イチロー選手を参考に 機械設計者にとって始業前の基本動作

このQ&Aのポイント
  • イチロー選手の基本動作を参考にした機械設計者にとっての始業前の基本動作について考えてみました。
  • 始業前の基本動作を行うことは、怪我予防や筋肉の活性化につながります。また、基本動作を徹底することで技術やスキルの向上にもつながります。
  • 機械設計者にとっての基本動作は、例えば早めに出社して準備をすることや、業務前に計画を立てることなどが挙げられます。これらの基本動作を徹底することで、成果や成長に繋がるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

イチロー選手を参考に 機械設計者にとって始業前の…

イチロー選手を参考に 機械設計者にとって始業前の基本動作 イチロー選手は、 誰よりも早く球場に来て、誰よりも長く準備運動やストレッチなどに時間をかけるそうです。また、キャッチボールや素振りなどの基本練習を大事にしているそうです。 ストレッチに時間をかけるのは、怪我の防止や筋肉が動きやすい状態にするためと思います。自分の持っている力を全て発揮し、しかもそれを試合開始と同時発揮するために行っていると思います。 (勿論イチロー選手以外の選手も行っていますが) 小生も野球経験や他のスポーツ経験があるからわかりますが、キャッチボールや素振りなどの基本練習は大事と思います。サッカーや他のスポーツでも同様のことが言えると思います。 それは、基本が出来ていないと応用にいけないからです。(持論です) 基本がわからなかったり、基本が出来ないの、応用なんて出来ないと思います。 それから、この基本的な動作って、例えば1日や2日やらなかったからといって、 全てのプレーが出来なくなるわけではないんですよね。 極端な話ですが、やらなかったからと言って、いきなりプレーの質や技術が落ちるわけではないと思います。 だから、この基本をおざなりに考えてしまったり、サボりぎみになったりすると思います。 しかし、繰り返しになりますが、基本が出来ていないと応用や次のステップアップにつながらないと思います。全て基本がベースにあってのものと思います。 そして、面倒に感じるけど基本を忠実にやっている人は、数年後に周りのライバルと差をつけることが 出来ると思います。ほんのわずかの無さですが、数年後には大きな差になると思います。 (これは小生の持論です) そこで、小生もイチロー選手のように、基本動作を繰り返しやるようにしたいです。 会社に早く出社して、それを実践して始業時間になったら業務に取り組みたいと考えています。 しかし、考えてみると、機械設計者にとってそれは何になるか思い当たらないです。 思いついても、それが基本なのか?野球でいうキャッチボールや素振りやストレッチにあたるものか自信が無いです。 キャッチボールや素振りやストレッチに変わるものは、機械設計で言うと何にあたるでしょうか? まだまだ未熟な小生には、それがわからないです。 経験ある設計者や優秀な設計者の方なら、何が大事で大きく成長するには日々のこういう基本的なことが 大事といったことがわかるのではないかと思い質問しました。 ぜひ、どなたか教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.5

>機械設計にとって   まず、どんなに優秀で有名な設計者が手がけた物であっても、それが全てではありません。 機械には正解が無く、ゆえに答えはありません。   仕事がジャンジャン入ってきて、経験をバンバン積める環境にあるならば幸せ者です。 いっぱい図面を引いて、現場でいっぱいお世話になる。 これを繰り返していれば嫌でも成長すると思います。   実際は、不景気がのしかかり(以下略)。。。 私が目指すところは、見積引合い時に価格と納期を即答できる人間です。 そうなれば、じゃんじゃん、がっぽがっぽですし、けっこうな技術者になっているはずなんです。。。 無理なことは諦めるとして、日頃から心がけていることを、以下に書きます。  一、なぜこんな形なのか常に疑問を抱け 以上です。 日常の周りにある物、例えば駅ホーム屋根の骨組みですが、どんな根拠で斜材を入れたり、サイズを決めているのだろう、と。 いつでもどこでも少し見上げただけで、いっぱい謎があふれてきます。 荷重はどういう向きにどれくらいかな?などなど 疑問が出たなら何を調べればよいか、見えてくると思います。   意外と、この辺が、基本姿勢なのかもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も、日頃からいろいろな形状や構造の理由を考えながら見ています。 やはりそういうことは大事なんですね。 改めてそういことを気にかけるようにしようと思います。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

機械設計の基本は、朝早く出勤してする「何か」とはかなり違うような気がするのですが………。 「設計の基本とは」が何であるかという講義や説明を受けたことはありませんし、関連図書についても思い出されることが、パッとでてはこないのですが、「客観的情勢に忠実に」ではないでしょうか。 ・製品の強度 ・材料の特性 ・寸法公差 ・動作 ・製品の性能 ・その他(扱うものによって千差万別…) 独りよがりや主観的判断ではなく、外の要素が重要であることを常に念頭に置くことだと考えています。 ですから、なにか毎朝行なうということについては、それに関する二次的な事柄、回答者(3)様のようなことになるのではないでしょうか。 別の具体例を出すなら(といっても同系ですけど)、加工を伴う製品作りであるなら、生産が始まる前にご自身で加工してみてはどうでしょうか。 よく「加工できない形状」であるとか「難加工形状で、製造原価が高くなる」ものを設計しないようにするためには、実際の現場を知るのが一番でしょう。 案外それが重要な「基本」かもしれません。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にします。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

先ず、回答(1)氏と(2)氏の、日頃からの鍛錬は勿論の事。 付け加えて、本当に日々のウォーミングアップとして、以下をどうぞ。 1)始業前のラジオ体操に加えて、   自転車での通勤や、通勤電車等の中での読書 等、   何らかの方法で、脳みそと体をしっかりと目覚めさせる事。 2)夜型や朝型等の、自分の体のリズムを正しく把握し、   それに合わせて仕事を調整。(出来る範囲でネ。) 3)睡眠時間の確保。睡眠の質も重視。 4)全身の健康管理。体がしっかりしていないと、良い設計は出来ない。 5)良い設計・優秀な設計者とは何か?←これを常に自問する。 んなところかな? あぁ、そうそう、もう一つ。(他の回答とダブるけど。) 私、40歳を前に、専門学校の教員になったのですよ。 その際、学生時代の教科書や、最新の専門書を、 とにかく真剣に読み直したのです。(教えるのって、大変なのです。) そうしたら、いろんな発見があったり、思い込みや勘違いやらを自覚! 基本を学び直す事の重要性に改めて気づいた次第。 # その教員生活も、15年やって疑問を感じて、辞めちゃったけれどね。 # 今はプー太郎で、職探し中ですが、何か? 教科書を、もう一回、通し読みしてみるのって、結構、良いよ♪ 毎朝早めに出社して、20~30分程、読んでみるなんてどう? > 頭がさえている時間帯と、あまりさえない時間帯を把握して、 > やることを割り振るということでしょうか? そぅ、その通り。 作図作業は、一番乗っている時間に行って、ミスを防止する とか 毎日のルーチンワークの様なものは、ウォーミングアップを兼ねて とか 自己検図は、1日おいて、客観的に見る様にする とか・・ 電算処理は、食後の方が気分が乗る とか・・・ 御自身でも、色々あるでしょ? > 例えばですが、朝が強い人は朝に重要な仕事をやるとか、 > そういうことでしょうか? 御意! 現役時代の私の場合、 昼食後、13~16時と、夕食後の20~02時。これが最高! 午前中は、半分寝ている様な能力しか持っていない。 (強化剤の切れた8マンと噂されていた。) 設計者なら、或る程度は自分で配分出来るでしょ? お客さんとの会議などは、仕方ないけれどさ。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >1)始業前のラジオ体操に加えて、 >  自転車での通勤や、通勤電車等の中での読書 等、 >  何らかの方法で、脳みそと体をしっかりと目覚めさせる事。 これは、スポーツ選手のストレッチや準備運動に大分似ていますね。 参考にします。 >2)夜型や朝型等の、自分の体のリズムを正しく把握し、 >  それに合わせて仕事を調整。(出来る範囲でネ。) 一応、夜型か朝型かわかっています。 調整するとはどういうことでしょうか? 頭がさえている時間帯と、あまりさえない時間帯を把握して、 やることを割り振るということでしょうか? 例えばですが、朝が強い人は朝に重要な仕事をやるとか、そういうことでしょうか? >3)睡眠時間の確保。睡眠の質も重視。 睡眠は本当に大事ですよね。 >4)全身の健康管理。体がしっかりしていないと、良い設計は出来ない。 これも睡眠と同様に大事ですよね。 >5)良い設計・優秀な設計者とは何か?←これを常に自問する。 常に、優秀な設計者になりたい。良い設計をしたい。 と思って、その為にはどうすればいいのか、何をすればいいのか? 考えてきましたが、わかりません・・・・ そもそも、良い設計・優秀な設計者とは、どういうものか? そこにも疑問が出てきました。 常に自問しているが、答えが出てきません。 その答えも、人それぞれ違うのか、それとも決まった一つの答えがあるのか、 その辺もわからずにいます・・・・・ 教員してたんですね。凄いと思います。 それも、途中からなったようですね。なおさら凄いと思います。 >教科書を、もう一回、通し読みしてみるのって、結構、良いよ♪ >毎朝早めに出社して、20~30分程、読んでみるなんてどう? 専門書を読み直したことはまだないですが(1回読んで終わりのパターンが多いです。)、専門書ではなく、ビジネス書や自己啓発書は読み直したことは、 数回ですがあります。 初めて読んだときよりも2日目に読んだときの方が、理解できる部分が 増えていたり、初回に読んだ時はわからなかったことが、 2回目に読んだらわかったりしますね。 専門書も2回、3回と繰り返し読むように心がけたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

設計の基本は、どのように作るか?だと思っています。 とにかく生産する現場を見る。生産のために必要な機械を見る。生産に使う予定の材料を見る。少しでも関連する資料をとにかく見る。実際に作れるものなら、作ってみる。 だと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 現場を見ることは大事ですよね。 そして、実際に自ら造ってみることも大事ですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私自身、実践できないので sage な回答ですが。 裾野広げて山高くなる(あれ、似てるけれども違うな、この語)。 基礎、という意味では、4力と制御工学ではないでしょうか。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >基礎、という意味では、4力と制御工学ではないでしょうか。 特に4力は、出来るようになりたいです。 まだまだ出来ないです。

関連するQ&A

  • イチロー選手の一番凄いところ

    イチロー選手の3,000ヒット達成が迫っていますね。 野球に詳しい方にお尋ねします。イチロー選手のここが凄いと思う所を1つ挙げるとすると何ですか?難しいと思いますけど、1つです!。足が速い?強肩?ワンバンのボールもヒット出来る?忍者キャッチに忍者ホームイン?一杯有りますが1つを挙げてください。 私が凄いと思うのは42才なのに1年目の時と変わらない細マッチョの体型を保ってる事です。 宜しくお願いします。

  • イチロー選手の筋トレについて

    1月2日にNHKで放送された「イチロー知られざる闘い」(プロフェッショナル-仕事の流儀)において、イチロー選手がマリナーズの室内練習場で、イチロー選手専用の特殊なトレーニング・マシーンを使って、トレーニングをしている場面がありました。 ラットプルダウンとバタフライマシーンが合体したような器具で、手で握る取っ手の部分を、カラダの前方で自由に開いたり閉じたりしながら鍛えるものでした。負荷は比較的軽めでやっていた感じでした。 イチロー選手は「肥大させないで筋力をアップさせたい」と話していて、実際にそのようなことが可能なのかどうか気になったので、質問させていただきました。参考までに、以下に番組内でのイチロー選手のコメント(抜粋)を書いておきます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ イチロー選手:「(これは)筋肉の硬化を招きづらい、むしろ、弾力性のある柔らかい筋肉をつくるマシーン。動作中に酸素供給がうまくいったり、乳酸を発生させないような動きができるマシーン」 茂木教授:「柔らかくてしなやかな体を作ることですか?」 イチロー選手:「そうです」 イチロー選手:(器具を使用しながら)「こんな動き、日常生活では絶対にないです」 イチロー選手:「(大リーガーでイメージされるような大きな体にする目的は)全くない。むしろ、肥大させないで筋力をアップさせたい。僕の体って、割と神経が行き届いた状態にあるので、何でも頭で表現したことをイメージしやすい体になっている。それは僕の大きな武器ですから。これがそんなに(大リーガーでイメージされるような)大きくなっちゃったら、絶対にできないですから」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ また、イチロー選手が脳科学の茂木健一郎教授(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8C%82%E6%9C%A8%E5%81%A5%E4%B8%80%E9%83%8E)との対話の中で、「無意識と神経の関係性」の話に食いついていたのが印象的でした。せっかくなので、それも抜粋します。あわせて、色々なご意見・ご見解をお聞かせ願えれば幸いです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (鈴木一郎が「イチロー選手」になるときスイッチの切り替えについて) 茂木教授:「イチローモードになるときの頭の中はどうなっているんですか?」 イチロー選手:「時間がきっちり決まっている。動き出す時間、ストレッチの時間、ゲームに入る前の準備がきっちり決まっている。それをこなしていったら、徐々にポンポンポンポンと入っていくんですよ。なので意識はないんですよ。意識なくスイッチが入るんです」 女子アナ:「剣道など和の武道のように、すごく所作が決まっているものほど、それをしているうちに集中が高まると聞いたことがあるんです」 イチロー選手:「すごくよくわかる」 女子アナ:「脳科学的には、同じ所作を繰り返すと集中力が高まるということはあるんですか?」 茂木教授:「そりゃあ、あります。無意識を扱おうと思ったら、それしか方法はないです。言葉とかイメージトレーニングとかっていうけれど、ああいうのって、やろうとおもったって、限界がありますからね。だって無意識の状態の方が、遥かに大きいんですよ。そっち(無意識)をコントロールしようと思ったら、体の方が。だって、体の方がものすごく脳に神経線維(繊維?)がいってますから」 イチロー選手:「じゃあ体にゆだねるってことは、間違いではないわけですね(興味津々の表情で)」 茂木教授:「間違いではないです」 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ご意見お待ちしています。

  • 機械設計の計算は教えた方がいい?

    タイトルにあるように機械設計の計算は教えた方がいいと思いますか? また、どのようにして行くべきでしょうか? みなさんはどうしているでしょうか? 個人的には、難しい計算が出来ないので単純計算で済ましています。 よって聞くこともなかったのですが、若手には作業に入る前に教えた方が 色々といいのでしょうか?(面倒ですが) 今はエクセルで計算することが殆どですが、他の者が作成した計算は 図面同様にエクセルの内容を読み取って使える部分は使う感じです。 エクセルは入力しっぱなしですと分かり辛いですが、そうはいっても 基本的な力学しか使いません。 例 ボールねじの寿命計算 基本、機械要素部品を選定するための計算   部品の強度に関する計算 以上、御意見をお聞かせください。

  • キャッチボールについて、基礎の基礎から教えてください。

    小生は33歳男性です。 正直に申し上げますと、キャッチボールをしたことがほとんどありません。 何が必要で、どこでできるのか、皆目見当がつきません。 この先、自分に子供ができたとき、キャッチボールのひとつもできないと困るなぁと思いまして みなさまの知恵を拝借させていただきたく存じます。 質問内容は以下の通りです。 1.必要な道具は何ですか?  ボールには硬球と軟球があると聞きました。キャッチボールにはどちらを使用するのですか? 2.道具の値段の相場はどれくらいですか?  グローブの値段もピンキリだと思うのですが、どの程度のものがいいのでしょうか? 3.キャッチボールができる場所はどこですか?  公園などはキャッチボール禁止と聞きました。通常は河原にある球場などでするのでしょうか? 4.教えてくれるところはありますか?  大人向けの教室などはあるのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社…

    機械設計の業界では図面を軽視しているのか? 当社と比較してください。 小さな会社で産業機械の設計をしています。 機械設計では図面を軽視しているのでしょうか? 機械に関しては当社の図面しか見たことがないので、他社と比較できなく わからない点があるのですが、 当社はとにかく図面を軽視しています。 基本的なJISに基づいて描かないです。 相手に伝われば良い。わかれば良い。そんなレベルです。 だから、あまりJISにとらわれず個人個人の好きなやり方で図面を描いています。 確かに相手に伝わるのは大事なことです。 しかし、JISがあるんだからそれを守るのが良いのはないかと思います。 その旨を言ったら、その人からは「関係ないよ。相手に伝われば良いから。」 さらに小生が「ここの指示が抜けていますが」と言ったら、 「指示しなくても、わかるでしょ。だから指示しなくてもいいんだよ。」と開き直りのように言われました。 それって、図面を読む人が変わると読めないのではないか?問い合わせがくるのではないか?と思います。図面は誰が見ても同じ認識がある、つまり共通認識をもつものではないか?と思います。 そもそも、わかるから指示しなくていいというのは、手抜き図面と思います。 そういったことが結構多いのです。 断面指示もありません。自分に都合の良い部分で断面にしてします。 断面の側面図も勝手に描いています。断面の側面図ってあるの?と思いましたがどうなんでしょうか。私はないと認識しています。 公差もありません。公差は図枠の隅に入れるJISの標準公差です。 寸法おのおのに公差はいれないので、よく現場から穴が合わなくて組み付かないと言われます。こんな問題があっても公差は入れようとしません。 嵌め合う部分も、加工者が考えて上手くやってくれるよと言って公差は入れません。これは、当社の機械を知っているから通用することで、 違う外注さんに造らせたら同じ様に加工はしてくれません。 同じ図面を誰が見ても同じ用に加工できなくてはなりません。 それなのに直そうとしません。 仕上げ記号もおのおのに入れません。 図枠隅にまとめ入れる指示で済ましています。 JISに基づいた図面を書こうとしないから、記号もあまり知りません。 溶接記号も使いません。 記号を使えば簡単に指示できることも、記号を知らないから 文章で指示しています。結果図面には日本語が多いです。 確かにそれでも伝わります。 しかし、設計者がそれでいいのでしょうか? 寸法の追い方もめちゃくちゃです。 関連する部品同士は同じ方向から同じ様に追わないといけないですよね。 部品Aと部品Bが組み付きます。 端面から追うなら、部品AもBも端面から追わなくていけません。 中心から振り分けるなら、部品AもBも中心から振り分けです。 それが、なってないんです。 なっていなくても組み付きます。 組み付きますが、設計者としてそれでいいのでしょうか? ただ、寸法を入れているだけではないのか? 材質の表記も、メッキなどもいい加減です。 メッキなどは日本語です。ある人から他社はみんな記号で指示していると聞きました。 材質名も、アルミニウム合金はA5052やA5056などとしません。 Al-P、Al-Bです。 ひどいときはAlです。 これも、図面から形状を見ればアルミニウム合金の何千番台かわかるからいいそうです。 こんな感じなんです。勿論、旧JISのままです。少しずつでも切り替えようとしません。 機械設計という業界では、図面はこんなものなんでしょうか? 図面を軽視しているのでしょうか? 他社もこうというなら、納得するしかありませんが、 私は、当社の人間がただ、手抜きしている、面倒くさがっているだけではないのかと思います。 皆さんの意見をお待ちしています。 ただ、現場からはいつも設計はしっかりした図面を描いてくれ!と言われます。やはり手抜き図面、いい加減な図面と思われているようです。 それに対して設計側は、ささいな部分だし、考えれば直ぐにわかるからいいだろ。という考えです。私は、設計ですが現場の人の考えが正しいと思います。 厳しい意見でも大いに結構です。 真実をしりたいです。 宜しくお願いします。

  • 親子そろって野球素人

    最近9歳の息子が野球を始めるようになりました。 私は野球に関してはまったくの素人で、キャッチボールもまともにできません。 息子と一度キャッチボールをしましたが、お互い投げては頭の上越えやゴロ、キャッチボールになっていません。 バッティングセンターにも行きましたが、親子そろってカスりもしません。 息子の野球スキルを見て思いました 「やっぱりオレの息子だな」 制球力がつく投げ方や、球の打ち方などの基本的な動作を教えてください、お願いします。

  • 野球肩なんでしょうか

    私はソフトボールをやっています。高校2年です。中学時代は水泳をやっていました。つまり高校からソフトを始めたのですが、最近肩をまわすとゴリゴリという怪しい音がします。そのほか、ポキポキといった音もします。 ポキポキといった音は肘からも聞こえます。 キャッチボールをすると肩は本当に痛いです。部活後冷やしてはいます。肘はスローイング時にも痛くなりますが素振りをしていてもいたくなったりします。肘のストレッチなどをやっているのですが一向に変化はありません。  これは野球肩、野球肘というものなのでしょうか。聞こえる音は何なのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 機械設計(参考書)

    機械設計で使う力学をしっかりと学びたいと思い質問させていただきます。 力学的な基礎をしっかりと勉強し直したいと思い工業高校の教科書を引っ張り出して、再勉強中ですが、もう一歩踏み込んだ(レベルの上げた)参考書を探しています。あれこれと手を付けてもマイナス要因が多そうで、ひとつに絞って徹底的に取り組みたいです。 演習問題を数多くこなしたいのですが、答えだけの解説なしは、今の私では逆に時間が掛かって進みが悪いと思っています。何か良い演習問題集や参考書があれば教えて下さい。 色々と探したのですが、下記、参考書を候補に上げてはおりますが、これは、ネットで探した結果、評判が良さそうですので、どうかと思っていますが、中身を見たわけではないので、あくまでも☆評価を鵜呑みにしてる程度です。 1)機械設計法 (機械系教科書シリーズ) ・・・機械作りの実技を意識した高専,大学,短大,専門学校向けの教科書。基礎的で広範囲な知識を盛る 2)工学のための力学 上下・・・アマゾンの評価☆5でなかなか良さそう 機械工学、工業力学などで検索はしておりますが、よきアドバイスを頂ければ助かります。また機械設計工業会の技術者試験問題集(1級、2級)も、取り組んでいますが、解説が、いまひとつ理解し難いので、答えを見ながら理解するのに時間が掛かっています。また、過去問題ですので、各年度の問題数は少ないです。 希望するレベルは、大学機械工学部で初歩から学ぶ程度からスタートできれば助かります。レベルが高すぎるのは、恥ずかしながら無理です。いずれは、上の技術者試験1級もとりたいので、そのレベルまでは勉強したいです。とにかく演習をこなすのが必要かと思っています。当方、2級レベルはクリアもしくは同等かと思っています。 良本あれば教えて頂きたく、なにとぞよろしくお願いします。

  • CAD 種類・建築・機械製図

    CADを学校で習おうと思っています。そこで質問です。 CAD、もしくはCADのようなソフトは何種類くらいありますか。Auto CAD以外のソフトで勉強しても、Auto CADを使えるようになりますか。(基本操作の類似性や互換性など) CADについて軽く調べたら、2d(機械設計など)、3d(建築など)などがあるようです(合ってますか)。このうち1つを習得すれば、他のものにも応用できますか。できる場合はどれくらい簡単/難しいですか。自宅に近いところは機械設計のみしか教えていませんが、建築のほうにも興味があるので迷っています。 回答よろしくお願いします。

  • 「機構設計」という用語について

    「機構設計」という用語についてご質問させてください。 機構設計というと、ロボットや産業機械などモーターやアクチュエーター等を使ったメカトロ的な機械の設計だと勝手に思っていましたが、世間では「携帯電話の機構設計」とか「情報システム機器等の機構設計(板金設計)」といった呼び方もしているようです。 携帯電話では動作は折りたたみやボタン類あたりだと思われますが、一見、メカトロ的ではない、箱モノに近い製品でも機構設計と呼んでいるようです。 私はこれまで空調機や熱交換器などの設計をやっていて自分の仕事を外装設計や筐体設計、構造設計と呼んでいましたが、「構造設計は主に建築系で使用される言葉で、機械系では通常使わない」という話を聞きました。 「機構設計」とだけ言うと、結構範囲が広くて一見あいまいに思えるのですが、「機構設計」とはどこまでの範囲、業務を呼んでいいのでしょうか。 基本的、初心者的な質問になりますがよろしくお願いいたします。