合金・複合材料の作り方

このQ&Aのポイント
  • 合金・複合材料の作り方についての質問です。
  • 溶融した金属の中に高融点金属粒子を分散させ、高密度の鋳物を作りたい。
  • 混合比はvol%で1:1くらいであるため、撹拌ではまず不可能でしょう。他の方法はあるか。
回答を見る
  • 締切済み

合金・複合材料の作り方

溶融した金属の中に高融点金属粒子を分散させ、高密度の鋳物を作りたいのですが、混合比はvol%で1:1くらいです。撹拌ではまず不可能でしょう。なにかいい方法はありますか?よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

液体金属と微粒子とがお互いに「濡れあう」ことが液相での分散の根本的な条件です。予想している環境で「液体金属表面に酸化物がないか」、「固体粒子の表面が酸化物などの無い金属の表面を保っているか」をお考え下さい。「濡れあう」ことのない場合には液体金属の表面あるいは底に固体粒子が固まって存在することになるでしょう。少量の試験を行うことも出来るでしょう。 ところで一方この様な場合に「濡れあう」ことは相互に合金化する途に繋がります。これについては具体的な金属名がなければ考察できません。 結局はANo(1)さんのように焼結を考えることになるでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

以前に耐熱材の研究で酸化物を分散して強化する方法をしたことがあります。

参考URL:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001488996
noname#230359
noname#230359
回答No.1

合金になるか否かの相性にもよるが、攪拌した程度では均一化しないから、微細粉末にしてバインダーを混ぜて練って成型したあとで焼結。   タングステン ヘビーメタル   http://www.jfe-steel.co.jp/archives/nkk_giho/175/pdf/175_14.pdf   http://www.jfe-steel.co.jp/research/giho/008/pdf/008-19.pdf 特許も出ているので、それらを調べ尽くしてみてから発想に移るべきでしょう。 それ以外は・・・無重力冶金・・・ 地上で実現できる何秒間の程度では無理と思う。

関連するQ&A

  • 複合めっきによる電着砥石の製造法

    現在、試験的に電解液中に粒子を分散攪拌させてめっきを行っているのですが、試料表面上に粒子がほとんど付着しません。 試料が平面であれば、横倒しにして堆積させればそれなりに付着するのはわかっているのですが、円柱状の試料の場合どうすればいいかわかりません。 電着砥石のように高密度で付着させるためにはなにかコツがあるのでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 融点、密度が…

    融点が最も高い金属は?5位まで。 融点が高く、毒性の少ない金属は? 3位まで。 金属のなかで、密度が高いのは?1~5位まで。 密度が高い物質は? 1~5位まで。 ステンレスは何度でとけますか? 錆びにくい金属は? 1~3位まで。 おわかりになる範囲で、ご回答よろしくお願いします。

  • 高融点金属の溶かし込み

    スズに高融点金属を溶かしたいのですが、500600℃付近で溶け込むでしょうか?状態図を見ると数%の範囲では液体になっていますが、実際にやってみると、溶け込みません。添加方法は溶融Snに高融点金属を上から落とし入れています。

  • ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へのカーボンブラックの分散方法について

     ポリジメチルシロキサン(シリコーンゴム)中へカーボンブラックを均一に分散させたいのですが、どのような方法があるのでしょうか?私は現在、ポリマーに溶媒であるn-ヘプタンを加え攪拌し、この溶液にカーボンブラックを添加し、超音波を当てて攪拌しています。この方法で作製した膜は、見た目は均一に分散できているのですが、走査型電子顕微鏡(SEM)で表面を観察すると、元の粒子径よりはるかに大きい粒子が観察されました。分散がよくできていないのではないかと思っています。どうしたらいいか困っています。どなたか良い方法があるという方、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • シランカップリング剤(メルカプト系)について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • 材料密度について

    はじめまして、y_mak2000と申します。 溶融樹脂の密度を定量的に測定でき方法を探しています。 材質はLCPです。溶融樹脂温度は360℃前後です。 また,測定機器もご存知でしたらご紹介ください。 宜しく御願い致します。

  • Mo系耐熱合金の作り方について

    モリブデン系の耐熱合金についての質問です。(たまたま読んでた論文にモリブデン合金の話がチラッと載っていて、気になったので手近にあった便覧や書籍をいろいろひっくり返してはみたものの何もわかりませんでした。皆さんの回答をお待ちしております。) 1)モリブデンの融点は約2900Kですが、どのような炉(材質、方式)で、何度ぐらいの温度で(融点ちょうど、なんてことはないですよね)合金は作られるのでしょうか? 2)合金に入れる他の金属の沸点とモリブデンの融点が近い場合、一緒に炉に入れて昇温したら他の金属はモリブデンが融ける前に気化するような気がするのですが、一体どのようになってるんでしょうか?モリブデンの融点を下げる方法があるんでしょうか?

  • シランカップリング剤(メルカプト系)について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件、その他微粒子に関する特性などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(v/v;2/1)(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • ナノ粒子のシラン処理について

    金属ナノ粒子をメルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPS)で処理し、粒子表面にSH基を導入する実験をしております。粒子にはOH基が生えており、加水分解したMPSのシラノールと反応することで両者が結合すると理論上は考えられます。しかし、様々な評価の結果MPSが全く作用していなことがわかってきました。MPSがうまく加水分解されていないのではないかと考えておりますが、この物質の性質や効果的な使用方法、条件、その他微粒子に関する特性などについてご存知の方は回答よろしくお願いします。 以下の実験方法についてのご指摘もお待ちしております。 ちなみに現在は、ナノ粒子を分散させた水/1,4-ブタンジオール混合溶液(v/v;2/1)(15mL, pH3-4)にMPS 0.15mLを加え、6時間撹拌するという方法をとっております。 また、ナノ粒子にOHが生えていることは間違いありません。

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?