金属薄膜の粉末化についてお知恵をお貸しください。

このQ&Aのポイント
  • 金属薄膜の5cm角のシートを金属粉末にする方法を教えてください。
  • 微細な金属粉末にするための良い方法を教えてください。
  • 金属薄膜の粉末化に関して、お知恵をお貸しください。
回答を見る
  • 締切済み

金属薄膜の粉末化についてお知恵をお貸しください。

金属薄膜(厚さ0.5μm)の5cm角のシートがあります。 これをなんとかして金属粉末にしたいと考えておりますが、 なかなか良い方法がない状態です。 なるべく微細にしたい(0.5μm角くらい)とおもってますが、 なにか良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 お知恵をお貸しください。 ※粉末の形は問いません。金属の種類は申し上げられません。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ご質問の答えか? どうか? 分かりませんが・・ 高性能遠心分離機 で、不要携帯電話などを、放り込めば、金属分や プラスチックや、シリコンや、原料状態の粉末に、ナノレベルで 分離されて出てくるとか・・(研究)中?24日に見学に行く予定です。) http://www.na-no.com/

参考URL:
http://www.na-no.com/
noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 新しいご提案ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

粉砕関係の業者です。 シート状態からということは精錬後というより、何かの端材を利用するということですかね? 一般的に金属粉末はアトマイズ製法になりますが、衝撃式による粉砕も可能です。 インク用の金属粉末などはボールミル、もしくはスタンプミルにて時間を掛けながら叩いていく方法をとります。 平均粒形は数ミクロン。(それ以下を必要としてないから技術的には以下も可能) 形状はリンペン(うろこ)状。 ただし、物によっては粉体爆発を引き起こす可能性があり、粒度調整が困難なため、専門業者に委託する方が良いです。

参考URL:
http://www.k-maeda.jp/
noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ボールミルでの粉砕は試してはおりますが、薄膜のため鈍ってしまい 上手くいってない状態です。 粉砕によって細かくする可能性は探って行きたいと思います。 粉砕の専門家に問い合わせてみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

金属粉末はアトマイズ法によって製造する、というのが常識だけど、薄膜から製造しなければならないというのが何故なのかよく判らない。

参考URL:
http://www.atomize.co.jp/product/index.html
noname#230358
質問者

補足

金属粉末の製造法はアトマイズだけが常識ではありません。他にプラズマや還元や電解等の様々な方法があります。それにアトマイズはミクロン以下の微細な領域は苦手とする方法です。薄膜から製造を考えているのは申し上げられませんが理由があります。簡単に分かる範囲の事ならここで質問はしません。

関連するQ&A

  • ガラスと金属薄膜の密着性

    ガラスと金属薄膜の密着性に関する文献、論文を現在、探しています。 ガラス表面の粗さや金属薄膜の種類、膜厚に関しての制限はありません。 私なりにも探しているのですが、専門家でないため効率的に動けないのです。 こんなの知ってるよっていう方がいましたら、教えてもらえませんでしょうか?

  • 金属の粉末化について

    金属の粉末化について技術やメーカーをご存知の方、アドバイスよろしくお願い致します 金属 Fe-NI合金 粉末粒径 50μ以下希望 その他の要件 1、歩留まりがよいこと        2、安価なこと        3、短納期 現在ガスアトマイズを実施しましたが、歩留まりが10-20%と悪く、水アトマイズを検討していますが、歩留まりが少し良くなる可能性がありますが、まだ不十分で、納期も2ヶ月と長い為、新規粉末化技術を探しています よろしくお願い致します

  • 粉末供給装置

    微粉末(1μm前後以下)のセラミックスや金属を安定的に送れる粉末供給装置を探しています。 メーカーや個人の方でも結構です。情報が欲しいです。

  • 薄膜の干渉縞

    薄膜の干渉の式は分かるのですが、それによってどのような干渉が発生するのか分かりません。 完全に平坦な薄膜に対し、平行光が入射角θで入り反射した場合、 薄膜の屈折率をnとして 2ndcosθ=(m+1)λ として、そこからどうするのか分かりません。 薄膜の厚さと波長と入射角と屈折率は既に分かっている状態です。 現在、干渉縞が現れているのですが、これの計算方法を教えてください。

  • 金属粉末焼結品への表面処理

    御世話になります。 金属粉末焼結品を金属パーツや金型に使用しています。 粉末は?鉄・ニッケル?銅・ニッケルを主成分とした2種類が有り必要に応じて使い分けています。 どちらの粉末焼結も共通して、ソリッドには近いもののポーラスも存在します。よって金型の温調回路へ使用すると液漏れが発生してしまうのです。また、鉄・ニッケルの方は非常に錆びやすいという欠点もあります。 液漏れせず(染み出ない)、錆を抑えるような対策をを金型の3次元温調回路内部にしたいのです。何か良い処理方法をご存じでしたらお教えいただきたくお願いいたします。 ※過去、鉄・ニッケルの焼結品に無電解ニッケルメッキの実験を行いました。焼結後に表面を磨いた物はメッキが乗ったのですが、焼結直後の物にメッキは全く乗りませんでした。3D温調回路内部は必然的に焼結直後の表面のままです。

  • 薄膜の硬度測定方法

    厚さ500nm程度の金属薄膜の硬度測定方法もしくは測定装置メーカーを教えていただけませんか? マイクロビッカース法は知っていますが、はたして500nmの薄膜の測定に適しているかも分りません。 引っ掻き強度測定もありますが、薄膜が乗っている面積が□100um程度と引っ掻くだけの十分な長さが無いように思います。 良い測定法ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 穴明きガラス基板への金属薄膜の熱転写

    2mmφ以下程度の穴のあいたガラス基板上に、アルミ等の薄膜を熱転写する方法を検討しています。制約条件としては、アルミ箔にメッシュパターンを予め形成しておきたいこと、転写後に500℃を超える熱処理をガラス基板に加えること、があります。箔の厚さは150μmが必要と想定しておりますが、こうした金属箔をご提供いただけるメーカーがありましたら、ご紹介くださると幸いです。

  • 真空蒸着した薄膜の厚さについて(アモルファス)

    学生実験にて、真空蒸着法による薄膜の作製を行い、厚さを測定しました。 実験方法は、蒸着金属にビスマス(Bi)を用いて、アルミの薄膜が蒸着されたガラス板に蒸着を行いました。このとき、真空蒸着装置のベルジャー内の真空度を5.0×10^-3Pa-以下としています。 そして、作成した薄膜の厚さを測定したところ、計算による薄膜の厚さよりも2割ほど厚くなりました。 その原因ついて、担当の方に質問したところ、蒸着された金属がアモルファスな状態となったためだと説明されました。 しかし、アモルファスについて調べたのですが、薄膜が2割も厚くなる原因となるようなことを見つけることができませんでした。 そこで質問ですが、 1、薄膜が厚くなる原因は本当にアモルファスなのか? 2、もしアモルファスが原因ならば、どうして厚くなるのか? 教えてください。 2に関してですが、自分でも詳しく知りたいと考えていますので、アモルファスについて分かりやすく(詳しく)書かれた文献がありましたら紹介して頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 金属の加工方法

    小さな金属パーツ、今考えているのは3~4cm四方、厚み5~10mmくらいのステンレスの部材の表面をフラット(表面の凹凸が±1.0~0.5μm)にして中央部に1cm四方くらいで深さ5~10μmのくぼみ(表面の凹凸が±1.0~0.5μm)を持つものを作りたいと考えています。 こういった平滑性が高く、なおかつ段差が小さい(数μm)ものを作るのに適した加工方法はどんなものがあるのでしょうか? 切削などの機械加工では出来ないような気がしてプレスなどの方が良いのかな、などと素人ながらに考えています。 よきアドバイスありましたら宜しくお願いいたします。

  • XRD薄膜法での結晶性評価の仕方について教えてください

    ポリマーの薄膜(500nm程度)の結晶性を、XRD装置を使って薄膜法(入射角0.5°前後に固定、2θスキャン)で評価しようとしています。取り合えず、作製方法の違いによって薄膜(基板はガラス)の結晶性がどう変わるかを定性的に比較したいのですが、得られたプロファイルの評価の仕方がもうひとつよく分かりません。単に、主要なピークの半値幅を比較すればいいのでしょうか?また、この場合、θ-2θ法で同様な比較をするのとどう違うのでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。