表面に沿って電荷が現れます。 不導体が帯電した場合はどうなるのでしょうか? たとえば不導体のある場所Aが負に帯電したとします。 導体であれば、負の電荷は不導体の表面全体にひろがりますが、不導体の場合も表面全体に広がるのでしょうか? 私の考えでは、最初に帯電したAのあたりのみが帯電し、電荷はその場で互いに反発(斥力によって)しあっても、導体中のように、自由に広がっては行かないように思えます。実際はどうなのでしょうか? プラスチックや、乾燥した木片のある場所に帯電させると、電荷の散らばりはどのようになるのでしょうか? 専門的知識のある方のご回答をお待ちしています。

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • 高校物理、電荷の移動

    プラスに帯電した帯電体を金属棒に近づけると、近づけられた部分は金属の自由電子が移動して、マイナスに帯電します。 反対に、そのほかの部分はプラスに帯電する。 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するそうです。 (疑問) 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するのはなぜでしょうか?

  • 電子と斥力について

     電子についての質問です。  電子は負電荷を帯びていて、例えば、それが他の電子に近づくと負電荷と負電荷同士ですから斥力が生じることは簡単に理解できます。    しかし、電子は、自分自身に斥力を生じさせることはないのでしょうか?   電子が均質な「何か」からできた「球」で、それが負電荷を帯びていると想定するならば(私はそのように電子を考えています)、当然大きさがあるわけですから、電子の表面とその中心には距離があって、とするなら、表面のマイナスと中心部のマイナスが斥力を及ぼすべきだと思うのですが・・・。  そうすると、電子は斥力でばらばらになってしまいますし、ならないなら電子をばらばらにしないようにつなぎとめておく力といったものがあるのでしょうか?  大きさを持たない点だと考えると、質量があるのも変ですし・・・。  そもそも、電子は何からできているのかも疑問です。  よろしくお願いします。

  • 静電気について

    接触や摩擦などにより、お互いに違う極性(プラス、マイナス)に帯電した 物体A,Bがあるとします。 その時、これら二つの物体A,Bが近づいたときに互いに違う極性の静電気 がたまっているのでクーロン力が働き、くっつくのですが、 この時物体が接触するということなので、A,B間で電子の移動が起き、それぞれの 電荷の偏りがなくなって、結果くっつかなくなるのではないでしょうか? ご回答をお願いいたします。

  • 帯電した導体の表面の電位、電場: 無限大では?

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 今回、ふとした疑問が湧き、それが説明できずに悩んでおり、どうか回答頂ければと思います。 帯電した球形の導体があります。その半径はRとします。 総電荷量をQとします。この導体の表面の電位、電場はいくつか、という問題、というか公式ですが、 電位 = k (Q/R) 電場 = k (Q/R^2) で与えられると教わりました。 (ある点電荷Qがつくる、距離Rはなれた点での電位、電場ではありません。あくまで帯電した球体の表面の電位、表面の電場です) なぜ、無限大ではないのでしょうか。 といいますのも、「帯電した導体では電荷は表面に存在する」、はずです。すると、 表面の電位というのは、電荷から距離ゼロ離れた場所の電位、電場であり、クーロン式(上式と同じ)からも、電場、電位は無限大になるのではないでしょうか。無限遠から、この帯電した導体の表面まで点電荷を移動するのに要する仕事、という観点から考えても、その仕事は無限大になると考えます(点電荷を最表面にもってくると、電場が無限大のため、仕事も無限大)。 いかがでしょうか。何か誤解している部分があるかもしれませんが、不躾ながらその点もどうかご指摘頂ければ幸いと思っておりまして、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 陽子の正電気力の放射を担う素粒子は?

    陽子が四方八方に、プラスの電気エネルギーを放射して、マイナスの電荷の素粒子に引力を、他のプラスの電荷の素粒子に斥力を、及ぼすときに、放射されている素粒子は何ですか。電子の場合は光子だと推測しますが。

  • 量子論的効果その2、超流動

    量子論的効果と考えられている超流動について私見を述べますのでご意見ご感想をお寄せください。 密封容器内の超流動ヘリウムは、容器内壁に薄く広がって膜を形成する。これは、ヘリウム原子が磁気力で環状に結合し、その分子の表面が負に帯電することにより、分子間には斥力が働き、容器が分極して、内壁が正に帯電するからである。 これについては、超流動ヘリウムの、帯電体に対する反応を観測することで検証できる。容器に帯電体を近づけたとき、超流動ヘリウムが、負電荷からは離れ、正電荷に近づけば、この考えは正しいと言える。

  • 小金属球に+2クーロンを与えたら、4っつのこと。

    地球などからはるか遠くにある想定です。(1)から(4)に間違いがあれば正して下さい。 (1) 近くに帯電していない小金属球を近づけると、くっついた後すぐ離れ、それは+1クーロンずつの帯電になり、それなりの斥力が働く。 (2) 右に2mの位置には右向きに0.5[N/C]の電場がある。(単位のカッコの形は無視) (3) 右に2mの所の電位は1Vである。 (4) 点に静電容量が無いために、V=Q/Cを使って点または点電荷の近くの電位は無限に近く高い。 (5) 点電荷でなく、平板であった場合、無限遠を相手にした静電容量はどうなりますか?(5)は質問です。

  • 重力って、なんで引いてばっかりなんですか?

    反重力は一般的にあるのでしょうか。 ないとすれば、なぜ重力は引いてばかりなのでしょうか。 電磁気力は、引力と斥力があります。 重力は、斥力もありふれているのでしょうか? (まだ観測できてないだけ?) それとも、 電磁気力は重力より下の力だから 斥力と引力の両方がプラスとマイナスの2種類から出来ているけど、 重力(電荷より上の階層)だと、引力ばかりですか? なぜですか? なぜ、重力は引力ばかりなのですか? なぜ重力は「引き合う」のか、教えて下さい。 究極レベルでお願いします。