樹脂の線膨脹係数の温度依存性とその影響について

このQ&Aのポイント
  • 樹脂の線膨脹係数の温度依存性についての情報を探しています。
  • 線膨脹係数は温度によって変化するため、その温度依存性を知ることは重要です。
  • 温度によって線膨脹係数が変化することで、構造物や部品の収縮や膨張が起こる可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

樹脂の線膨脹係数の温度依存について

樹脂の線膨脹係数の温度依存性を知りたいのですが、 どこか記載されているサイト等はございませんでしょうか? また、線膨脹係数の温度依存は、温度によって何かが変わるから それに起因して変化しているといったような知見ももしあるならば ご教授頂ければ幸いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/4-3-0-0/4-3-1-1netuunndou.html とりあえず 読んでください 重要なところを抜き出した 熱運動 絶対零度 = -273℃ 全ての熱運動が停止 これ以下の温度はありません 物質の三態 固体 分子は規則正しく並んでいて、たがいに強い分子間力で結びついています。ですので固体の物体は形を一定に保つことができます。各分子は所定位置で乱雑な振動をしています。 温度を上げると 分子間 の距離が 大きくなり 分子の振動も大きくなります ↑ どちらが先かという議論はやめてください 不毛なので 距離が 遠くなっていくと結合力がだんだん弱くなっていきます 暖めると 結合力が弱くなっていく = 距離は 大きくなりやすくなる = やわらかくなる >>線膨脹係数の温度依存は、温度によって何かが変わるから の回答 まあ普通は 温度が高くなれば 伸びが大きくなりますが 水だけ違う http://skura.hp.infoseek.co.jp/r01/r404035.html   そして 固体として存在できなくなるほど結合力が弱くなると 液体になります

noname#230359
noname#230359
回答No.3

ガラス転移点を境界として、熱膨張率ほか物性が変化します。 1番目の参考URLのグラフは、長さではなく体積で表示されていますが、ガ ラス転移点を境界として熱膨張率が変化することを、グラフの勾配から読み とることができます。 2番目の参考URLは有機材料のガラス転移点について説明しています。 3番目の資料は、ポリカーボネート樹脂の資料ですが、p.49の図4.3-2に容 積の温度変化特性が示されており、ガラス転移点を境に熱膨張率が明確に変 化する様子が分かります。有機材料の場合、このような詳細データを入手す れば、ガラス転移点前後の熱膨張率が分かると思います。有機材料の性質を 把握する上で、大変重要なことですから、材料屋さんはきっとデータをとっ ているはずです。 (補足) 概算では、容積変化率の1/3が線膨張率とみておけば間違いないでしょう。 容積変化率が1Kあたり180ppmならば、線膨張率は60ppmという ことです。 ↓前記3番目の資料の一つ上の階層です。複数の材質が掲載されています。 http://www.m-ep.co.jp/mep-j/tech/ すべての材料について熱膨張の温度特性が記されている訳ではありませんが いくつかのデータをみることができます。 各材料の物性編を開いて内容をご確認下さい。

参考URL:
http://www.nsg-ntr.com/column/g_univ/univ01.html http://www.sponge21.com/product/glossary/garasu/ http://www.m-ep.co.jp/
noname#230359
noname#230359
回答No.2

融点やガラス転移点の前後で大きく変化しますね。 インターネット上でデータを見たことはありません。 測定するのが結構難しいのと、実際の樹脂成形品は 歪みが残っている場合が多い為、歪みによって加熱 膨張/収縮したりします。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記参照下さい。 温度依存についてのデータはなかなか見つかりません。 常温での樹脂特性についてのデータを下記します。 http://www.kk-kunii.co.jp/Shiryou.html http://www.polyplastics.com/Gidb/TopAction.do http://knowledge.yasojima-proceed.com/archives/2008/05/q_97.html http://panasonic-denko.co.jp/em/pcbm/ja/product/catalog/elepl_jpn/tokusei/tokusei_01.html 広範な材料比較やメーカーデータを調べると線膨張率の温度依存について 記載があるかもしれません。 http://www.kda1969.com/study/study_pla_compare.htm http://www.hagitec.co.jp/v_31gom_pla_hyoumokuji.htm http://www.plastic.co.jp/knowhow/resin.html

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/data/20050618netuboutyo.html
noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 このサイト以外に樹脂の線膨張率が載っているサイトも ございませんでしょうか? 度々申し訳ございません。

関連するQ&A

  • 線膨張係数の温度依存性

    を解析に使いたいのですが、室温の線膨張係数は載っていても温度依存性が載っている本が見当たりません。 どのような本を見れば良いでしょうか? 知りたい材料としては、 Cu, Ag, CeO2を探しています。 心当たりのある方よろしくお願い致します。

  • 膨張係数の温度依存性

    膨張係数に温度依存性があると知ったのですが、 どうもイメージできません。 例えば、長さ100mmの棒(20ppm/℃@25℃)が25℃から50℃に変化するとき 100mm x 20 ppm/℃ x (50-25)℃ = 0.05mm膨張することになりますが、 この計算では、25℃時点での膨張係数を使用しているわけですが、 膨張係数に温度依存性があるのなら、50℃のときの膨張係数を 考慮しなくてもよいのか、よくわかりません。 教えてください。

  • 熱膨張係数(CTE)の温度依存性のメカニズムは?

    現在、金属薄膜や有機薄膜(膜厚はおよそ100-1000nm)の熱膨張係数の測定を行っています。 様々な物質の測定値をデータベース化しようとしているのですが、 どうも熱膨張係数が明確な温度依存性を持っている物質があるようです。 (温度とともに増加するものも、減少するものもありました) この温度依存性のメカニズムについて自分なりに調べてみたのですが、 ・格子定数が温度の2乗(あるいは3乗以上の項)に比例するため と結論づけているホームページを見つけました。 (http://www.ceramics.nist.gov/srd/summary/scdtib2.htm) これ以外のメカニズムで熱膨張の温度依存を説明できるような理論があれば、 是非教えて頂けたらと思います。 とにかく、熱膨張の温度依存について、 どんな小さな情報でも構いませんので、 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 吸水率と線膨張係数

    樹脂成形部品において環境温湿度が上昇した場合、部品の寸法変化量は線膨張係数(温度)によるものと吸水率(湿度)によるものを足したものになるのでしょうか?それとも変化量が大きい要因で決まるのでしょうか? よろしくお願いします

  • シリコンゴムの線膨張係数

    シリコンゴム(加硫ゴム)の線膨張係数はどの程度なのでしょうか? シリコンゴムは温度依存性が少ないので、 かなり小さい値のイメージはありますが・・・。

  • 線膨張係数について

    架橋ポリエチレンの線膨張係数を教えてください。 また、線膨張係数について詳しいサイトがあったら教えてください。

  • 樹脂のガラス転移温度を簡易的に算出する

    お世話になります。 線膨張係数(体積膨張係数)について質問です。 樹脂の線膨張係数を求めたい場合、物体に実際に温度をかけて どれだけ伸びるかを計測して求めることができると思います。 ただ、これはガラス転移温度以下での値であり、線膨張係数は ガラス転移温度を境に大きく変化すると存じます。 ここで、ガラス転移温度以下での線膨張係数が分かっているとします。 そして、比容積と温度の関係(ガラス転移温度以上も以下も)も 分かっているとします。 (比容積と温度の関係のグラフは、ガラス転移温度を境に傾きが変わる) 比容積と温度のグラフから、ガラス転移温度前後で傾きが どう変わるかの比率を計算し、 この比率と、ガラス転移温度までの線膨張係数の値から、簡易的に ガラス転移温度以上の時の線膨張係数を求めることが可能であると 考えるのですが、これは間違っていますでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • アクリル樹脂の線膨張について

    この度、表記の樹脂を使用して押出しすることとなりましたが、線膨張係数が大きいことを指摘され、透明性を維持したまま線膨張係数を抑える改善を求められました。このようなフィラー、添加剤はありますか?JIS規格で6×10マイナス5乗です。4前後まで抑えたいのですが・・・。原料メーカーの既存グレードでは、このようなものはないようです。

  • アルミ鋳物(AC4A)の線膨張係数について質問です

    材質AC4A外径500内径400厚さ40程のリング形状の品物にて、図面公差の温度による変化を調べております。 寸法公差は内径400(-0.01~-0.04)程です。 0℃~40℃程度での変化を調べております。 その結果、計算式は分かったのですが線膨張係数に関して悩んでおります。 AC4Aの線膨張係数は21.0と判明しましたが、これは20℃~100℃の場合と記載されておりました 0℃~20℃の線膨張係数はどういった数値になるのでしょうか? もしくは無視して20℃時の係数21.0で計算して問題無いでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 線膨張係数の換算

    あるグラフを読み取り材料データを換算しているのですが、 線膨張係数の華氏から摂氏への換算方法がわかりません。 換算方法がわかる方がいらっしゃればお教え下さい。 具体的に言うと8.5x10-6(in/in/F°)を摂氏(mm/℃,SI単位系)の値に変えたいのです。 換算式について、  1.8×線膨張係数(華氏値)=線膨張係数(摂氏値) で良いと思うのですが、他者に ・inをmmに変換するとかしなくて良いのか? ・華氏⇒摂氏温度変換のように-32しなくても良いのか? 等、質問されて本当に合っているか少々不安になった為、 質問しました。 分かり易い回答だと助かります。 よろしくお願い致します。