衝撃荷重についての質問

このQ&Aのポイント
  • 弊社製品に対する衝撃荷重の測定を行う事になったが、分からず困っている。測定方法について疑問がある。
  • 測定条件を変えながら行った場合、計測結果は同じだが、モーター制御の場合にダメージが異なる可能性がある。
  • 後者の方法ではダメージが継続的に蓄積されて破壊する可能性が低いのではないかと心配している。
回答を見る
  • ベストアンサー

衝撃荷重について

はじめまして 弊社製品に対する衝撃荷重の測定を行う事になったのですが、通常この様な 業務は行っておらずよく分からずに困っています。 測定したい部分の表面にロードセルをセットし、衝撃荷重の計測自体は出来る様になったのですが、条件を変えながら測定をするうちにひとつの疑問が 沸いてきました。 ・1つの計測は自由落下による衝突。  もうひとつは、1つ目の結果に合わせてモーター制御により速度や時間を  同じになるように設定した場合です。  当然、衝突する2つの物体はそれぞれ同じで、接触から停止までの時間、  計測される荷重が同じ測定値が得られる様に「モーター制御」で動かして  衝突させた場合です。 計測される結果は同じなのですが、後者はモーターが負荷の一部をもっている 様な感覚があり、ダメージが異なるのではないか? (1度で破壊には至らず、継続的にダメージが蓄積されて破壊する場合、  後者の方が破壊は遅いのでは?) と不安が払拭されず困惑しているしだいです。 質問を書いているうちに、我ながら素人質問だなと思いましたが、 スミマセン、どなたか教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

再々アドバイスです。 難しく記述されている内容の確認は大変でしょう。 小生は、過去ログ事例を示しませんが、質問者さんの『ぼやき』記述を何度かみました。 他の回答者の過去ログ事例と今回の内容には“伝播”以外に殆ど接点がないが何故掲載 するかもよく判らない。 それに“批判集中”の意味も判らない。(満足度ポイントが入っているし) あの位での共振計算も重要だが、振動の寄り戻し負荷での計算でよいのではとのアドバイス 意図で“満足度ポイントが入った”と理解している。 他の当該回答者の“満足度ポイント”は有ったけぇ~。 さて、難しいけどURLを確認下さい。 応力波の伝播は、結果で生じるものと理解ください。 この質問内容での応力波伝播や共振は、元が同じ仕様なので意味がないと思います。 (他の回答者さんは、条件が変わっての記述を今回していますが…)

参考URL:
http://www.terrabyte.co.jp/gatten/article_dyna.htm
noname#230358
質問者

お礼

再々アドバイスありがとうございました。 難しく記述されている内容の確認は大変でしょう。 まさに心象はその通りです。 まだ、高度なアドバイス(アドバイス頂いている方からすれば 高度ではないのでしょうが・・)を十分に理解できる所ではありませんが イメージはわかってきたので地道に考えて見ます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(2)です。 回答(2)追記内容を例題で説明します。 スタントマンが、ビルの5階から飛び降りるシーンを想像してください。 そして、落下点にマット等の緩衝材がある場合とない場合を想像してください。 スタントマンの体重と落下ポイントでの落下速度はそれぞれ略同じです。 この時の仕事やエネルギーもそれぞれ同じといえます。 (これが、重量と速度が同じであると、仕事やエネルギーの関係です) さて、落下点にマット等の緩衝材がある場合とない場合では、スタントマンへのダメージが 異なります。 マット等の緩衝材がある場合が通常ですが、緩衝材から外れた無い場合となったら骨折等の 重大なダメージを受けます。(大きな力を受けたことになります。) そのことは、“接触から停止までの時間”が異なるためにスタントマンが受ける力が異なり 発生します。 (緩衝材に接触から停止までの時間と地面に接触から停止までの時間が異なる) この受けとめる時間で割り(÷)、力を求めるのが『力積』です。 受けとめる時間が瞬間だと、重量や質量の何十倍や何百倍の力が得られます。 それが、『衝撃』や『衝撃値』となります。 <重量や質量とあえて記述したのは、水平と垂直を考慮したからで混同はしないでください> 自動車の衝突試験にて、ボンネット部分がつぶれ搭乗者への力を和らげる処置は、 ボンネット部分がつぶれ = 緩衝材 の役割を果たしています。 また、エアバックも同じです。 設計でない他の回答者さんには、難しい内容と思う。

noname#230358
質問者

お礼

さらに回答補足、ありがとうございました。 全体的な感覚はだいぶわかってきました。 他の方の意見も踏まえて勉強します。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

貴殿の記述内容からの小生の見解は、 > 計測される結果は同じなのですが、後者はモーターが負荷の一部をもっている様な > 感覚があり、ダメージが異なるのではないか? > (1度で破壊には至らず、継続的にダメージが蓄積されて破壊する場合、後者の方が > 破壊は遅いのでは?)と不安が払拭されず困惑しているしだいです。 速度は両者とも同じ。(貴社製品とモータ等の付属可動部の速度もです) 重量も両者とも同じ。(貴社製品とモータ等の付属可動部の重量もです) ですから、同じと考えます。 関連のURLを記述しますから、確認下さい。(2項以降は、逆の内容です) 他の回答者さんの記述は置いといて。 『仕事およびエネルギーについて』を確認していただければ、 それ等は“速度”と“重量”が重要であると判断ができる筈です。 貴殿でも、“仕事”や“エネルギー”で用語検索して理解を深めれば判ります。 また、 > 接触から停止までの時間、計測される荷重が同じ測定値が得られる様に… の“接触から停止までの時間”は、“力積”の内容を確認(用語検索)すれば判ります。 確認してみてください。 質問者さんは、“水平”と“垂直”の衝撃に関して考察しての質問です。 破壊や破損は、測定物の物性ばらつきによって多少異なります。 その事は、論外と考えます。

参考URL:
http://kousyoudesignco.dip.jp/dynamics-ENARGY.html http://kousyoudesignco.dip.jp/dynamics-gd2-index.html http://kousyoud
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少しづつ理解し始めている感があります。 実験結果は数値として明確に出てきますが、実際に「目で見ている」 分解能が低い為か、納得できない、理解できない、と 深みにはまっている所があります。 参考に示して頂いたURLも含めもう少し理解を含めて行きたいと 思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

衝撃試験機でも簡易なのは落下させるタイプ。 自由落下とほとんど変わらないが、落とし方を一定にする枠と試料台のため安定した試験が出来る。   http://www.yoshida-seiki.co.jp/main_products_ShockTest.html   http://www.yamato-net.co.jp/support/catalog/pdf/p810_asq.pdf 工試や試験受託会社に多く設置されている(本格的)衝撃試験機。 長い距離落とさずにエア・シリンダーで加速して台をぶつける。試験条件の選択が幅広くできる。   http://www.arbrown.com/em/products/avex/AVEX.pdf >計測される結果は同じ 大物なら試料に衝撃センサ(ロードセル)を直付けして測る、小物では取付台のなるべく試料の近くで測ることに留意して、(結果が)同じなら現象も同じはずだが、 >、、、ダメージが異なる のは波形が違うから 落下させるタイプの歪波形例   http://www.oeg.co.jp/Rel/Vibration.html 余波が繰返される。お釣りがくる。 一方、衝撃試験の波形は、正弦半波、のこぎり波、矩形波が選べ、余波は殆ど無い。それにピークと印加時間を指定出来、条件の定義が厳密で再現性も高い。 一発目の衝撃で大丈夫でも、余波で壊れることがあるのは地震被害でも同じ。 落下試験と衝撃試験では、一発目のピークを同値にしても印加時間と波形の違いが出るし、余波を同じには出来ないので、ひとつの値で比較するのは無理。しかし比例関係にあるのは間違いない。 試験の目的は輸送/使用での落下に対処するため。 自由落下試験では不確実性があるので、(冒頭の)試験機/製品の双方を特定した試験にするか、さらに衝撃試験に置き換えるか。 ユーザー指定なり規格で決まった試験なら、その通りにやるだけの話だけど、製品設計するには、   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=257522&event=QE0004   >衝撃試験も、、、落下試験も、両方手抜きしないことが肝要。 回答(2)引用の?仕事およびエネルギーについて?では理解できないし、慣性モーメントとかGD2が頻出するのは何故なんだろう? 衝撃に耐えるか否かは、仕事でもエネルギーでも無いです。 ↑過去質問にある力積という考えはそれに近い。 しかしこれですら、値の大小だけでは衝撃で壊れる壊れないを論じることが出来ない。引用した文献 http://tri-osaka.jp/group/infoele/life/packtech/document/evening_seminar_2009/Kansai_Transport_discussion_H210925.pdf P.16の損傷境界曲線という概念まで辿り着かないと実用設計ができない。 P.9以降は質問事項を理解する上でも役立つ図解があります。 例え話の創作まで・・・契約取るに必死にトークする車セールスの涙ぐましい努力を思い出した・・・ このヒト、ホント技術屋向きでない。 例え話だけで判ったつもりになっても、工学問題は数式を正しく扱わないと答が出ずゴールに到達できない。例え話が少しでも不適切なら、却って理解への前進を妨げる。 逆に基本の理解が無くとも、式を正しく扱えばプロと同じ答が出せる。 例え話の延長線で物事を扱う危険性を示す見本。   http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=261860&event=QE0004   No.38781 固有振動数の算出   回答(5)・・・共振時にはその2倍が掛かるとしての簡易計算で・・・ 根拠なき2倍に批判集中。教科でも衝撃、振動は一体として扱うもの。こんな内容が職場の周囲/関係先にバレると仕事から遠ざけられると思うヨ >他の当該回答者の“満足度ポイント”は有ったけぇ~ 点数競争なんてことはしない。点数集計を絶対見ないことを自分に課してるから。   No.38735 ガス軟窒化温度設定範囲について   金ぇ~金ぇ~・・・物乞いなのかねぇ~   No.38802 「メタルカーテン」をご存知の方教えてください   No.38859 SKDとSKS3どちらがいい?   アブラ売り回答のダブルでも一切恥じる様子無し こんなのと競うだけ無駄。

noname#230358
質問者

お礼

質問後、早速の回答ありがとうございました。 昨日お礼が書けずすみません。 だいぶ実験と頭の中が整理出来てきた様な気がします。 自分でももう少し調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 圧延荷重の測定について

    金属材料の圧延の際に発生する荷重を測定するために、圧延機にロードセルを取り付けました。 実際に正確な圧延荷重が測定できているのかを確認するために、 メーカーに過去の測定データ、基準となるデータは無いかを 問い合わせたところそういったデータは無いとのことでした。 (最初に測定値の保証を織り込まなかったのがいけないのですが…) ロードセル自体の校正証明書はあるのですが、 それだけでは正確には測定できていることにならないらしく、 (ロードセルが接触している球面部品の出来などで正確に測定できていない恐れがあると言われました) 同じ圧延機で正確に測定できているデータ(世間一般的な衝となるデータ)と、 今ロードセルを付けた状態で測定したデータを比較してどうなのか、という評価をすることになりました。 圧延荷重を正確に測定できているデータはどのように入手すれば良いのでしょうか? そのような計測屋さん等があるのでしょうか? そもそも、圧延機に取り付けたロードセルが本当に正しい圧延荷重を測定できているかどうか、 どうやったら知ることが出来るのでしょうか? どなたかこの手の話に知見がある方、アドバイスでもヒントでも何でもいいのでご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 衝突時の荷重について

    基本的な質問ですが 力Fを加え続けながら加速させ衝突させた時に 作用する荷重を検討しようとした場合 衝突時の加速度と質量から予測した衝撃荷重+力Fが 衝突した物体に作用する荷重と考えていいのでしょうか?

  • 回転アームの長さと衝撃力の関係

    質問をいたします。 重心位置が回転軸よりLmm距離のアームにおいて、回転軸よりL/5mmの距離にストッパを設置する検討をしております。 回転軸中心でアームが回転し、アームがストッパに当たることにより回転動作が停止します。ストッパの設計上の強度を検討するため、Lmm位置にロードセルを設置し、衝撃力を測定しました。衝撃力を実測し、ストッパへ掛かる衝撃力を計算しようと考えておりますが、静荷重ではないので、どのように計算すればよいかわかりません。 回転軸よりLmm距離で実測された衝撃力をFとした場合、ストッパに作用する動的な衝撃荷重の計算の仕方を教えてください。剛体で考えた場合の計算方法です。 よろしくお願いいたします。

  • サーボモータ

    サーボモータについて教えてください。 ボールネジを駆動し、圧入に使おうとしています。 圧入荷重を、ロードセルを取り付けるのではなく、 サーボモータ(ドライバ)のトルクモニタ出力?で 測定したいのですが、可能でしょうか? サーボモータのトルクモニタ出力とはどのような原理でトルクをモニタできるのですか? また、精度や応答性はどのようなものでしょうか? モータが低速の場合や停止している場合でも トルクモニタ可能でしょうか? ネジリード10mmの場合と20mmの場合、モータの定格に対して負荷トルクが小さい(10%程度)場合などでは精度はどのようになるのですか? サーボモータの位置制御とトルク制御の違いを教えてください。(位置制御は大体わかるのですが、トルク制御が良くわかりません) 雑多な内容ですがよろしくお願いします。

  • 衝撃時間or距離の求め方

    重さ2,000kgのものを、速度0.5m/sでロードセル式の秤の上に載せた場合の衝撃荷重を計算しようと考えています。 調べてみると、エネルギーの公式から F=mv/Δt=mv^2/L という式で求められるのは分かったのですが、衝撃の時間Δtや、制動距離Lの求め方が分かりません。 精度は大して必要ではなく、結果は概算で構いません。 材質は、sus等JISで規定されているものなので、各種物理的性質は調べられます。 ヤング率をこう使えば出せる、衝撃強度をこの式に当てはめれば出せる等、必要な情報と計算の仕方があればご教示頂きたく思います。

  • 破壊に至る衝撃力とは?

    衝撃力についてのみの質問ではないのですが教えて下さい。 携帯電話の中にある実装基板(PCB)にはんだ付けされている1mm×1mm×1mmの電子部品(=部品A)について。 携帯電話を高さ1.5Mの高さから自由落下させてコンクリート上に衝突した場合、携帯電話内部の部品Aにどれくらいの力(例えば衝撃力)が加わったのか? また部品Aが破壊に至る時の限界の力を定量化できるのでしょうか? 質問を整理します。 (1)部品Aに加わった力を定量化する時、どのような力で表現するのが適切でしょうか?(私は衝撃力と思っているのですが..) -----以下は衝撃力に的を絞った質問です----- (2)このような場合、部品Aに加わった衝撃力を求めることは可能なのでしょうか? 可能ならばどのような情報(パラメータ)が必要なのでしょうか?(本では衝撃伝播時間などと書かれていましたが..よくわかりませんでした) (3)部品Aが破壊に至る限界値を求めることは可能なのでしょうか? (4)部品Aに直接、ある物体Aが衝突する場合は衝撃力を求めることは可能なのでしょうか? (5)衝撃力に単位はあるのでしょうか? (6)衝撃力は英語でImpact forceで正しいでしょうか? (7)部品Aが破壊に至る衝撃力を定量化することができなければ、どうしてできないか教えて下さい。 ※なんとしても理解する必要があるので、何度か補足で質問することや、質問が追加していくこともあると思いますが、どうかお願いします。 専門用語が出る場合は英語での併記があればなお助かります。部分的なご回答でもお願いします。

  • ロードセルでの微量計測における誤差への対応

    装置に組み込むロードセルの選定で困っております。 風量に相当する部分が300N相当ですが、最も測定頻度の高い荷重が 20~30N程度で、最大500Nまでの容量を求められています。 定格荷重が1000Nで総合誤差が0.25%のロードセルを用いる場合、 仮に100Nを測定する場合でも1000×0.25÷100=2.5Nの誤差が生じる (つまり100Nの計測に対して97.5~102.5Nの数値が出る) と理解していますが、以下の方法でその誤差を緩和する、あるいは 無視してよいと考えることは可能でしょうか? (変換器及び温度の影響は考えないものとして) ? 100N(必要であれば30ないし40N)の実負荷で校正を行う ? 0~1000Nまで数ポイントの実負荷-出力を測定し、計測値を修正する ための曲線(近似式)を作成する 20~30Nの測定で2.5Nの誤差では使い物にならず困っております。 よろしくご助言の程お願いいたします。 すいません。「風量」→「風袋」の間違いです。 参考文献です http://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/~dptech/gihoh/gihoh03/matuo.pdf

  • プッシュナットのスラスト許容荷重について

    こんにちは、設計初心者ですが質問させてください。 シャフト軸の抜け止めにプッシュナットを使っていますが、2、3日使用しただけでプッシュナット固定位置がズレてしまいました。 設計時には、メーカが保障しているスラスト許容荷重が300kgf程度で、固定部のスラスト方向にかかる荷重は20Kgf程度でしたので問題ないと考えていましたが上記のようなズレが生じてしました。 実際に試験機で測定したプッシュナット抜け荷重も350~380kgf程出ており 想定していた荷重は出ているようです。 考えられる原因としてはプッシュナット固定部は摺動するシャフト軸に固定されていますので、ある程度の振動・衝撃はあり、この振動・衝撃でズレが生じてしまったのかとも考えています。 プッシュナットのスラスト許容荷重を考えた場合、上記のように静荷重で考えてはいけないのでしょうか?プッシュナットは振動・衝撃に弱いといったことがあるのでしょうか? 振動・衝撃を考えた場合、どうやってプッシュナット固定を保障すれば良いのか悩んでいます。 プッシュナットの固定で衝撃や振動を考慮した設計指針や指標などありましたら教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 車の追突事故時の衝撃

    いくつか類似質問があったのですが完全に理解しきれないので質問させて下さい.静止している車Aに後ろから車Bが追突した場合の衝撃時の荷重を求めたいと思います.車のボディの変形,衝突時間等によって色々変化するとは思いますが概算でいいのでどなたかご教授願えないでしょうか?単位はNでお願い致します.

  • 油圧機器の圧力調整機器について

    油圧機器を購入し、メーカーからの取扱説明書や仕様書に油圧出力を20~25KNに設定するように記載されていました。記載されている通りの設定を行うのですが、設定を行う為の測定器についてご質問させてください。測定器は荷重計なのですが 1種類目は、アナログ型(指示計と荷重を受ける荷重部とからなり、指示計にはブルドン管式を使用されているタイプ)、もう1種類目は、ロードセルがあります。どちらの工具もメーカーの校正を出して 保証書まで頂いていますので、測定器単体としては、問題が無いと思っているのです。 しかし、実際に油圧機器に接続すると、1種類目のアナログ型で、23KNを狙って出力調整(10回測定した平均値をほぼ23KN)をし、2種類目のロードセルで、測定すると24.5~25KNの表示がでました。差は1.5~2KNです。1種類目のアナログ式は目視で測定値を見て記載するので誤差はあると思いますが、この1.5KN~2KNの差は目視での誤差だけのはなしなのでしょうか?又、私はアナログ式よりはロードセルの方が正確な値を取れると思っているのですが、どちらの測定器の結果が真の測定値なのでしょうか?説明不足かもわかりませんが、ご教示頂きたくご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします。