振動センサーのオーバーオールとは?詳しい方から教えてください

このQ&Aのポイント
  • 振動センサーにおけるオーバーオールとは、レンジが広く本当の値以外のデータも取得してしまう現象のことを指します。
  • オーバーオールとは、振動センサーが計測する範囲が広く、本来の値だけでなく、他のノイズや障害物からの振動まで取得してしまうことを意味します。
  • 振動センサーのオーバーオールは、センサーの特性によって異なりますが、一般的には広い範囲の振動データを取得することができます。
回答を見る
  • 締切済み

振動センサーにおける オーバーオールとは?

現在 あるものの振動計測をしておりますが、センサーは「オーバーオール」の物? って 聞かれます。 ネットで調べても 振動データのオーバーオールって 言う言葉は出てきますが、この「オーバーオール」の意味が分かりません。 レンジが広く本当の値以外のデータも取得してしまう って ことでしょうか?   詳しい方 どなたかご教授いただけないでしょうか?   宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 前の「サンメーション」もこの「オーバーオール」も,本当は簡単な内容をなぜゆえカタカナで表現なのでしょうかねぇ。  どうしても英語で表現したければ,正しいスペルも伝える必要があると思うのに。。。  質問者に問いかけた方は,ちゃんと理解して聞いているのか,それとも,意地悪なのか,はたまた,質問者自身にちゃんと調べて理解してもらおうとする教育熱心さ,から来ることなのか私には理解に苦しみます。  それはさておいて。  OverAllは信号解析結果の各周波数成分の振幅(エネルギー)を足し合わせたもの(原信号のエネルギー)を指すと思います。  なので,センサーを指して「オーバーオールの物?」という聞き方は,あまりにも不親切と思います。  また,summation は,信号を加算することと考えます(これは想像です)。原信号がオフセットの無い交流波形であって,それに外乱(特にホワイトノイズ)が重畳している場合において,その信号を加算すると,外乱が打ち消しあって見かけ上ノイズが減るように見えることになります。このような仕組みを summation と呼んでいるのではないでしょうか。  いずれも,きちんとした背景がわからない部外者からの反応です。やはり,質問者に問いかけた方へキチンと「聞く」,これしか正しい答えは無いのだと思います。

noname#230358
質問者

お礼

skasai殿  アドバイス有難うございます。   私がこの関係に詳しいと思い いろいろと質問された様に思います。  意を決して summationとは? を聞きました。  skasai様のおっしゃる通りの内容でした。 波形の部位毎にFFTをして  それを重ね合わせ、再度FFTすると 外乱は打ち消しあって 外乱の影響の少ない 周波数分析ができる とのことでした。  この機能は 一般的にFFT分析機器に搭載してある機能 とのことでした。 有難うございます。  非常に勉強になりました。 取り説を見ながら summation機能を使った  分析をしてみようと思います。   

noname#230359
noname#230359
回答No.1

「分析周波数レンジまでのパワーの総和」の意味なので、 センサーとしては、「保証している周波数域の振動を 手を加えずに信号出力する」ような感覚でしょうか。 (アンプを介して入力した信号を、都合の良いように処理 するのがFFTアナライザの役目) 補足の内容に同感です。 センサーで検出した信号の中の外乱ノイズをアンプやFFTで フィルタリング処理を行なう...と理解しています。 10年以上前にFFTを活用していましたが、理屈はなかなか理解 できなくて、直感・試行錯誤・無手勝流で対応していました。 一度、FFTメーカに来社を依頼して教えを乞うか、講習会に 参加することも一案でしょう。 回答(2)さんのご指摘、耳が痛いです。 <質問者さん> 質問内容を正として、できるだけ合致させるように昔のあやふやな 知識で回答したことをお詫び申し上げます。

参考URL:
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/c_support/tech_term/cf_fft/cf3.htm
noname#230358
質問者

補足

zaumaku様  早速のアドバイス有難うございます。  今回、振動センサーに関して「オーバーオールの物?」って 聞かれてますので zaumaku様のアドバイスを基に考えると 「振動センサーには フィルター等内臓してなくて 計測データそのままをデータとして取得できるセンサーであるか」と言うことになると思いますが。。。  (生データをそのまま取得できるタイプのセンサー)  で、あるか? とう意味と捕らえて宜しいでしょうか?  すみません ど素人で なかなか専門的な話について行けず困ってます。   宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 振動計測について

    いつもご拝見させていただいております。 ISO取得に向け振動規制法のデータ取りで、騒音計・振動計を 購入したのですが、騒音計はdb表記されているのでそのまま 記入できるのですが、振動計に関してはdb表記がないため どう計測し、計測したデータを、どうdbに換算したらいいか わからず困っています。 わかる人が見れば簡単な問題なのかもしれませんが 当方それなりにサイトを回って見ましたが皆目見当がつきません。 お手数をお掛けしますがどうかご教授頂けます様お願いします。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 振動測定 オーバーオールと実効値

    加速度のオーバーオールと実効値の違いについてですが、大まかに捉えるとして、同じものという認識でいいでしょうか? オーバーオール値は全周波数帯の各周波数成分の大きさの総和と書いてあって、加速度の平均と捉えました 実効値は時間軸波形の振幅の平均的な大きさと書いてあり、これも加速度の平均と捉えました ネットに載ってるサイト、ファイル、Q&A等は全て閲覧しました 簡単でいいのでそれ以外での回答を希望します あとクレストファクタもよく分かりません 判定に使うみたいですが、簡易診断の相対判定、絶対値判定、相互判定や精密診断のFFT解析では活用しませんよね?

  • センサー

    下記のようなセンサーを探しています。 いずれもPCなどに接続し、データのロギングをしたいと考えています。 お勧めのセンサーはないでしょうか 1.機械のシャフト部分に取り付けて、何回回ったかを計測したい 2.雨天でも利用でき、物が乗っているかどうかを検出したい

  • CTセンサでの逆潮流の計測について教えて下さい。

    CTセンサでの逆潮流の計測について教えて下さい。 太陽光発電システムなどで起こる、逆潮流を一般的なCTセンサのデータ出力mVから算出する場合、どのようにデータ算出すればよろしいのでしょうか? ある特定の位相角のみのデータを取得するというようなことが必要なのでしょうか? 是非よろしくお願いたします。

  • センサーからの値(データ)をパソコンに取り込むには?

    光センサーがあるのですが、その値をPCへ取り込みたいのです。 USB対応のオシロスコープを使えばいいのか、D/Aコンバータを使えばいいのか、いったいどうすればいいのかわかりません。 光センサーからの出力をつなぐだけでPCにデータを送れるような、そんな便利なものは無いでしょうか? リアルタイム(1秒間に何回も)の計測ができるようなものが希望です。 電気関係はさっぱりなのですが、簡単でしかも安価に実現出来る方法を教えてください。

  • デジタルセンサの信号誤差

    こんにちは! 新製品開発にかかわっている生産側のものです。 現在弊社では従来のアナログセンサからデジタルセンサへの新製品開発活動を行っています。従来のアナログセンサは製品(計測器)へ搭載して、製造工程ではセンサの点検校正はしなければなりませんが、デジタルセンサに切り替えると、センサと製品とは、デジタル同士の入出力関係ですから、信号誤差はほぼ無視してもよろしいでしょうか。 現在社内では、デジタルセンサ生産工程での計測値をそのままセンサ搭載後の製品検査工程の値として転用しようとします。 この考え方は正しいでしょうか、ご教授よろしくお願いします。

  • ジャイロセンサの出力について

    現在、ジャイロセンサを用いた実験を行っているのですが、 ジャイロセンサをプラス方向に運動させ、 運動を急に止めるとマイナスの値が出力されてしまいます。 このマイナス成分をなくすためにはどのようにしたら良いでしょうか。 実験ではMATLAB/Simulink、dSPACEを使用しています。 ジャイロセンサは、KYOHRITSUのSK-GYRO(村田製作所製の 圧電振動ジャイロ「ENC03J」にローパス、ハイパスフィルタが ついています)です。 また、急停止してもマイナスの値が出力されないようなジャイロセンサ をご存知の方はご教授お願いします。 宜しくお願いします。

  • 超音波センサ(SRF02)の最長測定距離

    秋月電子さんで超音波センサー(SRF02)を購入しました。 メーカーサイト https://www.dfrobot.com/wiki/index.php/SRF02_Ultrasonic_sensor_(SKU:SEN0005) によると、6mまでのレンジ範囲になってます。RaspBerryPiで動作を確認しましたが、3mちょっとまでしか測定できませんでした。それを超えると、でたらめな値になりますがそれまでは正しい値を出しています。広くて平らな白い壁で計測しているのですが。SRF02を使ったことがある方にお尋ねします。何mまで測定できたのでしょうか?

  • 床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたって

    床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたっての質問です。  感度と大きさに関してです。  今持っているものは、超小型タイプのTEAC 型番611です。 1.------------------------------- TEAC 型名 611 感度(pC/m/s2) 約0.035±20% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/611.html これにCharge Amp TEAC SA-630を繋いで使っています。 http://www.teac.co.jp/industry/measurement/amp/sa630/index.html 上記に対し、もう少し大きめの加速度センサー TEAC 608の感度を見ると、 感度(pC/m/s2) 5±10% となっており、100倍以上感度が良いです。 2.------------------------------- TEAC 型名 608 感度(pC/m/s2) 5±10% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 質問ですが、 1.TEAC 611のような超小型は感度が小さく、今はそれしかセンサが無い為、それで床振動を測っていますが、一般的に床振動を測るのに、超小型センサーでも問題ないでしょうか? 以下、質問の背景についてです。  センサー用 ワックスで床に貼り付けていますが、その接続部の付き方のバラツキなのか、それ以外の理由かは分かりませんが、同じ近辺をセンサを貼り直して測ると、測定データに50%以上のバラツキがある場合があります。貼り直さなくても、バラツキ有りです。 ある特定の周波数のピークの強度についてのバラツキです。 2.感度は大きい方が正確に測れると思いますが、加速度センサーも大きく、重くなるので、測定しようとしている振動状態に影響を与えるのでは?(振動を抑える方に働く?)と考えていますが、感度と大きさの適切な選択をするにあたり、一般的にどういう基準で考えればよいのでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、どれか1つでも回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 切削動力計の固有振動数について

    エンドミル加工実験で、その切削抵抗を測定するために切削動力計を使用しています。 そのセンサの仕様書を見たところ固有振動数が表示されていました。 感度や測定範囲などのデータの意味はわかるのですが、固有振動数の意味は物体の剛性を表す以外に何か意味があるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、剛性が高いと超高速・高周波の現象を測定するのに優れているという記述を見つけましたが、なぜ、剛性が高いとこのようなことがいえるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。