• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイボンド工程にてチップ裏面への打痕跡発生について)

ダイボンド工程におけるチップ裏面への打痕跡発生について

このQ&Aのポイント
  • ダイボンド工程にてチップ裏面への打痕跡が確認されました。品質問題になる可能性があるため、打痕跡を無くすための対策を知りたい。
  • 打痕跡の原因としては、突き上げピンや条件、ダイシングシートなどが考えられる。
  • 対象チップのサイズは1.5mmで、突き上げ点数は1点。意見やアドバイスがあればお願いします。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

チップサイズにつきましては、3mm*5mm、5mm*10mmのくらいですかね。 すみません定かでありません。 また、3番につきましてはメーカーの技術情報として漏洩する恐れがありますので控えさせていただきたいのですが、宜しいでしょうか? その他の情報としては他回答者様が良いご意見をされているようですので 小生と致しましては補足はありません。申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

こんにちは。 UVテープではないのですね。 当該チップサイズでUV仕様でなければR25でテープを突き破ってPickUpするしかない様に思えます。そうなれば「糊残り」は必然的に発生しますね。以下に打開策をアドバイス致します。参考までに。 1:暫定策→コストの関係でUVテープを使用できない場合。 この場合は先端R25以下でなければPickUp性は著しく悪化しますので、先端Rはそのままに、PickUp条件を変更する以外にありません。 Canonのダイボンダーであれば2段階突き上げ等の装置パラメーター設定を行い、一気に突き上げるのではなくソフトに2段階で突き上げてみてください。ちなみにPickUpミスは発生しておりませんか?発生しているのであれば、完全にChipがリフトしていない状態でPickUpされている可能性があり、PickUp時においてChipが平行にリフトされていない状態でコレットが接触することから、裏面にダメージが加わっている可能性があります。 2:恒久策→UVテープの使用 UVテープであれば、□0.5mmでR75でもPickUp条件を適正にすれば打痕跡も糊残りもなくPickUP可能です。お勧めは日東電工製DU-400SEです。粘着層の厚みが薄く、ダイシング時における裏面チッピング等も大幅に軽減されてTOTAL品質が向上します。 http://www.nitto.co.jp/product/datasheet/optical/024/ こんにちは。 以下にアドバイス致します。 1:コレット材質変更による打痕跡への改善効果について 当該の問題はチップ裏面への打痕跡と認識しておりますが、間違いないでしょうか?そうだと仮定してのお話ですが、コレット材質変更はチップ表面への傷回避へは有効ですが、裏面への打痕跡には改善効果はないと思われます。硬質から軟質へ変更して、裏面へのダメージ軽減策と思われますが、根本原因は突き上げ針が鋭角すぎて裏面へ突き刺さってしまうことにありますので、材質を変更しても大きな効果はなきものと思われます。 参考までにですが、私の経験上、ウレタン材の円筒コレットでも発生経験があります。しかしながら、前述の通り、硬質材はチップ表面傷への影響がありますので、この際にTOTAL品質面で変更されてはと思います。 2:小チップサイズの2段階突き上げ対応可否 先に回答しております通り、私の経験上で1.0mm以下で2段階突き上げの実績がありますので問題ないものと思います。 3:紹介したUVテープの価格 誠に恐れいりますが、ここは公の場ですので製品単価を公表することはできかねます。各社個々に戦略価格であったり、対納入数での個別価格となっているかと思いますので、是非最寄りの代理店か直接メーカーサイドと一度ご商談してみてください。 ちなみに貴殿サイドでは、ラバーコレットの使用実績はございますか?使用にあたっては、「チップサイズ : 吸着表面サイズ」がキーポイントになりますので、少しアドバイスさせて頂きます。 1:ラバーコレット使用による持ち帰り ラバーコレット表面は、表面状態にある程度「なじみ」が出るまでChip表面に吸着して「持ちかえり」の事象が発生する場合があります。回避策としては吸着面積を出来る限り「抑える」ことにありますので、先端径の選択に注意してください。 2:ラバーコレット先端径大によるチップコナー欠けの発生 ラバーコレットの径がチップサイズよりも大きい場合、ラバーの特性上、チップが徐々にコレット表面の摩耗によって埋め込まれる状態になります。丁度「角すい」コレットの様な吸着状態に陥り、チップコナーを起点にしてピックアップする様な状態となって、欠けが発生する場合がありますので注意が必要です。 こんにちは。 品質改善本当にご苦労様です。 ご尽力されている姿が浮かびます。 私如きがアドバイスできる程の者ではございませんが、あくまでも 私見で述べさせて頂きますと、 >突き上げ針の変更 >クラウンイジェクターニードル(MICRO-MECHANICS製)への変更。 >→1点から4点(上記針)突き上げへする事で打痕跡を回避する。 対策内容として「有効」であると思います。 見解は貴殿と同じです。 この場合でも先端Rには気を付けた方が良いと思います。 多点PickUpになるのですから、大き目の先端Rで問題ない と思います。 あとは「摩耗管理」だと思います。 不均一摩耗が発生した場合は、斜め突き上げになる場合がありますので、 初期の段階から1カ月単位毎で摩耗状況と打痕跡及びPickUp性を 確認していった方が良いと思われます。 こんにちは。 以下にアドバイス致します。 1について 前回も申し上げました通り、「打痕跡改善策」として先端Rの仕様は重要であり、現状の先端R仕様よりも鋭角にすることは得策ではないと考えます。 MICRO-MECHANICS社製の突き上げピンはCanonさんの標準品の一つであり、私は他社品を使用した経験はありません。又、MICRO-MECHANICS製は定評があり、たとえ他社品に切り替えたとしても、大きな改善効果は期待できないと思います。 何れにせよ問題は「ツール仕様」にあると考えます。 2について 私の間違えであれば申し訳ないのですが、現状ご使用になられております SPV-214は本来ダイシング用途ではないと思いますがいかがでしょうか? 日東さんと商談中とのことですが、UV仕様にされるとダイシング品質含め TOTALで品質が向上し、これによって検査工数の削減も期待できます。 間接材費用は上がると思いますが、打痕跡改善含め是非ご検討を継続されることをお勧めいたします。 ※尚、UV仕様にした場合は再度突き上げピンの仕様をご検討されてはと思います。私の経験上、UVであれば更に先端Rを鈍角にできると考えます。 こんにちは。 購入を進める上で上司よりご質問(疑問)がありました。 >お分かりでしらアドバイスお願い致します。 誠に申し訳ございませんが、そもそもの質問の意図が私には良く理解 できません。 先ず、ピックアップツールを多点化する意図は、力の分散ではなく一定面積 の物体を安定的にリフトUpさせることにあるのではと思いますが、認識 は合致しますでしょうか? シーソをイメージしてもらえればわかりやすいかと思いますが中央1点 支持と中央含め両端支持ではリフトUpの安定性能は格段に向上します。 これに加えて力の分散効果の期待があると思います。 但し1点を多点にしたからといって、1点に加わる力が分散されるだけ であって、Chipを剥がす力のTOTAL値に変わりはございませんから、 剥がれにくくなることはないと思いますが。 但し、厳密には安定化することによって、単純比で現状1点に加わっていた 力(不安定)がそのまま等分化されることはないかと思いますので 必ず再度製造条件の検証を行ってください。 >日東電工様より推奨品を教えて頂きましたのでお知らせします。 >・UV効果型シート(UE-111AJ 230X100) >・感圧型シート(ELP V-8S 230X100) >感圧型の方が安価と言う事で追加推奨して頂きました。 以前から申し上げている通りであり、感圧型であれば現状と大差ない と考えます。Vシリーズと仕様と現状ご使用になられているシートの シート厚及び粘着性能に大差ございませんので。 先ずはTryしてよくご検討されることを望みます。 こんにちは。 ご対応本当にご苦労様です。 リンテックさんも大変定評がございますので申し分ないと思います。 早く改善されることをお祈りしております。 私でよろしければ、アドバイス致しますので、何なりとお問い合わせ ください。 こんにちは。 品質改善対応ご苦労様です。 良い結果が得られて良かったですね。こちらも安堵しました。 生産が海外ということですが、プロセスコントロールは国内並みですか? 各管理が人(現地)に大いに依存するところがあるのであれば、 UVシート対応の方が良いかもしれません。 突き上げ針対応の方がコスト的にも優位であると思いますが、 如何せん摩耗管理ができなければ、何れは再発します。 そうならない様に、プロセスコントロールを変更して、摩耗管理 規定を設けても、実際には実行されておらず、市場クレームなどで 顕在化した等の例が多々ございます。 私であれば ・プロセスコントロールが問題ない→突き上げ針 ・プロセスコントロール面で問題有→UVシート の選択をします。 表現が大変に宜しくないのですが、 イニシャルコストvs市場クレーム対応コストとの天秤になるかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

makoyan殿 弊社にて、対策の打合せを行い検討する事になったのがコレットの変更です。 現在使用しているコレットは超硬角平コレットです。 それをラバーへ変更するような動きとなっております。 上記対策案に対してどう思われますでしょうか? 上記アドバイス内容についての質問です。 1.の2段階突き上げについてですが、チップサイズが小さいですが可能なんでしょうか? 2.のUVテープ使用についてですが、メーカーに確認すればよい事かもしれませんが価格はどの程度なんでしょうか? 以上、すみませんが宜しくお願い致します。 makoyan殿 度々すみません。 対策案として私が考えた案として下記内容がありますので ご意見ありましたら宜しくお願い致します。 突き上げ針の変更 クラウンイジェクターニードル(MICRO-MECHANICS製)への変更。 →1点から4点(上記針)突き上げへする事で打痕跡を回避する。 ※ラバーコレットですが、現場等に確認しながら選定しております。  (使用実績はあります) makoyan殿 御世話になっております。 アドバイスありがとうございまいた。 現状の改善対策についてご意見頂きたく。(何度もすみません) 1.クラウンイジェクターニードル(MICRO-MECHANICS製)への変更。 >メーカーへ確認し、最適なスペックと価格を教えて頂きました。   スペック:φ0.7*L20.0*R0.025*X1.31*A0.23*B°10 (現状使用針スペック:φ0.7*L20.0*10*R0.035 マイクロメカニクス製) 他社でクラウンイジェクターニードルはあるのでしょうか? ご存知でした教えて頂きたく。 2.UVシートへの変更。 >以前紹介して頂いた日東電工(株)にてUVへの変更検討を行っております。 >日東電工さんとお話し、最適なシートの提案結果待ちとなっております。 現状シート:日東電工製 SPV-214 以上。 makoyan殿 御世話になっております。 何度もアドバイスありがとうございます。 上記質問1.2に対しての追記です。 1.クラウンイジェクターニードル(MICRO-MECHANICS製)への変更。 >現在、マイクロメカニクス社より突き上げ針を購入する方向で動いております。 >(検討用と言う事で数本) > >購入を進める上で上司よりご質問(疑問)がありました。 >お分かりでしらアドバイスお願い致します。 >・4点突き上げにすると、力が分散され針跡は付きにくくなると思いますが、 > シートがチップ裏面からはがれにくくなるようにも思いますが。 > 針跡をつけにくい方向になるというメカニズムが説明できるのなら、 > お願いします。  >という内容です。 2.UVシートへの変更。 >ご質問のありました通りSPV-214はダイシング用ではないようです。 >確認したところ、金属板用表面保護材のようです。 >日東電工様より推奨品を教えて頂きましたのでお知らせします。 >・UV効果型シート(UE-111AJ 230X100) >・感圧型シート(ELP V-8S 230X100) >感圧型の方が安価と言う事で追加推奨して頂きました。 makoyan殿 御世話になっております。 何度もアドバイスありがとうございます。 現状のご報告をさせて頂きます。 打合せを行い、下記項目を現場にて検証する事になりました。 (前回にも言っているかもしれませんが) ・コレットの変更(超硬→ラバー) ・突き上げ針の変更(R25μ→30、50、クラウン・ニードル) ・ウエハーシートの変更   (現状:日東_SPV-214 検討:リンテック_AdwillD-650(UV)・リンテック_AdwillD-175(UV)・日東_V-8S) 以上。 makoyan殿 御世話になっております。 何度もアドバイスありがとうございます。 生産現場(国内)にて検証した結果をお知らせします。 ※本来の生産現場は海外です。 ・コレットの変更(超硬→ラバー) ・突き上げ針の変更(R35μ→50) ・ウエハーシートの変更   (現状:日東_SPV-214 検討:リンテック_AdwillD-650(UV)・リンテック_AdwillD-175(UV)・日東_V-8S) 上記項目対しての確認結果(海外現場と同条件にて確認しております) ・コレットの変更 →変更による打痕改善は出来ませんでした。 ・突き上げ針の変更 →変更により打痕跡が無くなりました。  そしてピックアップミスが無いか、数を増やし確認し現状問題無し。  (今回はクラウン・ニードルへの変更確認は出来ませんでした) ・ウエハーシートの変更 →全てのシートで確認を行いUVシートへ変更した場合、打痕跡が無くなりました。  (V-8Sのみの変更では改善出来ませんでした) 以上の結果より、突き上げ針の変更(50μ)での改善と言う事でユーザーへ回答 しております。 これから実際の生産現場にて確認を行う予定です。 結果をふまえてどう思われますでしょうか? makoyan殿 御世話になっております。 クレーム対応にまでのアドバイスありがとうございます。 現在、海外生産現場での検討案実施に向けて動いている段階ですので 突き上げ針での確認を実施した段階でその辺を考えていこうと思います。 プロセスコントロールについてですが、国内と同レベルにて対応しているつもりです。 それと現場には弊社より装置に詳しい人間が出向と言う形で常駐しております。(現在もその方とやり取りをしながら改善へ向けて対応しております) 磨耗による定期交換を実施しているはず・・・です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こんにちは。 早速ですが、この問題は貴殿がご推察の通り「ツール先端形状」及び「突き上げ条件」が不適切である場合に発生する内容です。 条件に関しては、前述の回答者の方が詳しくアドバイスされておりますので そちらを参考に確認されると良いと思います。 次に「突き上げ針」ですが、当該チップサイズで1点針仕様、且先端R25は経験上打痕跡に「全くマージンがありません。」条件面でカバーしたとしたとしても突き上げ時にダイシングテープへ先端が突き刺さりぎみになって、チップ裏面へテープの糊が転写されることが、R25ではよくあります。 この糊残りを「打痕跡」と間違えてしまう場合がよくあります。綿棒にIPAやアセトンを付けて擦ると消える場合はこの事象です。しかしながらこの糊残りが発生する条件が打痕跡発生の一歩手前なので要注意です。 突き上げ性から言えば、先端Rが小さい方が断然良いのですが、R50~75あたりを選択し、突き上げ条件を含め評価された方が良いと思います。 尚、ダイシングテープはUVですか?もしもUVでない場合は更に打痕跡に対するマージンが少なくなりますので、コストの面もありますが、品質優先であればUVテープを使用されることをお勧めします。 尚、私の上記回答はCanon製 旧型及び最新型における実績経験上のアドバイスになります。

noname#230358
質問者

お礼

makoyan殿 回答ありがとうございます。 補足情報です。 ・突き上げ針の先端Rですが、25umR/角度が15°のようです。 ・おそらくですが、UVシートは使用しておりません。 ・突き上げ時にウェハ裏面のシートを突き破ってダイボンドしているようです。  チップサイズが小さい為(ピックアップミス軽減) すみませんが、再度アドバイスを頂きたく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

はじめまして、この質問はダイボンド装置を知っていないと回答しにくい 内容ですね。 小生は入社後、某メーカーのダイボンド装置のメンテナンス及び保全作業 を十数年行ってきました。 その中で、色んな改造を行いました。 その中に本質門によく似た改造を行ったことがありますので参考までに記 述させていただきます。 チップサイズは、64k.256kから始まってもっと大きいサイズでした。 1.当初はチップを突き上げる→ダイボンドヘッドが前後→チップを吸着   →フレームへ貼り付ける までを大きなカムで行っていました。   調整時はまず、ダイボンドヘッドの吸着部と下からの突き上げ部がき   ちんとセンターリングされているかどうかの確認及び調整を実施しま   した。 2.次にヘッドが下死点から上昇時、下の突き上げピンも平行に上昇して   いるかどうか確認しました。その時に、両者間の隙間も隙間ゲージを   あてて確認していたような記憶があります。 3.1.2項は調整に関してですね。あと、今回の質問者様のお取り扱い   のチップサイズは非常に小型なので心配ないとは思いますが、ダイシ   ングシートの剥離性を改善する為に、突き上げピン上昇部へ上昇リン   グを内蔵した部品に交換を行いました。   内容は、ピンだけでチップとシートを剥離させるのではなく、先にリ   ングを上昇させてチップのコーナー部分の密着を剥がしておいて、ピ   ンで突き上げることによりよりスムーズにチップをシートから剥がす   ことが出来るという物です。結構大型チップには効果的でした。 最後に、突き上げ機構が良く分かりませんがスピードが非常に効くと思い ますのでその辺の調整と、突き上げピン先端の形状を少し改良しては如何 でしょうか?(少しRをつけるとか) 参考になりましたでしょうか? 以上です。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 補足なんですが、突き上げ針先端は25umRの物を使用しております。 使用装置についてですが、Canon製だと思います。 Default殿 上記補足内容に対しての回答宜しくお願い致します。

noname#230358
質問者

補足

Default殿 先日回答頂いた内容に対して質問したい内容があります。 お手数ですが、対応願います。 ・貴殿が対応していたチップサイズは、64k.256kとなっているのですが  何ミリサイズの事なんでしょうか? ・上記3番、部品交換の件ですが部品の詳細情報(部品図面・価格・メーカー等)を教えて頂きたく。 ※上記質問とは別ですが、今までのやり取りでの新たなアドバイスがありましたらお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 製造業での組立工程での員数確認で悩んでます。

    今、品質管理課に新しく入ってきた顧問からうるさく指摘されてます。 組立工程で樹脂部品(成型部品)単位重量0.017gのの部品を2個入れて組立する製品の作業をがあるのですが、 20000個生産した場合1個の割合で部品入れ忘れが発生してます。 ウチの会社は零細企業で、10万くらいで買える画像処理の機械導入を検討して、打ち上げたのですが、社長からOK判定もらえませんでした。理由は金銭的に負担が大きいとのこと。外注から入荷してくる払い出しの数量を小分けして入れてくるようにできないかと言われました。 ここで問題と案が3つあります。 (1)ウチの加工先に正確に払い出しの数量を管理できる取引先はないです。。。一個二個余分に入れてくることはザラです。外注訪問したりしたが個人がしてるようなとこなので無理です。 社内で検数するにしても今ある検数器では精度の問題又は重量が軽いため小出しで検数しないと誤差がでる。その為箱に入れる数量80個くらいに合わせると160個単位で払い出しの数量を検数する専門員が必要となる。生産数としては月30000台くらいだから200回くらい小分け検数しないといけない。また、したとしても1個の誤差がでたり、作業中落下紛失すれば照合NGとなり再検査要となる。 手間がかかり信用性がイマイチ。 (2)0.001単位で検量できる検量機を購入してもらったとして、作業中に作業者に1箱ごと160個単位検量確認してもらい1箱ごとに部品残りがないか確認し、照合を行う。ただし、0.001g単位と精度が高く必要なため、検量中に風が少しでも吹いたり振動があれば誤差がでてしまうのではないかと懸念してます。(今現在そんな精度の高い検量機がないためわからない) (3)ある作業者は今回の製品は4工程あり、次工程にいくに従い、順次点検項目として入れ忘れを検査しており、検出しているので今まで顧客クレームになっていないので今のままでいいのではないかという意見もありました。 ただ、顧問からは「目視以外で検出できるようにしなさい」と言われてます。0.018gということもあり厚みも0.5mmほどです。 設計に相談したのですが設計変更無理、治具対応も無理との事。機械導入もコストかかるから無理と社長に言われてます。 ただ、私は品質を向上させるのに費用は発生する場合はあると思い、効果金を算出し、3年でペイできるといったのですが、却下されました・・・・ 入れ忘れの対策報告書に「現行作業で行き、手順書の内容どおりできてるか確認又は部品配置の定置管理する。」と回答する。 以上の内容になるのですが、どういった回答または取り組みすればいいでしょうか? 良い案または経験ある方いたら教えてください。

  • 液晶製造工程の裏面露光について

    こんにちは。アモルファスTFT液晶のアレイ工程でゲート電極を形成した後に絶縁膜、アモルファスシリコン、チッ化膜をCVDで形成した後にレジストを塗布しますが、その後に裏面露光をすると雑誌には書いてあったのですが、理由がわかりません。どなたか教えて下さい。裏面露光後、表面露光もし、その後に現像します。

  • 痕跡消すには

    フロッピーに保存した写真等をPCで見た後、その痕跡がまったく残らないようにするには、何をどうすればいいでしょうか?実は、同僚にわたしのフロッピーにある写真を会社のPC(Whindouws XP)を見せてあげたいのですが、そのあと、その痕跡をすべて消したいのです。私用に使うのよくないので・・

  • 生きた痕跡を残したくない…

    葬式はしなくていい 墓も戒名も遺影も遺骨もいらない 自分が死んだら、即忘れられるような感じが良い とにかく自分が生きた痕跡を片っ端から消して死にたい って思うのは変なのでしょうか?

  • 別れた彼女の痕跡はどうすれば・・・。

    以前、http://okwave.jp/qa2972231.htmlで質問させていただきました。 この質問を見ているはずはないのですが、まさか見たのじゃないかと思うくらいのタイミングで彼女のほうから“別れ”を示唆するようなメールがきました。 それで、私もお互いすっきりするため、「今までありがとう。楽しい付き合いだったよ」と返し、別れました。お互い嫌いで別れたのではないです。 初めての別れ。結構辛いですね。 今まで本当に好きだった。でも今日からは他人。 もう自分の人生で自分から彼女に会うことはないと思います。 友人からは『友達として会えば?』とは言われますが、今はそれは未練たらしいと思うんです。 今になって彼女のことを想うと寂しくはなりましたが、それは喪失感からなのかもしれません。失って初めて気付くんですね。時が癒してくれるのを待つしかないんでしょう。 でも、一人残った部屋に彼女の痕跡(主に服)があるんですが、これはどうすればいいんでしょうか?小さな雑貨だったら捨てればいいんでしょうが、服となるとちょっと捨てていいのやら。。。 かといって、服を渡すために会う、というのは今現在「会う」ということに抵抗があるので、どうすればいいのか困ってます。 もしかしたら、これで会ってしまうと、また昔を思いだして寄りを戻したいなんて甘えた気が自分に起きるんじゃないかと心配なのです。 お知恵をお貸しください。長文失礼しました。

  • リフローによる部品実装時の不良率

    お世話になります。 1枚が16mmx13mmで1シート当たり10枚(5x2)面付けした両面基板を リフローで部品実装して貰っています。 シートサイズは捨て基板をいれて45mmx85mmです。 1枚あたりの部品点数は25個で殆どが2125サイズのチップ部品で 他に、3型の半固定抵抗が2個、東芝のSM8サイズの8ピンIC、 同じく東芝のSSMサイズのトランジスタが各1個です。 このような構成の基板なのですが、リフロー時にはんだ付け不良 部品浮き、傾き等の不良が発生する割合は、どの程度になるものなので しょうか ? 現在の外注先では不良手直しのデータ等まとめられていないので はっきり分かりません。 基板のレイアウト、リフローじの温度プロファイル、マスク開口率 などに左右され一概には言えないとは思いますが どなたか参考になるアドバイスを頂ければ助かります。

  • 高度情報処理技術者試験の合格ラインについて

    今秋プロジェクトマネージャ試験を受験しました。 今年から新しい免除制度が導入されましたが、今までよりもかなり一般的な制度なので、これを活用してAN,PM,AEの3試験を受験した人が多いと思います。(現に過去に比べて受験率(申し込みに対する実際の受験者の割合)がアップしています) 対象者は来年度は間違いなくアップするのですが、ここで疑問があります。(以下は噂や予想を元にした文章です) 昨年までは午前中のマークシート試験で午後の採点対象者が絞り込まれていた様ですが、今年からは免除制度活用者が含まれるので、今までの午前試験合格ライン突破者と合わせると午後試験の採点対象者が増加してしまいます。試験センターの負担を考えますと、何らかの対策を採る事が考えられます。 その対策(振い落しのための点数、全体の合格ライン等)について、どの様に思われますか。ご意見をお聞かせください。

  • アルミ材料購入後、ビニールシート下の傷や打コンの…

    アルミ材料購入後、ビニールシート下の傷や打コンの対応 今回、ブランク厚に±0.05の為、アルハイスを購入しましたがビニールシートを剥がし、材料表面に深い打コンを発見し、責任者と検討の上、返品に至りました。外観部品であり打コン場所に加工後も残る場所なのと今、加工を少しでもしてしまうと加工現場でのハサミ傷やぶつけなどに疑われる可能性がある為ですが、今回の製品は加工場所や工程も公差も多く、時間の限りもあって困っている状態です。製品形状もプレート物で対傷対策でブランクサイズも削り出す大きさや形状でもなく、単価も決まっており板厚公差の為の2次加工の余裕が無い中でも大至急の返品の間の機械稼動停止なのですが、皆さんは、アルミ全種での購入時の傷や打コンなどの対策でその他の対応と、購入先への連絡(取り扱い現場まで届く)は、どのようにされておりますか? 前々から普通のA52Sやフラットバーなどで傷を無くす為の一般公差ギリ迄の表面加工が増えていたので、 材料の管理環境や取り扱う人の気の使い方に興味がありました。

  • 新チップ交換後、ビビリが発生するのはなぜか

    外径チップを新しく交換すると、なぜかビビリが発生し、少したつとビビリがおさまります。 私の理解では、刃先のノーズRが小さいほど抵抗が小さいのでビビリが抑えられると思っていたんですが、この場合、チップが新しいとノーズRが立っているからか、ビビリます。なぜなのでしょうか… また、なにか対策されてる方は、いらっしゃいますでしょうか?

  • 不具合発生による工程監査の対応はどうすれば?

    不具合発生による工程監査の対応はどうすれば? 某部品メーカーの取引先の製造業です。 一応ISO9001は取得してます。 従業員40名(パートタイマー22名)の会社です。 私はその中で現場課長をしてます。(現場社員2名、パートタイマー16名)の部署です。 この度ウチの現場で製造出荷してる製品で、SPGを2個かける仕様の製品が、1個片側バネがかかってないとクレームが来ました。 エンドユーザーが大手のメーカーで、とことんつっこまれてます。。。 ウチと、エンドユーザーとの間に入ってる会社が明後日監査にきます。 この製品の製造工程は、このバネをかけるのが最終工程です。 最後かけて、箱入れなんですが、ここをかけて目視検査して箱入れして、最後、また箱から出して検査してるのに漏れて発生しました。。。。 手順書もありますが、「バネがかかってるか目視検査すること」となってるんですが、今回漏れて発生です・・・ 理由はおそらくポカミスです・・・ ウチの会社はこの製品の類似品が6種類あり同時生産してるので、センサー式などを使う方向でいくと、50万×6となり大赤字です。ですので、かけやすい治具とつけた印をつける対策を今報告書を品管が作成してます。 はっきりいって今からビクビクしてます。 現場としてどう対応していいのかわからないのです。 口下手だし、理論派でもないから頼りない感じです。 5点ほどどうしたらいいかを教えてください。 (1)監査の時おそらくQC工程表に沿って工程確認すると思います。その時私は、手順書に沿って口下手なりに説明したらいいんでしょうか??下手にかっこつけてボロがでたりとかする可能性ありますので・・・・ 作業者にはできるだけゆっくり確実にしてもらおうと思ってます。 (2)最後のバネかけ作業は、正社員がやってます。ウチの会社は、経営状態上、社員を増やすことができません。 ので、モノも重たいこともあり、この社員にしてもらってます。 段取りもしてもらってるのですが、ありのまま言っていいのでしょうか? 普通はパート作業員にさせてると思うかもしれません・・・ 理由は、モノが重たいというのと、人手が足りないときこの社員にしてもらってるので固定化してました。 (3)おそらく質問されるのは手順書の内容だと思います。 「作業内容の勘所を押さえた手順書になってるか?」という点では、さっきにも書いた通りあいまいな表現になってますんでそこをつっこまれたらどういえばいいですか?? (4)バネかけ作業のところをメインで見ると思うのですが、説明する時 「・・・調整後、このレバーを用いてバネをかけ最後かけ忘れがないか目視検査チェックしてます。」といった作業説明でいいのでしょうか???またどんな事聞かれますか?? (5)その他気を付けたらいいことあれば教えてください。