平衡温度の計算方法と熱伝達率の求め方

このQ&Aのポイント
  • 質問者はφ60[mm]厚さ0.2[mm]の銅が50[W]で熱せられたときの平衡温度を知りたい。
  • 銅板の重さや比熱、熱のかけ方を考慮し、計算したが平衡温度の求め方がわからない。
  • また、熱伝達率の求め方もよくわからず、質問者は助言を求めている。
回答を見る
  • 締切済み

平衡温度の計算

φ60[mm]厚さ0.2[mm]の銅が50[W]で熱せられたときの平衡温度が知りたいのですが解りません。計算方法をお教え下さい。 環境条件として真空中で温度20℃としています。 足りない知識ですが計算をしてみました。 銅板の重さが直径60[mm]厚さ0.2[mm]密度を8.96[g/cm2]から5.064[g] 比熱が385[J/(kg・℃)]から重さをかけて 385[J/(kg・℃)]*0.005064[kg]=1.95[J/℃] 50[W]=50[J/s]で熱することから 50[J/s]/1.95[J/℃]=25.64[℃/s] 1秒間に25.64[℃]上昇する感じなのでしょうか? ただこの先温度が平衡になったときの求め方がわかりません・・・ ご教授ありがとうございます。 丁寧な説明を本当にありがとうございます。 ただ、熱伝達率の求め方がやはりよくわかりません。 >実際の計算は、以下の式で求めます。 >熱伝達率 = シュテファン-ボルツマン定数×物体の放射率×(物体の絶対耐温度^4-環境の絶対温度^4) ですが、値を入れると以下で良いのでしょうか? 熱伝達率 = 5.67X10^-8 X 0.07 X{(950+273.15)^4-(20+273.15)^4} でしょうか?でもこれだと9.52[W/Km^2]にはならない様な。。。 何度も申し訳ありませんが、ご教授頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

真空中とのお問い合わせですので、対流による放熱はゼロと考えることが できます。放熱は放射(輻射)で行われます。 いくつかご教示下さい ・50Wのパワーは銅円板のどこに加わりますか?  中心部に集中しているとか、均等に分布しているとかいった情報を下さい。 ・銅円板の表面は、どのような状態ですか?  金属光沢がある状態か、酸化しているか、塗料などが塗ってあるかなど ・温度は、どの部分の温度が必要でしょうか?  発熱が均等でなければ、当然に発熱部に近いところの温度が高くなります。 前置きは以上として、  銅の普通光沢面の放射率は0.07程度から  熱伝達率は、銅板面の温度に依存するが、仮に950℃とすると、9.52W/Km^2  φ60の表面積は、0.00565m^2   発熱は均等に分布すると仮定すると 温度上昇は、  50W÷0.00565m^2÷9.52W/Km^2≒930K 程度と見積もれます。   摂氏温度にするには、周囲温度20℃を加えて950℃程度になりそうです。 (検算していないので、ご自身でご確認をお願いします) 銅の表面状態によって放射率が大きく異なりますので、放射率の見積もりが 重要です。 放射率のデータは、参考URLの各物質の性質-放射率を利用しました。   熱伝達率(あるいは熱伝達係数)の意味は、次のURL参照下さい。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E4%BC%9D%E9%81%94%E7%8E%87 真空中の熱伝達率の理論は、シュテファン-ボルツマンの法則に基づきます。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87 実際の計算は、以下の式で求めます。 熱伝達率 = シュテファン-ボルツマン定数×物体の放射率×(物体の絶対耐温度^4-環境の絶対温度^4) ◆追記した頂いたことに対するコメント 追記で温度上昇の計算を示していらっしゃいますが、過渡的な温度変化の考 え方は、正しいと思います。 ただし、ご呈示の方法は、熱の逃げていく現象が計算にはいっていませんの で、時間とともに温度上昇が直線的に増加して定常状態を求めることができ ません。 求めたい値が、定常温度上昇だけであるときは、過渡的な温度上昇計算は スキップして、加熱パワーと放熱(熱が逃げていくの現象)のバランスだけ でいきなり答えを出す方法をとります。 これが、最初の回答の次の式です。   50W÷0.00565m^2÷9.52W/Km^2≒930K  加熱パワーを物体の表面積と熱伝達率の値で割ることでいきなり温度上昇を 求めています。(この方が、簡単です) お問い合わせの真意は、定常的な温度上昇値を求めることだけではなく、 温度上昇の値を加熱時間の関数として求めたいのでしょうか? そのような場合は、系をモデル化して、微分方程式で特性を記述するように なると思います。小生の回答できる力量を超えますので、「伝熱学」のよう なタイトルの技術書で、基本から勉強なさることをお勧めしたいと思います。

参考URL:
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/index2.htm
noname#230358
質問者

補足

ご教授ありがとうございます。 ・50[W]のパワーですが銅円板の中心部にφ20[mm]のスポットで均一に加わります。 ・銅板の表面は特に研磨などしていない普通光沢です。 ・温度はスポット部(φ20)の温度がしりたいです。 まったくの素人なので申し訳ないのですが、銅の熱伝達率の算出で仮定で950℃とされておりますが何か参考資料等あるのでしょうか?ご教授頂けると幸いです。 何卒、宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 熱伝達率について

    熱伝達率について調べると、流れている空気の場合、11.6~290.7w/(m^2・k)とありますが、下記の条件の場合の熱伝達率は概算値でけっこうですので、分からないでしょうか? 表面積0.03m^2の円筒物、温度80℃、重量2kg、物質の密度7.874×10^3kg/m^3、体積0.256×10^-3m^3、比熱461J/(kg℃) 1540mm×2700mm×300mmで囲われている室内で、周りの雰囲気温度17℃、室内には17℃の空気が2.5m/secで流れている状態内に、80℃の物体が置かれている。 熱伝達率は、レイノルズ数とプラントル数などにより定義され、実験値や複雑な計算が必要と思われますが、やり方の方向性が知りたいための熱伝達率なので、大体の数値でいいので、教えて頂けないでしょうか

  • 異なる物体の熱伝導計算

    異なる物体の熱伝導計算について、教えてください。 詳細は下記になります。 温度が異なる(温度:A>B)物体A、体Bが接触します。 この時、移動する熱量は? ※外気は無視する。 ?接触時間 ?接触面積 ?物体A、Bの重量 ?物体A、Bの体積 ?物体A、Bの比熱 ?物体A、Bの熱伝導率 ?接触前の物体A、Bの温度 ?~?があれば、計算出来ると思うのですが、 計算方法が分かりません。 熱伝導率がJ/(s・m・K)なので、単純に [物体Aの熱伝導率]×[物体Aの厚み]×[接触時間]×[物体Aの温度] でイイのでしょうか? それとも、計算では導けないのでしょうか? 外気は無視しているので、熱伝達率は関係ないとは思います。 以上、ご教授願います。

  • 熱平衡の温度

    80℃のお湯を20g入れた容器に蓋をして、20℃の水100gの入ったビーカーの中に入れると熱平衡の温度として適切なのは30℃ということなのですが計算方法がわかりません。 わかりやすく教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 平衡組成と温度の関係について平衡組成の計算方法を教えてくださいっっ

    平衡組成と温度の関係について平衡組成の計算方法を教えてくださいっっ 二酸化炭素の熱解離について、全圧が1気圧で、初期組成がN2:CO:O2=90:10:5の時の平衡組成を計算し、温度との関係性を調べたいのですが、どのように計算すればよいのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします

  • 熱平衡

    物体の温度を測定するときに、物体と温度計は熱平衡でないといけない理由を教えてください

  • 熱力学:平衡温度の計算について

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4698330.html 上のURLの質問をした者です。 エントロピーの計算について手持ちの教科書でセ氏温度で計算されていたのはおかしい、という結論がでたのですが >>まず、平衡温度をtとおくと0.9(100-t)=4.2(t-15)よりt=30℃ ここもケルビン温度で計算するべきなのではと思います。 教科書ではセ氏温度で計算していて30℃となっていましたが、 ケルビン温度で計算するのが正しいでしょうか?

  • 温度差について

    熱伝導率1W/mKのグリスを5Wの発熱体に0.001mの厚さで塗って、表面積が0.01mm2で5℃/Wの 金属に取り付けたとき、 熱伝達率は、1W/mK÷0.001m=1000W/K、 熱抵抗は、1/1000÷0.01=0.1K/W 温度上昇は、5W*(0.1+5)=25.5℃ 熱伝導率0.1W/mKのグリスを5Wの発熱体に0.001mの厚さで塗って、表面積が0.01mm2で5℃/Wの金属に取り付けたとき、 熱伝達率は、0.1W/mK÷0.001m=100W/K、 熱抵抗は、1/100÷0.01=1K/W 温度上昇は、5W*(1+5)=30℃で 約4.5℃の差がでる、でよろしいでしょうか? 目安程度でよいのでご教授お願いします。

  • 比熱と熱伝達係数

    いま、熱解析をしているのですが、比熱と熱伝達係数の違いで困ってます。 どちらも熱の伝わりやすさを表していると思いますが、その違いがどうもよくわかりません。 単位は、 比熱:[J/kg*K] 熱伝導率:[W/mm*K] ここで、W=J/s(Wは時間の関数) と言うことは、 比熱は時間に関係なく、単位重さあたりを1℃上げるのに必要な熱量。 熱伝導率は、単位時間あたりに単位長さを流れる熱量。 と言うことでしょうか? ならば、熱伝達係数と密度がわかれば、比熱を計算で算出することが出来るのでしょうか? なんかイメージが掴めなくて釈然としません。 もっと簡単に説明することは可能でしょうか?

  • 熱伝達率について

    放熱面積1?について物体と周囲温度の温度差1℃あたり約12Wの熱伝達(≒放熱)ができるとのことですが、この12Wは無風状態の空気の値でよろしいでしょうか? また、熱伝達率なる係数は定数ではなく、物体の温度が鉄の融点1535℃とし 周囲温度を25℃とした場合の熱伝達率は370W/?・K程度の値になるそうなのですが、370W/?・Kの値の根拠がどうしてもわかりません。 ネットなどにて調査しているのですが、かなり複雑なようで、なかなかHITしない状態です。お恥ずかしいかぎりですが、ご教示願います。

  • 温度が均一になるまでの時間の計算式

    <樹脂膜の上面と底面の温度差が無くなる時間> 100×100mmの大きさ、厚み10mmの樹脂膜を上面からのみ加熱(200℃程度)し 樹脂膜の底面が200℃に到達する時間を知りたく思います。 XY方向への熱の伝達を考えると難しくなってしまうので、Z軸(厚み)方向のみ伝達す るものとして考えたいと思います。 ※樹脂膜の熱伝導率1.0(W/m・k) ネットで調べていたのですが、今ひとつ理解できず・・・ 皆様のお力をお借り出来れ ばと思い質問させて頂きました。 計算式を教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。