• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械保全の評価)

機械保全の評価とは?最終ゴールは何かを考える

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

やはり数値化になってしまうのでしょうかね。 小生も小さいながら24時間操業の工場保全担当(上司部下なし)です。 携帯(昔ポケベル)持たされて呼び出しがあっても良いように深酒もせず、といった毎日です。 休日は大物修理がありほとんど休みはないですね。 (死んだら過労死扱いされるくらい) 評価はされませんよね。 ボタンを押せば動くのが当たり前と思っている人がほとんどですからね。 会社の経営者曰く、素人が入社してもすぐ使えるように簡単なシステムにしてくれとのこと。 これでは作業者が理屈で不具合を見つけることも改修することもできません。 深夜に呼び出されて10分位で修理して帰ってくることも多々有り。 ただ「いてくれて助かった」といわれることがせめてもの救いですかね。 他の方の回答にもありますが、作業者が不満もしくは改善を求めていることを確実に把握することが大事かとおもいます。 (たまに感覚で先回りして直しておいて喜ばれるなんてことも有りますが) 師匠には「作業者が快適に働けるようにすることが営繕の仕事だ」と毎日言われていました。 ある程度は広く浅く、工場操業のポイントになるところは深く理解するようにしています(機械屋ですが無免許ながら電気もいじります)。 上からの評価より作業者からの評価がうれしいですね。 出世はしないのでしょう。 誰もが好んでやることではないと思いますし、確実に向き不向きあると思います(必要なら自費で免許を採り、出入りの専門業者に教えを乞う位でないとつとまらないかな)。 回答になっていないことに気がつきました。 失礼。

関連するQ&A

  • 機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんで…

    機械保全技能士検定と自主保全士検定の違いはなんですか? 現在工場で働いているのですが、自分で設備のメンテナンスにかかわれるように、機械保全の資格試験を勉強しようと思います。 そこで色々調べたのですが、”機械保全技能士検定”と”自主保全士検定”と言うのがあるのが分かりました。 この二つの試験の違いは何でしょうか? また、資格を取るとすればどちらがお勧めでしょうか?

  • 機械保全技能士について教えて下さい

    設備保全・生産技術として9年、会社に勤めてきました。 が、会社を辞めざるをえない状態になってしまい、各種の資格取得を目指しています。 現状、電験やボイラー危険物などの工業系資格はあるのですが、設備保全の専門資格を有していないので、どの程度の実力があるかを証明する事が難しい状態です。 そこで、機械保全技能士の資格を取ろうと思っています。 質問なのですが、 ・これには1級及び2級とあるようですが、具体的に内容にどういった違いがありますか? ・実務経験が2級で2年、1級で7年とありますが、ここでいう実務経験はどう証明すればいいのでしょうか? ・機械保全技能士を取得することでどういったメリットがありますか?(転職・他の資格取得の際に免除があるetc) お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

  • 技能検定機械保全職種

    弊社では技術者の方々に積極的に技能検定を受検するための制度を取り入れました。 受験をサポートするために、学科試験勉強のためのよいテキストを準備したいのですが、なかなか見つけられずに困っています。 過去に弊社で受験した方もいなく、私自身も間接部門のため、テキスト選定に非常に苦労をしています。 機械保全職種のなかで、 ・機械保全作業 ・電子系保全作業 ・設備診断作業 に関するよいテキストをご存知に方はご紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 規模の大きい工場の技能職(設備保全)について

    (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 よろしくお願いします。

  • 転職(設備保全)について

    大卒、26歳です。 生産設備の改善・設計・検証を行う特殊な部署に勤めていますが転職を考えています。 というのも今の会社は上のお気に入りにしかノウハウを伝承せず、上が嫌っている人間は 雑用しかやらせず嫌がらせを行い自主退職に追い込むような会社だからです。 自主的に勉強してはいますが実績を積ませてもらえず 今いる会社では技術者として成長を望めそうにありません。 なので同業界(生産設計や設備保全職)に転職を考えています。 私の現在の能力は ・2D・3Dの機械設計を少しだけやったことがある(簡易的な部品・位置決め冶具など)。 ・6軸ロボット、スカラロボットの操作知識がありティーチングが可能。 程度でお世辞にも技術者として優秀とは言えません。 以上を踏まえて下記の質問の回答やアドバイスを頂きたいです。 (1)1~2年ほどできる範囲で勉強をしてから転職をしたいと考えていますが、取っていた方がいい資格、学んでおくべき知識などはありますか。 (現在、第2種電気工事士、空気圧装置組立て技能士2級を勉強中) (2)中途で設備保全要因を取ることはありますか? また、どのような人材が望ましいですか。 (3)1~2年、独学で勉強した程度で転職をしようとしているのは無謀ですか。  私としては機械設計・電気設計を学び自動機械の製造に携わりたいと考えています。  諦めて全く別の業界に転職すべきでしょうか。 (4)転職したことがある方に質問です。面接で資格はアピールになりましたか。  資格より実績の方がアピールポイントは高いと思いますが、実際はどうだったのか知りた いです。

  • 電気や機械の資格

    将来的に発電プラント関連の会社に転職したいと思い、自主的に資格を取得しようとしているんですが、今年二種電気工事士に合格して、冬に機械保全技能士(現職との繋がりもあるため)の試験を受験するんですが、その後に取得しようと思うとどの資格を狙うといいでしょうか?

  • 転職(設備保全)について

    初めまして。 23歳高卒、小規模食品工場で働くユーティリティ設備のオペレーター兼工場全体の保全、簡易的な改善工事関係を従事している者です。 一応、工場の頭脳として他職場からは見られますが、直属の上司を見る限り器用貧乏で終わってしまいそうなので転職を考えています。本人の意識次第で成長は違うかもしれませんが ・工具や備品を借りたまま返さない ・明日使用するからと言って4Sしないまま帰宅 ・年齢関係なく皆がやるべき定常作業が一部の人間に偏る etc・・・ このような工場にいては私自身の成長の効率が悪いので、設備保全のプロとして成長できる環境を探しています。 ここで質問です。 ?規模の大きい工場の設備保全は業務委託しているのが一般的ですか ?委託していない工場の技能職は、保全以外の分業として、設備改善なども提案・計画・設計・実施するものですか ?転職を成功させるためにステータスとして、エネルギー管理士と電験3種を取得しようと思うのですが、他にやるべきことはありますか。 よろしくお願いします。

  • 工場の規模の違いによる技能職について

    転職活動の参考にしたいので質問します。 現在、私(24歳)は従業員100人程の小さな食品工場(大手メーカーの関係会社)に勤務しております。 私は保全職場に所属しており、仕事内容は下記の通りです。    ・ユーティリティ設備の運転オペレーター及び管理、メンテナンス  ・工場内の生産設備のトラブル対応  ・生産現場からの改善依頼による、簡易的な電気工事や工作 上記の内容ですと、いわゆる技能職に近いですが、  ・オペレーターも含まれているので、個人差が生じない清掃作業や簡易作業がメイン  ・ある程度高度な技術・技能を有する保全・改善は専門業者に依頼  ・現場(正社員)の方からの蛍光灯交換や、排水管つまり除去、電池交換なども依頼される  ・他職場による道具・備品の無許可持ち出し。許可はとっても返却しないので、探す時間が発生 これらの他にも、職場内、他職場からのしわ寄せが多々あります。   私はプラント設備の保全のプロを目指しているので、技術・技能に直接つながる作業を主としたいのですが、このままでは器用貧乏になりかねません。 保全職場は生産に関わる定常作業が他職場よりも少なく、機械の分解・組立や電気工事、工作などをできる機会もありますが、風潮としては突貫作業の色が強いです。 また、会社の方針により保全職場⇔生産職場間の異動もあります。数年間の在籍は当然のようですので、保全の技能が錆びる可能性があります。 比較するために前置きが長くなりましたが、規模の大きい工場について質問です。 (1)一般的に設備保全などの技能職は専門業者に委託しているのですか。 (2)委託していない場合、ユーティリティの技能職から生産設備への技能職に異動はあるのですか。 (3)設備改善の提案、実施を技能職が分業としてやる場合はありますか。 (4)保全作業自体は電気担当、機械担当のように分かれていますか。 (5)保全の経験があり、電気主任技術者、またはエネルギー管理士の資格を所有している場合、所属先は技能職ですか。 長文で、しかも質問が多くてすみません。よろしくお願いいたします。

  • 機械オペレーターや製造作業者の方に質問です。

    機械オペレーターや製造作業者の方に質問です。 工場に勤務する機械オペレーターや作業者の方は、機械や装置を使い、物つくりをする役目ですが、 昨今、その機械の保全や修理の仕事も求められていると知りました。(チョコ停や簡単な修理など) 自主保全士とかの認定資格試験にも受験される方は多いみたいです。 オペレーターや作業者の方が、そのような保全・修理仕事をすることによって、どのようなメリットが うまれているのですか? 社内での地位が向上したり、給料があがったりするのですか? または、派遣の方は正社員への道が開けたり、転職に有利になったりするものなのですか? 私の知っているオペレーターさんは、機械など目にみえる故障は、まずは自分で修理しようとして いるみたいです。 ただ、電気だけは、目に見えないので、保全マンやメーカーに丸なげのようですが、みなさんは、 電気保全や修理については、勉強や修得などを考えないのでしょうか? 以上 すいませんが、教えていただけないでしょうか?

  • 分電盤の維持管理について

    電気設備保全員を現在やっているものです。 分電盤は定期的に清掃等のメンテを実施していかないと、埃によるトラッキング火災の原因になります。皆様はどのようにメンテナンスをされていますでしょうか? メンテの内容、頻度についてご教授いただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。