• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械保全の評価)

機械保全の評価とは?最終ゴールは何かを考える

このQ&Aのポイント
  • 機械保全、設備保全において最終的なゴールは何かを考える必要があります。設備の稼働率や設備総合効率などどの指標を基準にするか迷っている場合、整理整頓、給油、清掃、増し締めなどの保全活動や資格取得によるスキルアップを考えると良いでしょう。
  • 保全の定着が難しい場合、面白くないと感じる人も多いことが現状です。しかし、保全を定着させるためにはどのような工夫が必要でしょうか?他の人がやりたくなるような魅力的な保全方法や取り組みを考える必要があります。
  • 保全責任者として困っている場合、保全のゴールを明確に設定し、それに向けてメンバーを動かすことが重要です。プレゼンテーション力や速攻性は持っていると難しいですが、他の方法を通じて保全の重要性を伝える努力をしましょう。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

最終的なゴールはないと思います。 回答4さん、5さん、6さんが書いてあるように数値化できる指標で活動の有効性を評価すべきです。 参考URLをご覧下さい。 注意すべきは、この指標と同時にコストを考えなければならないことです。 例えば、 1、機械が壊れないように、壊れる前に部品交換する 2、あるいは壊れても予備品があればすぐに復旧できるので予備品管理を実施する 1の場合、壊れる前に部品交換してしまうので、残存寿命分が損になります。つまりもう5年は使えるのに交換してしまうというように。 2の場合予備品の適正な数量管理が必要なのですが、自社で在庫しなくても電話1本で即納できるものはそもそも在庫管理する必要がありませんし、 5年周期で交換する部品を何十年分もストックし、予備を使う前に設備更新したりとか あなた自身の人件費もそうです。 経済性を考慮しないと何のために保全をやっているかわからなくなります。 それから、モチベーション向上のために機械系保全技能士などの試験を取得するのはおおいに結構です。 ただし、「過去問題集」のようなものをやっていけば1級合格もそんなに難しくないです。 でも、問題集で勉強して合格した程度では実践では全く通用しません。 このあたりが悩みどころです。 会社の上層部は合格率や合格者数といった数字にばかり目が行き 本当に通用する技能者を育てるということがないがしろにされやすいです。 保全は地味かもしれません。即効性はないです。でも地道にやれば2~3年で結果が見えてきます。 そのときは堂々とプレゼンできますよ。 ご精進願います。

参考URL:
http://www1.harenet.ne.jp/~noriaki/link73.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

回答5さんに同感したので回答します。(愚痴に近いですが) 私は保全も行います。機械保全技能士1級も取得してます。 最近は不景気で設備稼働が1日24時間から17時間になり宜しくないですが、少し安心してます。 私共の保全は「状態基準保全」が大部分を占めてます。 「現場を知らない」、「保全=定期メンテナンス」としか理解していない上層部は、「故障しないように部品の交換時期を決めろ」と言われます。 しかしながら本当に厄介なのは偶発故障です。偶発故障は電気部品やシャフト、リンク等のメカ故障で予測していないので復旧に時間(部品の入手や加工)が掛ります。(夜中に旋盤でシャフトを作ることもあります) 良く「予備品を持て!」と言われますが、予備部品を多く持つほど在庫金額も掛りますし…。 出来る限り故障が再発しないよう対策を打ってますが、もともとの構造より不可能な場合もあります。 話がそれていますが、設備保全のゴールはわかりませんが、やはり「設備稼働率」や「出来高数」で監視しています。 製品受注数がピークを過ぎた設備などで「事後保全」で対応出来ると判断したものは、若干の機能低下、部品劣化も許容しているものもあります。 保全性を高める。製品受注数が伸びている設備は、現場と生技があつまり改良点を意見し妥当な改善を行っているつもりです。 上層部へはその実施前、実施後の報告を行ったりしてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

やはり数値化になってしまうのでしょうかね。 小生も小さいながら24時間操業の工場保全担当(上司部下なし)です。 携帯(昔ポケベル)持たされて呼び出しがあっても良いように深酒もせず、といった毎日です。 休日は大物修理がありほとんど休みはないですね。 (死んだら過労死扱いされるくらい) 評価はされませんよね。 ボタンを押せば動くのが当たり前と思っている人がほとんどですからね。 会社の経営者曰く、素人が入社してもすぐ使えるように簡単なシステムにしてくれとのこと。 これでは作業者が理屈で不具合を見つけることも改修することもできません。 深夜に呼び出されて10分位で修理して帰ってくることも多々有り。 ただ「いてくれて助かった」といわれることがせめてもの救いですかね。 他の方の回答にもありますが、作業者が不満もしくは改善を求めていることを確実に把握することが大事かとおもいます。 (たまに感覚で先回りして直しておいて喜ばれるなんてことも有りますが) 師匠には「作業者が快適に働けるようにすることが営繕の仕事だ」と毎日言われていました。 ある程度は広く浅く、工場操業のポイントになるところは深く理解するようにしています(機械屋ですが無免許ながら電気もいじります)。 上からの評価より作業者からの評価がうれしいですね。 出世はしないのでしょう。 誰もが好んでやることではないと思いますし、確実に向き不向きあると思います(必要なら自費で免許を採り、出入りの専門業者に教えを乞う位でないとつとまらないかな)。 回答になっていないことに気がつきました。 失礼。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

過去のデータと実績を基に、予防保全を考えてみてください。 そして、前年より***の効果があった。実績が上がった。等々を数値で示す事です。 MTBF(Mean Time Between Failures)日本語で平均故障間隔と言いますや、MTTR(Mean Time To Repair)日本語で平均修理時間と言います での管理もなされています。 参考のURL資料を少し読んでみて下さい。

参考URL:
http://search.yahoo.co.jp/search?p=MTBF&ei=UTF-8&fr=sfp&x=wrt http://search.yahoo.co.jp/search?p=MTTR&ei=UTF-8&fr=sfp&x=
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

機械のオリジナル状態を保つ為だけの保全では面白みには欠けるでしょう 所謂、カーマニアには メーカ出荷時のオリジナル状態に拘る方々とか(旧車マニアに多い) オリジナルはどんな車種なのか判別不能にまで改造する連中まで(所謂走り屋系) 色々と有りますね 所謂、改善で機械の性能を上げるのも保全業務のウチと思う  ただ、大企業ではそれをするのは生産技術課ですが 生産技術課が無い会社では保全課の業務範囲でも有る 旧車マニアの如く昭和30年代の機械を未だに使ってる工場もあります そうした工場の保全課は機械一式まるごと作れる技術力を持ってますね (旋盤でシャフトを削り出すとか、フライスで治具を作るとか) ただ、シャフト削り出すスキルが有ったとしても 人事考課的にはスキル評価対象にはならないでしょうね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

私も 設備保全でした。 やっていらっしゃる担当職場は製造現場でしょうか? そしたら、お客様は、製造です。 製造の目的は、良い物を納期どおりに出荷するですよね、 それに沿った課題が、設備保全に課されます。 設備総合効率だと思いますが、そうすると段取り換えの短縮とかも 保全の担当範囲になります。 モチベーションには、 そういった課題の設定とその達成の評価が、考えられ、 その課題の設定を製造と一緒に行うことで、評価もお客様からいただく (自画自賛でなく、他者から評価をもらうことがモチベーションアップになります) 自主保全も、現場で機械が治せる、もし、現場側で治せたら、 保全側からも感謝をする。 お互いがお互いを思うことがモチベーションを生むと思いますがいかがでしょうか? 企業交流 工場見学 で検索してみてください。 いろんな会社の工場見学が勉強になりますよ。 最初は、製造に何を良くして欲しいか聞いてください。 私は毎朝、現場に行って、何が調子悪かった?とか、この間の改造はうまく行ってる?とかを聞いていました。 それをまとめて、課題としてリストアップし、問題が解決したら、製造課長に評価してもらう。と言うのはいかがでしょうか?やった項目の数、効果の大きかった項目、出ると思います。その積み重ねが保全の仕事ですよ。 資格は、役に立たない物が多いです、保全技能士とか。ただ物を知っているかの評価にしか私はしません。 もっと現実味を持って、シリンダーの保全方法は?駆動系の点検方法は?電気はいじれるのか?  どの機械はどの人に任せられるのか?製造現場の欲しがる保全屋さんは、そういった実力のある保全マンでは?

noname#230358
質問者

補足

私の職場は製造でありまして、保全部というのは無くて製造の担当になりますあまり維持活動=保全活動と深く考えた事が無かった為に戸惑っています。なかなか他者から評価を貰う事は無い仕事と思います。うまくいって当たり前みたいな感じですかね。がんばります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

小生も現在、保全関係の仕事に携わっています。 貴殿の言われていることは最もだと思います。 保全と言うのは、やっていてもどちらかと言えば日の当たらない仕事ですからね。 小生の方での考え方は… 先ずメンバーに対しては、やはり自主保全士や機械保全技能士などの資格取得でしょう。 小生の知っている会社では、保全のメンバーだけでなく、現場の作業者にも保全の国家資格取得を義務付けて、取得を昇格のmust項目にしています。(昇格のクラスにより、国家資格の難易度も異なりますが…) しかも大きな掲示板に資格取得者を貼り出していますよ。 保全業務としてのゴールとしては、 突発故障の来歴をとり、突発故障ゼロがゴールではないでしょうか。 それには、定期点検・定期部品交換やそれに伴うマシンカルテの整備などが必ず必要になりますよね。 また、作業者の協力も必要でしょうね。 今も日常点検って作業者がやっているかと思いますが、無駄に項目が多く、メクラ点検も多いと思います。 日常点検表の整備も大事ですよね。 点検表の見直しを行い出来るだけ項目を絞ってやり、またできるだけ定量的に(数値で管理)できるようにして数値を記入してもらうようにしていくと、意識も高まると思います。 更に作業者に保全や機械部品などの教育などもしてあげると、もっと設備に対しての意識があがるでしょう。 いきなりゼロは難しいでしょうから、段階を経てゼロに持っていく、特定の設備を決めて集中的に実施していくなどがあると思います。 長文になってしまいましたが、貴殿の活躍を期待します。 質問にお答えします。 1)マシンカルテのフォームみたいなものはどこかで販売していますでしょうか? →購入はしない方が懸命です。  その会社ごとに必要なデータなどが違いますから。  しかも、今は電子化が主であり、色んなメーカでシステムを売りにしています。  ですから、ネットで「マシンカルテ」「設備保全」「TPM」とかのワードで検索すると色んなメーカの例が出ます。  先ずは、エクセルで表を作り、使用部品とかメンテ記録(修理とか定期部品交換とか)の記録を残すところから始めると良いのではないでしょうか。 2)保全業務が素晴らしい会社というのは 工場見学できるのでしょうか?重ね重ねすいません。 →残念ながら、小生のグループ会社で見学することは難しいと思います。  http://www.jipm.or.jp/company/tpm.html  日本プラントメンテナンス協会なんかで開催しているセミナーとかでは、もっとよくやっている工場見学とセットのセミナーが良くありますので、そういったセミナを当たってみてはどうでしょうか。 ごめんなさい。もう一つ… 回答(4)さんの追記にもありますが、小生も製造現場の管理者をしていた時にはよく現場の作業者の意見を聞いてました。 すると、作業者はいくつも要望を言ってきます。 全部やると体と金がもちませんから、10のうち1つでも2つでも実行してあげると、貴殿が困った時とかに助けてくれますよ。 保全とか生技は、製造作業者の補助的役割ですから、いかに貴殿が作業者から信頼されるか(年配の方からは可愛がられるか)で大きく貴殿の業務遂行に影響してきます。 とにかく、なあなあでもいいので、作業者と仲良くなる事を心がけてください。 小生が現場管理していた時は、「上に気に入られるより、下に気に入られる」と言う事に重みを置いて実行してました。 現場を離れた今でも、結構声かけとかしてくれてますよ。

noname#230358
質問者

補足

返信、有難う御座いました。確かに保全は日の当たらない仕事ですね。私の事業所だけかと考えておりました。資格を取得してもしなくても昇格には関係ないので「意味があるのか」と言われて各自のモチベーションにまかされています。マシンカルテのフォームみたいなものはどこかで販売していますでしょうか?又 保全業務が素晴らしい会社というのは 工場見学できるのでしょうか?重ね重ねすいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんで…

    機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんですか? 現在工場で働いているのですが、自分で設備のメンテナンスにかかわれるように、機械保全の資格試験を勉強しようと思います。 そこで色々調べたのですが、”機械保全技能士検定”と”自主保全士検定”と言うのがあるのが分かりました。 この二つの試験の違いは何でしょうか? また、資格を取るとすればどちらがお勧めでしょうか?

  • 機械保全技能士について教えて下さい

    設備保全・生産技術として9年、会社に勤めてきました。 が、会社を辞めざるをえない状態になってしまい、各種の資格取得を目指しています。 現状、電験やボイラー危険物などの工業系資格はあるのですが、設備保全の専門資格を有していないので、どの程度の実力があるかを証明する事が難しい状態です。 そこで、機械保全技能士の資格を取ろうと思っています。 質問なのですが、 ・これには1級及び2級とあるようですが、具体的に内容にどういった違いがありますか? ・実務経験が2級で2年、1級で7年とありますが、ここでいう実務経験はどう証明すればいいのでしょうか? ・機械保全技能士を取得することでどういったメリットがありますか?(転職・他の資格取得の際に免除があるetc) お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

  • 技能検定機械保全職種

    弊社では技術者の方々に積極的に技能検定を受検するための制度を取り入れました。 受験をサポートするために、学科試験勉強のためのよいテキストを準備したいのですが、なかなか見つけられずに困っています。 過去に弊社で受験した方もいなく、私自身も間接部門のため、テキスト選定に非常に苦労をしています。 機械保全職種のなかで、 ・機械保全作業 ・電子系保全作業 ・設備診断作業 に関するよいテキストをご存知に方はご紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 規模の大きい工場の技能職(設備保全)について

    (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 よろしくお願いします。

  • 転職(設備保全)について

    大卒、26歳です。 生産設備の改善・設計・検証を行う特殊な部署に勤めていますが転職を考えています。 というのも今の会社は上のお気に入りにしかノウハウを伝承せず、上が嫌っている人間は 雑用しかやらせず嫌がらせを行い自主退職に追い込むような会社だからです。 自主的に勉強してはいますが実績を積ませてもらえず 今いる会社では技術者として成長を望めそうにありません。 なので同業界(生産設計や設備保全職)に転職を考えています。 私の現在の能力は ・2D・3Dの機械設計を少しだけやったことがある(簡易的な部品・位置決め冶具など)。 ・6軸ロボット、スカラロボットの操作知識がありティーチングが可能。 程度でお世辞にも技術者として優秀とは言えません。 以上を踏まえて下記の質問の回答やアドバイスを頂きたいです。 (1)1~2年ほどできる範囲で勉強をしてから転職をしたいと考えていますが、取っていた方がいい資格、学んでおくべき知識などはありますか。 (現在、第2種電気工事士、空気圧装置組立て技能士2級を勉強中) (2)中途で設備保全要因を取ることはありますか? また、どのような人材が望ましいですか。 (3)1~2年、独学で勉強した程度で転職をしようとしているのは無謀ですか。  私としては機械設計・電気設計を学び自動機械の製造に携わりたいと考えています。  諦めて全く別の業界に転職すべきでしょうか。 (4)転職したことがある方に質問です。面接で資格はアピールになりましたか。  資格より実績の方がアピールポイントは高いと思いますが、実際はどうだったのか知りた いです。

  • 電気や機械の資格

    将来的に発電プラント関連の会社に転職したいと思い、自主的に資格を取得しようとしているんですが、今年二種電気工事士に合格して、冬に機械保全技能士(現職との繋がりもあるため)の試験を受験するんですが、その後に取得しようと思うとどの資格を狙うといいでしょうか?

  • 転職(設備保全)について

    初めまして。 23歳高卒、小規模食品工場で働くユーティリティ設備のオペレーター兼工場全体の保全、簡易的な改善工事関係を従事している者です。 一応、工場の頭脳として他職場からは見られますが、直属の上司を見る限り器用貧乏で終わってしまいそうなので転職を考えています。本人の意識次第で成長は違うかもしれませんが ・工具や備品を借りたまま返さない ・明日使用するからと言って4Sしないまま帰宅 ・年齢関係なく皆がやるべき定常作業が一部の人間に偏る etc・・・ このような工場にいては私自身の成長の効率が悪いので、設備保全のプロとして成長できる環境を探しています。 ここで質問です。 ?規模の大きい工場の設備保全は業務委託しているのが一般的ですか ?委託していない工場の技能職は、保全以外の分業として、設備改善なども提案・計画・設計・実施するものですか ?転職を成功させるためにステータスとして、エネルギー管理士と電験3種を取得しようと思うのですが、他にやるべきことはありますか。 よろしくお願いします。

  • 工場の規模の違いによる技能職について

    転職活動の参考にしたいので質問します。 現在、私(24歳)は従業員100人程の小さな食品工場(大手メーカーの関係会社)に勤務しております。 私は保全職場に所属しており、仕事内容は下記の通りです。    ・ユーティリティ設備の運転オペレーター及び管理、メンテナンス  ・工場内の生産設備のトラブル対応  ・生産現場からの改善依頼による、簡易的な電気工事や工作 上記の内容ですと、いわゆる技能職に近いですが、  ・オペレーターも含まれているので、個人差が生じない清掃作業や簡易作業がメイン  ・ある程度高度な技術・技能を有する保全・改善は専門業者に依頼  ・現場(正社員)の方からの蛍光灯交換や、排水管つまり除去、電池交換なども依頼される  ・他職場による道具・備品の無許可持ち出し。許可はとっても返却しないので、探す時間が発生 これらの他にも、職場内、他職場からのしわ寄せが多々あります。   私はプラント設備の保全のプロを目指しているので、技術・技能に直接つながる作業を主としたいのですが、このままでは器用貧乏になりかねません。 保全職場は生産に関わる定常作業が他職場よりも少なく、機械の分解・組立や電気工事、工作などをできる機会もありますが、風潮としては突貫作業の色が強いです。 また、会社の方針により保全職場⇔生産職場間の異動もあります。数年間の在籍は当然のようですので、保全の技能が錆びる可能性があります。 比較するために前置きが長くなりましたが、規模の大きい工場について質問です。 (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 長文で、しかも質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。

  • 機械オペレーターや製造作業者の方に質問です。

    機械オペレーターや製造作業者の方に質問です。 工場に勤務する機械オペレーターや作業者の方は、機械や装置を使い、物つくりをする役目ですが、 昨今、その機械の保全や修理の仕事も求められていると知りました。(チョコ停や簡単な修理など) 自主保全士とかの認定資格試験にも受験される方は多いみたいです。 オペレーターや作業者の方が、そのような保全・修理仕事をすることによって、どのようなメリットが うまれているのですか? 社内での地位が向上したり、給料があがったりするのですか? または、派遣の方は正社員への道が開けたり、転職に有利になったりするものなのですか? 私の知っているオペレーターさんは、機械など目にみえる故障は、まずは自分で修理しようとして いるみたいです。 ただ、電気だけは、目に見えないので、保全マンやメーカーに丸なげのようですが、みなさんは、 電気保全や修理については、勉強や修得などを考えないのでしょうか? 以上 すいませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 分電盤の維持管理について

    電気設備保全員を現在やっているものです。 分電盤は定期的に清掃等のメンテを実施していかないと、埃によるトラッキング火災の原因になります。皆様はどのようにメンテナンスをされていますでしょうか? メンテの内容、頻度についてご教授いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。