穴加工時の切削油対策

このQ&Aのポイント
  • 穴加工時に切削油が隙間に進入してしまう問題が発生しています。加工後に結合と塗装を行う際に、隙間から切削油が出てくる現象が起こるため、作業に時間がかかっています。現在はバラシて除去し再組立てしている状況ですが、ドライでの加工を検討しています。しかし、ドリルに切粉が溶着し始めるタイミングがわからないため、トライアル加工の実施が必要です。
  • リングと外板に入った切削油を除去する方法として、炉で加熱して油分を飛ばす方法や洗浄装置に入れる方法を検討しましたが、設備の問題や隙間のせいで実現は難しいです。現実的な方法としては、隙間に液体を流し込んで除去することを考えています。ただし、アルミリングと外板は化成皮膜処理が施されているため、方法を選択する際には注意が必要です。
  • 切削油が隙間に進入してしまう問題に対する解決策として、ドライでの加工を検討していますが、実施するためにはトライアル加工が必要です。また、リングと外板に入った切削油の除去方法として、炉で加熱する方法や洗浄装置に入れる方法を検討しましたが、実現は難しいです。現実的な方法としては、隙間に液体を流し込んで除去することを考えていますが、アルミリングと外板が化成皮膜処理済みのため、注意が必要です。
回答を見る
  • 締切済み

穴加工時に隙間に進入した切削油への対策

外径φ2500のアルミリングと内径φ2500のアルミ外板(t=6mm)のφ9程度の共穴加工をプラノミラーにて行っています。 (先にあらかじめ何箇所が穴を開けて仮組状態にて) 加工後、リング/外板を穴にて結合→エポキシプライマー塗装を行っていますが、塗装後に隙間に入っていた加工時の切削油が出てくる事象が発生し、 現状は加工後、リング/外板をバラシ→油を溶剤にて除去→再組立という 作業を行っています。 この作業に時間がかかる為、ドライでの加工を検討していましたが、 600ヶ所の穴加工時にどのタイミングでドリルに切粉が溶着し始めるかが わからない、わかるためには実製品相当のトライアル加工にて検証が必要で 多くの金額と時間がかかることから実施できていない状況です。 (刃物メーカーにも相談しましたがやってみないとわからないとのこと) そこで、ばらさずにリング/外板に入った油を除去・固形化させてできないかと検討しています。 ・炉に入れて、熱をかけて油分を飛ばす→設備を持っていない。 ・洗浄装置にまるごと入れる→     洗浄装置は他の処理専用であり、使用は難しい。     ほとんど隙間のない所に入っておりどぶ付けでは落ちない。 等考えましたが、現実にはきびしく何か隙間に液体を流しこむことによりできればと考えています。 ちなみにアルミリング/外板ともは化成皮膜処理済みのものです。 何かよい方法がありましたらよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

◆マグネシウム向け ◆アルミニウム(CD、Disk)向け 上記2品向けに製品実績データを持って提案している会社が有ります。一度相談されたらいかがですか   http://www.blaser.com

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 一度、現在の悩みを相談するのはよさそうですね。 切削油の専門メーカーさんですし。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

一番まともな方法はバラして清掃だと思う。 でも、それでは回答にならないですね。 ドライ加工ができるなら それにこした事は無いが 仮にそれで問題があるなら オイルミストより下記の切削液が良いように思う http://www.nisshin-koosan.co.jp/products/others/ecoblue/index.htm 展示会でサンプルを貰ったがアルミの加工には問題無い 廃液の処理も楽みたいだし 十分に乾燥させれば いけそうな気がする 隙間に入り込んだ油はめったな事では出てこない シンナー等を隙間に浸透させて水を追い出す 油性でも薄まって流れやすくなる 水の場合はアルコールで揮発しやすくする 理論的には、 先端にダイヤモンドを貼り付けた特製のドリルなどで 窒素ガスを噴射しながら加工 では? マグネシュウム合金の加工では実績があるとの事だが 残念ながら現在は研究段階の域を出ていない。 もう10年以上前からエンシュウがトライしていたけど・・・

参考URL:
http://www.anest-iwata.co.jp/products/compressor/prd/nitrogen/index.html http://lcdev.kek.jp/MechWS/2005/MW05-05Yamaguch
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 切削液をかえる方法も考えていたのですが、プラノミラーでは他の製品も 加工しており、現状上の切削油をかえるのは難しい状況がありまして。。。 やはり、ガスなどでの冷却方法を考えてドライ加工か 上記でおっしゃっているように、隙間に溶剤を流し込んで 追い出すという方法しかないかなと思う次第です。 設備購入等も考慮して総合的に判断したいと思います。 やはり、個人的には油をアルミに悪さしない薬品等で隙間から排出できれば 1番よいと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)さんの >たぶんドライじゃないと隙間には切削油がはいる に同感。 ワークの材質と穴深さは? 5000番台のアルミで穴深さ3Dぐらいであれば、ドライ加工を試す価値 は十分にあるかと。溝がピカピカのアルミ加工専用のドリルを選定 することがポイントです。 住友や不二越(NACHI)のDLCコーティングの超硬ドリルがお奨め。 エアブローは不可欠です。 プラノミラーでは装備されていない可能性大ですが、ドリル内部から エアーを出すことができれば、三菱に4つ穴の超硬ドリルも有りかと。 さらに、フジBC技研などのMQL(微量オイルミスト潤滑)を付加すれば最善 でしょう。ただし油の含有量を増やすと油分がスキマに残る恐れがある かも。 最初は、加工50穴ぐらいごとに刃先をチェックすることも重要です。 (決して上記に挙げたメーカの宣伝ではありません) 有効な回答ができずスミマセン。 エアブローだけでも、そこそこ加工は可能です。 べたべたに溶着しないかぎりは、簡単には折損しないと考えます。 但し切削条件の設定が難しい...中回転速度で中送り速度。 (上げても下げても溶着しやすくなりそう) 分解洗浄の手間とコストを考えれば、50穴ぐらいずつ加工しながら 刃先を観察して、溶着が酷いようならドリルを交換...が最善と 考えます。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、やはり切削油は入ってしまいますよね。 ワーク材質はA6061-T652、A2024-T351,A2219-T852と 強度的にはやっかいなアルミになります。 穴深さは先にも記述しましたが断続で85mm、実質は40mm程度の切削になります。 実は刃物もNACHIのDLCドリルを使用して、MQLの後付ミストも使用して行っています。極力、油が入らないように流量も絞って、立ち上げ前に平板のテスト材で 隙間への油も確認したのですが、円弧と切削方向の違い(テストでは軸方向、 製品は径方向での加工)で油が入ってしまっていると考えています。 水溶性の切削油も検討しているのですが、隙間に入ったものが揮発するか? 及び、切削油の処理の問題(現状、水溶性は使用していないので)があり 厳しいのかなと思っています。 たびたび、ありがとうございます。 総合的に見れば、加工時気にしながら行ったほうが あとの分解洗浄の手間を考えるとよいですよね。 溶着もおっしゃるとおり、刃物メーカーさんとも 話したとき、遅めの速度であると溶着しやすいと伺ったかと 思います。ある速度を超えると溶着しずらくなるとも きいたかと思います。 ある程度刃物を用意しといて安全側で加工していくという方法が 一番よいのかもですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

たぶんドライじゃないと隙間には切削油がはいる けど、600個はアルミといえどもちょっと危険 http://www.kyocera.co.jp/news/2009/0403_mnkw.html こんなタイプのチップ交換式のものなら、ブレーカーで何とかなるかもしれない 穴深さはどのくらいでしょう?

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 冷却ができるということはドライ加工での可能性もありそうですね。 詳しく調べてみます。 ちなみに穴深さは最大で85mmです。正確には先に述べたアルミリングが凹形状であるので、実質の切削深さは40mmくらいになります。

関連するQ&A

  • 電気式のテンパー装置について

    熱処理のテンパー装置について質問です。 精密加工業をやらせてもらってます。 主にSKS3やSCM系の熱処理をおこなっていますが 現在テンパー油を使い180度で焼き戻しを行なっています。 油を使っていることから、テンパー後に製品を洗浄したりと いう作業が必要です。そこで、この作業を省くことと、テンパー装置 が老朽化していることから、新しく購入を検討しているところです。 熱処理メーカより、油を使わない電気式のテンパー装置を薦めれら たのですが、油を使った装置と比較して、違いがあるのかどうか で迷っています。 この点について、知っている方がいらっしゃいましたらアドバイスを よろしくお願いします。

  • 卓上用細穴放電加工機

    ワイヤ下穴の開け忘れ時に使用できる、卓上用の細穴放電加工機はないでしょうか? タップ除去装置は知っているのですが、パイプ電極を使用できる卓上細穴放電加工機を教えて頂きたいのですが?

  • 切削油を使用しない加工方法

    アルミ(A6061)の鍛接品のマシニング加工において、切削油を使用しない加工方法を探しています。 理由:切削油を使用した製品を後工程(熱処理)に回すと、鍛接された部分に油が入ってしまって黒く焦げた状態になってしまい、これをなくしたい。切削量は5mmくらい。ワーク寸法は1500*1500*1000くらい 小生でも調べてみましたが、エアーブローぐらいしかわかりませんでした。 切削油に代わる加工ツール又は加工方法(湿式、乾式どちらでも可)をご存知でしたら、ご教授ください。 すいません、言葉足らずでした。 要は油をあまり使いたくありません。 湿式でも、水とかアルコールとか油を使わない加工方法があればご教授ください。

  • 工場機械の洗浄方法

    金属加工機械の塗装を考えています。 塗装の前に油まみれの機械を洗浄したいのですが、どのような方法で洗浄をすると良いですか?  油除去専用の洗剤でひたすらふき取っていくのでしょうか? 詳しい方がおられましたら教えて下さい。

  • アルミ加工用の切削油

    アルミの押出材の加工用の切削油を探しています。 重視項目として ・水溶性のタイプ ・臭いが少ないこと ・交換頻度がなるべく少ない方がいいです ・アルミが変色しないこと コストはあまり気にしません。 お勧めの物がありましたら、 メーカー名、型番、アドレスなどを教えてください。 よろしくお願いします。 もう一つ、アドバイスをお願いします。 被素材に関係なく以下の重点項目でお願いします。 水溶性で、 1.臭いが少ない事 2.製品に付いた油の処理が容易な事 3.切削油の交換頻度が少ない事 価格、コストは気にしません。 よろしくお願いします。

  • キリ穴の加工不良

    厚さ10mmのアルミをセンター穴加工後に、ドリリングサイクルで、φ9ドリル(一般公差の中級)にて、図面寸法φ9貫通(一般公差φ9の中級)の箇所を加工したとこる、穴がφ9.5になり公差外れとなりました。この時、加工者は新品のドリルを使用していて、加工後にドリル先端を見てみるとシンニングの逃がしが十分でない形状になっていたため、加工中にドリルの振れが大きくなり、穴が大きくなったのだろうと言いました。これって本当ですか?シンニングはどのような役割があるのでしょうか? また穴が大きくなった原因として、2番の逃がし角度が小さいためかったためとも言ってます。これも原因のひとつになるのでしょうか? またこのようなドリルを使用するときは、センタ穴加工だけでなく、下穴加工をしてから、加工するとよいと言われましたが本当ですか?是非とも経験者の方の意見をお伺いしたく、よろしくお願いします。

  • アルミ切削加工時のバリ取りについてアドバイス下さ…

    アルミ切削加工時のバリ取りについてアドバイス下さい。 はじめまして。 アルミの切削加工を行っています。 下穴φ11.5にφ12.0のダイヤリーマで仕上げ加工を行っています。 円筒状にあいた穴には、スリットと呼んでいる溝があります。 円筒竪穴にスリットは横に開いているのでクロスした感じになっています。 (スリットが平行に開いてるのではなく) もしくは、円筒竪穴が所々切れていると考えてください。 その円筒状の縦穴と溝の交差部(エッジ)に立つバリの除去に困っています。 以前はナイロンブラシを挿入して(機械で)除去をしていましたが、バリが取りきれず後工程で人作業(手作業)でバリ取りを行っていました。 その後、工数削減のためフレックスホーンとゆうブラシ(米国製)を適応しました。 バリの除去性は向上して、後工程のバリ取りの廃止に成功はしたのですが、 円筒穴の仕上げ面にキズを付けてしまい、不良の発生が新たに懸案として上がってきました。(面祖度3.2s) 原因として、フレックスホーンが切粉やバリを巻き込んで(拾って)円筒穴を通るため 発生しているのではないかと分析はしているのですが、うまく対処しきれません。 対処法として、フレックスホーン投入待ち(仕上げ加工中)時間にエアーで切粉を飛ばすなどを行っていますが、一向に良くなる気配がありません。 *フレックスホーンは基本、仕上げ面の研磨用だったと思いますが、当社ではバリ取り用として採用してみました。 そこで知識、知恵をみなさんからお借りしたいのですが。 よい対策方法、もしくはこういったバリ取りに適したブラシをご存知の方は是非アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。 なにか必要な情報がありましたら記載ください。

  • 洗浄装置

    臭素系洗浄剤を使用してアルミ加工品の洗浄を検討しています、日本で最も優れている、洗浄装置をご存知でしたら、教えて下さい。(安全で洗浄コストを最小限に削減できる)

  • アルミ鋳物の穴加工について

    初めましてお世話のなります。アルミ鋳物の穴加工精度について(どのくらいの限界までいけるのか?)お聞きしたいのですが初心者なので意味不明なことを聞くかもしれませんが宜しくお願いします。。 加工内容は 素材/アルミ鋳物HB40~50 100角ブロック材 加工穴/8・10・12・16 深さ各径に対して二倍 狙う加工精度は 真円度、円筒度0.003 面粗度1.6以下(鏡面) 直角度(100角に対して)0.003 現在の作業条件 使用MC/オークマMC60VA(工場中は寒い14度くらい?) 使用刃具/ミスミBSC(バックテーパ0.03~0.1と書いてある。二枚刃で直刃 底刃フラット) 切削液/ネオス・ファインカット(水溶性) 測定具/シリンダーゲージ、 現在の加工条件(12MMの穴) 下穴/各径に対してマイナス0.4(片側0.2)エンドミルで突く  仕上げ/回転4000 送り40 戻り送り40 上記の条件で加工したところ(自分が測定したのでどうかと思うが・・) 真円度0.012(穴入り口でXY、45度方向を測った差)  円筒度0.015(穴の入り口最大径と穴奥最大径の差 だいぶテーパになってる。。)面粗度・・見た目鏡面にはなってるけど光沢に均一性がない、微妙に白っぽい) 直角度は測り方わからなかった。。 現状はこんな感じです。回転をS2000送りF20にすると真円度、円筒度は0.003~0.005くらい上がったのですが光沢が全くなく白いです。油性の油の方がいいと言われたのですがそうもいかず、刃物もニチアロイのNVリーマも試したのですが白くマダラになってうまくいきませんでした。何かいい方法があれば宜しくお願いします。 最後にここまで読んでいただいてありがとうございました。。。

  • SS400切削加工品のコストダウン

    SS400の板材から、レーザーにて切り抜いて量産部品を製作しています。 形状は100×9×2500程度で、タップ加工、穴等ありますが、形状は至ってシンプル 長方形の板です。 表面処理は、ブラスト処理後、ユニクロめっきです。 これのコストダウンを客先、上司から要求されています。 製作は、外部にすべて依頼してあるので、業者さんへのコストダウン要求はしていますが、現在の設計ではもう無理と言われてます。そこで、材料から再検討してでも何か考えろといわれてます。 生産数は多いときで、月100枚程度です。 アイデアは少しは出ますが、前職は樹脂の製品設計をしていましたので、SS400でどこまでできるのか不安です。 製作方法を鋳造等へ切り替える。      サイズはどこまで可能か?ロストワックスが安いかダイキャストか? 材質を変える。アルミへ。      強度が必要な部分にはSS400等を圧入?する。 いづれにせよ試作をつくり、評価検証後に切り替えますが、アルミへ変更とかは突拍子も無いアイデアでしょうか。 変な質問ですいません。 アドバイスいただけると助かります。   質問に追記します。 ある生産装置の筐体に使用しています。 筐体強度に影響を与えるので、部品の剛性に配慮が必要です。 というか要です。 断面サイズはほぼ変更不可能です。 温度環境は常温です。設備内部にも高い熱源はありません。 面精度は、質問の通りそこまで、重要ではありません。 加工内容は、M4 M5 M6 M8 M12 Φ10 Φ15が、総数40箇所くらいあけてるだけです。 製造総合計数は、今後5000程度でしょうか。見込みですが。 以上 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう