SPCCの磁気焼鈍について

このQ&Aのポイント
  • SPCCとは、磁気焼鈍が可能な材質でしょうか?
  • 磁気焼鈍には、パーマロイやケイ素鉄、純鉄などの軟磁性材料が使用されますが、SPCCには磁気焼鈍の特性はありません。
  • SPCCは一般的に磁気焼鈍には向かない材質であり、その理由について詳しく知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

SPCCの磁気焼鈍について

SPCCという材質について、磁気焼鈍が可能かどうかを調べています。 磁気に影響のある箇所で使用しているのですが、折り曲げ加工を しており、磁気的な性質を改善したいためです。 あるメーカHPを見ると、磁気焼鈍の材質としてパーマロイ、ケイ素鉄、 純鉄等の軟磁性材料が書かれているのですが、SPCCについては特に 記載がありませんでした。 また、業者さんに聞いてみたところ、SPCCは磁気焼鈍出来ないとの 回答でありました。 一般的に磁気焼鈍に向かない材質なのかもしれませんが、 小生の知識不足により、教えていただけると助かります。 また、磁気焼鈍出来ない場合は、その理由についてもご教示お願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

脱磁器ってのが有るので試してみてください マグネット再磁化する際に消磁してから加磁しますが その時にSNを交互に徐々に弱くしていくことで消磁します 下の方が言われてる事と同じですが・・・ 部品が大きいものは無理かもしれません

noname#230359
noname#230359
回答No.3

>磁気に影響のある箇所で使用しているのですが、折り曲げ加工を >しており、磁気的な性質を改善したいためです。 SPCCを使用して部品製作を行っている この部品が加工に伴い磁気特性が 変化している  と 理解して 過去の経験を お話します 当方ではSECC材を使用していました SECCは母材をSPCCとして亜鉛鍍金 が施された物です 磁性に関しては ほぼ 同等として進めます 部品の機能目的はカラーモニターの固定用フレームブラケットです 当時のモニターはCRTですので磁気に敏感に影響され色がにじんだり 変色されてしまいます 問題になったのは部品の残留磁気です 少なくとも地磁気までにするのが至上命令です 部品製作工程はプレス工程がほとんどで 外形抜き→穴抜き→穴抜き→ 曲げ→曲げ→曲げ→タップ加工→脱脂→乾燥→組み立て です 物理的外力・応力が加わると磁気が発生してほっといても消磁する事は 有りません 箱状に曲がって端部が集中するところに磁気が高めに 発生します 対応策:減衰交番磁界中を通過させて脱磁効果を狙う 空芯コイルに高周波電流を流しそのコイルの中を部品通過させる 磁力機器メーカー相談すれば回答が得られます 回答の方向性が違っていたらごめんなさい

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今は、SPCCの加工依頼をしている業者さんが、できる範囲での改善を考えています。磁力機器メーカーでもその点の改善ができるということは、初めてお聞きしました。参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

磁気焼鈍は、純鉄、パーマロイ、珪素鋼板など、電気機器の鉄芯材料に対し て行われる熱処理であり、打ち抜き加工など機械加工によって劣化した磁気 的な特性を回復する目的で実施するものです。#1回答者さん回答のように 保持力を低下させたり、透磁率を向上させたりして、磁気的な特性を向上さ せます。 SPCCは通常の鉄板ですから、高度な磁気特性が求められる用途には最初 から使いません。熱処理によって磁気的な特性が多少は変化するでしょうが、 前記のような磁気的な特性に特化した材質のように高度な磁気的な性能はも ともと持ち合わせていません。例えば、純鉄の磁気焼鈍用と同等の温度プロ ファイルの熱処理をすることは可能でしょうが、SPCCの磁気特性が純鉄 のようになることはありません。 熱処理業者さんに尋ねれば、「できません」との回答と思いますが、やって も無駄であり、コストを掛ける意味が無いとご理解頂ければ宜しいと思いま す。 加工によって着磁してしまった状況であれば、#3さんご指摘のとおりに 熱処理ではなく常温の磁気的処理で消磁する処理を行えばOKと思います。 当該部材を囲むことのできる大きなコイル(ソレノイド)を用意して、その コイルに商用交流電流を流し、加工して着磁したSPCC部材をコイルの磁 界中に置き、ゆっくりとコイルの磁界から離すように処理すれば。SPCC 部材に着磁した磁力を消磁できると思います。 コイル中に置いた部材を動かすことが困難であれば、コイルに流す電流を 暫減させるように制御すればコイル中から動かさなくても消磁できます。

参考URL:
http://www.tokkin.co.jp/materials/common_steel/000023.php http://motorlab.seesaa.net/article/105275398.html http://www.t
noname#230358
質問者

補足

SPCCは、元来磁気的特性が優れていないため、磁気焼鈍しても改善効果は低いということですね。理解できました。流通量やコストとの兼ね合いから、SPCCを選択した背景があるのですが、性能を向上するためにコストupも視野に入れて考えます。回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SPCCというのは冷間圧延鋼板(スチールプレート、早い話が「鉄板」)で、自動車のダイナモ等においては、強度部材であると同時に、磁気回路を構成する磁性材料でもある訳ですね。それを曲げたりすると、軟磁性材料にとしての磁気特性が落ちることになります。(具体的に言うと、保持力が高くなったりする。)それを回復するには応力除去焼き鈍しが有効です。 しかし、軟磁性材料としてのSPCCの磁気特性は十分高いとは言えないでしょう。その原因は、炭素を含有することにあります。本当は、磁気特性のことを考えれば、純鉄系の材料の方が良いでしょう。ただし、それでは強度的には不十分かもしれません。炭素は、強度的にはあった方が有利なのです。痛し痒しですが。 そういう意味では、SPCCは磁気焼鈍≒応力除去焼鈍できないというか、やったかいが無いということではないでしょうか。最近は炭素含有量を低下させた純鉄系(いわゆる電軟系)の材料もあるようですから、そういうのも検討されてはいかがでしょうか。 あと、スキンパス圧延してある場合、磁気焼鈍≒応力除去焼鈍してしまうと、せっかくの硬さが低下してしまうという問題点もあるので、そういう意味で熱処理できない、となったのかもしれません。 忘れていました。純鉄の磁気焼鈍温度というとSPCCにとっては、オーステナイト領域に入ってしまうので、磁気焼鈍≒応力除去焼鈍とは言えないですね。すみません。

noname#230358
質問者

お礼

SPCCは、炭素を含有しているが故に磁気特性に特化した材質でないこと、 一方で炭素の含有量が少なければ強度が劣る、ことは理解できました。 特に強度が必要とされていない箇所に使用のため、純鉄系を選択する余地が 出てきました。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • SPCC 量産価格

    デスクトップPC本体などのケースを作る場合の、ざっくりした費用を知りたいです。材質:SPCC 0.8mm 重量:1kg~1.4kg 大きさ:450×300×150mm 3~4つの部品構成で組立を考えます。ネジ加工・ファン空気穴・曲げ加工・塗装あり。10万個作ると考えた場合の、金型費用・材料費・加工費を依頼した場合、いくらぐらいと考えたほうがよいか、ご教授願います。

  • SUS316L類似材料

    先週にSUS316Lの磁性について質問させていただきました。 ありがとうございました。 固有化熱処理をおこなったことにより、磁気が少なくなり製品になりました。 しかし工程数が増えてしまいますので、材質の変更を提案したいのですが、 SUS316L材料成分の類似の材質は何があるのでしょうか? ・磁性が無いことが条件にはなります。 よろしくお願いします。

  • Spcc塗装剥離について

    はじめまして。 Spccに塗装をした所、軽いブリスター&密着不良が発生しました。 工程は、?研磨(♯120)→脱脂→プライマー(セッティング後)→上塗り。 塗料はメラミン焼付けです。 毎日行っている作業で、月に1回程度は密着テストも行い、問題は発生していません。 材料もプライマ、上塗り塗料共に数年変えていません。 ただ、1つだけ違う点があり、私のお客様の外注で作成し、素材がメッキ処理までとはいかないのですが、かなり光沢を持っていた点です。 軽いブリスター(膨れ)は、鈑金素地の小さい傷がある箇所に発生していました。 同じ工程で作業していた、光沢がないSpcc及びアングル材は不具合は発生していません。 研磨及び脱脂処理には問題はないと考えており、光沢があるSpccに問題があるのではと考えています。 最初はSUS403等考えていたのですが、客先では材質はSpccでメッキ処理等は行っていないとのこと。 不具合の処置は剥離後、1液のエポキシ塗装後、通常工程?を行ない、全く問題はありませんでした。 毎日行っている作業なので、原因をつきとめたいと思っています。

  • ケイ素鋼の加工について

    現在、大学の卒業研究で新しいアクチュエータの研究を進めており(製作中のため詳しい説明はできません)、そこで解析に必要になったのが強磁性材料であるケイ素鋼が条件にあてはまりました。 ですが、ケイ素鋼を取り扱っている会社がなかなか見つからず、研究が進行せずに息詰まっています。 形状は、Φ0.81~0.9 [mm] 、長さ400[mm]以上の鋼線なのですが、こういった細いものを加工してくれる会社や、低コストで製作してくれる会社などの情報があったらお願いいたします。

  • 強磁性材料について

    現在、大学の卒業研究で新しいアクチュエータの研究を進めており(製作中のため詳しい説明はできません)、そこで解析に必要になったのが強磁性材料であるケイ素鋼が条件にあてはまりました。 ですが、ケイ素鋼を取り扱っている会社がなかなか見つからず、研究が進行せずに息詰まっています。 形状は、Φ0.81~0.9 [mm] 、長さ400[mm]以上の鋼線なのですが、こういった細いものを加工してくれる会社や、低コストで製作してくれる会社などの情報があったらお願いいたします。

  • バーリング加工について

    初めまして。 バーリング加工についての質問です。 材質SPCC 板厚1.5±0.3(1.6の材料を使用予定) 製品規格  総高さ4.5(バーリング高さ3.0) 外形φ11.5+0.15/-0 内径φ8.5±0.2 上記規格ですがバーリング加工にて規格を満足する製品は製作かのうですか。 絞り加工での工程を検討した方が良いでしょうか?

  • 電磁ステンレス鋼の変色

    電磁ステンレス鋼材を使用して冷間圧造製品を加工していますが、少量突発的に製品が黒色(ねずみ色)変色する事があります。 発生状況としては、 ?材料切断面により成型された部分(両切断面共)が変色している。 ?変色は同ロットより固まって発生している。 ?本製品は磁気焼鈍を行っている。 ?本製品は冷間圧造後 及び 磁気焼鈍後にバレル研磨を行っている。 以上、本事象原因をご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • パーマロイ等による漏洩磁束防止効果

    はじめまして 下記点について、御教授頂ければ助かります。 強磁性体(S45C)の筐体中に、ある磁気回路を入れて実験中なのですが 筐体外部に磁束が漏洩(500ガウス程度)している箇所を見つけましたので SS材を重ねていくと約4mm程重ねた段階で漏洩がおさまりました。 これは多分、その部分の筐体金属が磁気飽和により余分な磁束を吸収できない 事から空気中に漏洩しているのだと推測していますが この時、内部構造を変更できないとした場合、先ほど述べた箇所の厚みを 増すしか無いでしょうか? 例えば、保持力が低くて透磁率の高い金属でシールドすれば厚みは薄くて済むのでしょうか? SS系は飽和磁束密度が結構大きいので、SS系でだめだとすればパーマロイ系を 適用してもだめでしょうか? 悩んでおりますのでご助言いただける方がおられれば宜しくお願い致します。

  • ネジ部がかけにくく傷つきにくい安価な材質を探して…

    ネジ部がかけにくく傷つきにくい安価な材質を探しています 放電加工機で材料を固定しやすくするためのジグとして、平板にネジ穴を多数あけたものを作成しようと思っていますが、 ?ネジ部がかけにくく、?表面が傷つきにくく、?材料代を安くおさえたい場合の?平板の材質を検討しています。 また、その際の?焼き入れ方式(サブゼロ?)と?硬度についても教えていただきたいです。 補足 加工方法:生材を加工後、焼き入れし、二面研磨するつもりです。 大きさ 板材:300*300*t25mm      ネジ穴:M8 ピッチ20mm ご返事が遅くなりすいませんでした。 ご親切な回答していただきありがとうございます。 ?ネジ部がかけにくい材質と書きましたが、ネジを締めたとき、ネジ山のかかりが少ない場合、ネジ部の上部がごっそりかけたりしないかなぁと心配しています。(説明不足ですいません。) ?表面が傷つきにくい材質となると、硬いほうがよいと思っていますがHRC58くらいが希望です。SKD11の焼き入れ材HRC58を加工材料として加工したことがありますが、そのとき傷つきにくいと思いましたので... 上記を加味して?安い材質を選択したいです。また、?焼き入れを業者に指示するときは、硬さだけを指示すればよいのでしょうか?

  • 非磁性の端子の加工法

    いつもお世話になっております。 磁気回路の周りの電路の確保の部品として、非磁性の端子を使おうかと考えています。 新規にその部品を発注するとかなりお金がかかってしまいます。 そこで、社内に同じような部品がないか探してみたところ都合のよさそうな部品がありました。ただし、端子が長すぎて他の部品に干渉してしまいます。 端子を切断すれば使えるのですが、旋盤などを使えば刃の金属が端子に付着してしまい、磁性を持ってしまうかもしれません。 ニッパーなどで切るのはどうでしょうか?ワークが熱を持つわけでもなく、旋盤加工よりはよさそうですが、ニッパーの刃の微小欠けが端子に付着するかもしれません。セラミックニッパーは材料が硬いため刃が欠けてしまいそうです。 他には、放電加工、レーザ加工、などあるかもしれませんが、もっと手軽に非磁性のまま、端子を切断できる方法はございませんでしょうか。 アドバイスをお待ちしております。 以上、よろしくお願いいたします。