• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大物鋳造の硬度の上げ方)

大物鋳造の硬度の上げ方

このQ&Aのポイント
  • FC300の鋳物を造る時、小物では硬度が出るのですが、大物では思うように硬度が出てくれません。
  • シリコンやカーボンの値を変えたり、アンチモンを投入したりしてるのですが、あまり変化が見られません。
  • 適正な値など、アドバイス頂けませんでしょうか。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

薄物と厚物の硬度の差は、球状化黒鉛の分布が違うからではないかと思います。下記URLに典型的な組織写真があります。 http://www.tagu-foundry.co.jp/gizyutu1.htm もし、焼入れをされているなら下記URL情報が役に立つと思います。 http://www.uiengineering.com/Html/JP/Frame.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

 大物は内部の冷却が遅くなるため、フェライト量が多くなり硬度が 低下します。  Mnを多くするとフェライト変態が抑えられ、パーライト組織になり ますので硬度は上がります。  大物の大きさにもよりますが、1.5%Mn~2%Mnくらいで良いかと思います。 Mnが無ければ、1%Cu、2%Ni等でも良いと思います。   結果が分かったら、教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安価なシリコン

    硬度40度のシリコンで安価なものを求めています。 たとえば30度のシリコンにホワイトカーボンを入れていき、40度にするといったようなことができるでしょうか? 物性は問いません。

  • 水温と硬度の関係

    市販のミネラルウォーターや水道水などの 硬度を調べる簡単な実験をしています。 水道水の水温を変化させただけなのですが、硬度の値が一定になりません。 水温を変えただけで、同じ水道水でも硬度は変わってしまうものですか? 水温を変えて5回ほど同じ水道水を調査しましたが、 上は150から下は50までの差がでます。 硬度測定にはドロップテストを使用しました http://www.tech-jam.com/items/KN3349100.phtml

  • 鋳鉄の硬度

     指定材質FC200のワークを40番横型マシニングで深溝加工しています。切削工具はφ40のK10ロー付け6枚刃、刃長100ミリのエンドミルです。取りしろは底壁とも5ミリ前後で刃長全部を使う深さです。S600F350で加工していたのですが、80台位で刃が欠けてしまい、現在素材硬度を下げながら送りを半分にした結果、刃の欠けは改善されましたが、磨耗が激しくやはり80台くらいで再研磨が必要です。 加工長さは、100ミリ深さの部分が120ミリ、刃先からの深さが40ミリの部分が300ミリあり、これを2回のパスで加工しています。 溝幅は48ミリです。また深さ100ミリの壁部分は大きな窓があいており、結構鋳バリが残っています。  素材硬度を下げるのは鋳物やさん(中国です)任せで、鋳放しで半日置いておくとか、鋳型枠を大きいものにするとかしてくれてますがあまり軟らかくなったと思えません。こちら中国工場には硬度計がなく確証なし(硬度計も買って欲しいな社長殿)。  素材面と、切削方法面で改善方法があればどうかご教授願いたくキーを叩きました。どうかどなたか助けて。

  • 全硬度と電気伝導率の関係

    はじめまして。 土壌の分析をしているのですが、時々、全硬度の値が電気伝導率の値よりも高い値を示す検体があります。 いろいろ調べてみると、全硬度の分析時の妨害物質としてFeO、Niが挙げられているのですが、検体の色により、鉄が多量に含まれているとは考えにくいのです。 また、仮にそれらの物質が含まれているとしても、全硬度が電気伝導率より高い値を示すことには関係がないと思われます。 どういったことが原因になっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ビッカース硬度計測定荷重について

    ビッカース硬度計測定荷重についてご質問します。 現在換算表をしており荷重の変化してもほぼ同様の値が算出されるといわれていますが、誤差がかなりでます。 先日問題になったものは、S45の円筒状の浸炭焼入れ品の表面硬度検査、焼入れ後研磨品の方面硬度です。 浸炭焼入れ品表面硬度測定で荷重10KgでHv650、荷重50KgでHv780でした。 表面がだったんしていると言われました、硬度測定においてもなにか注意する点がありましたらご教示お願いします。 荷重の選定はどのように行ったほうがよろしいでしょうか?

  • 大物を必ず逃がしてしまう

    シルバーウィークの4連休全て釣りに行きましたが、そのうち大物が4回かかりましたが、全て切られました。 一回目は残り物の仕掛けを使ったのが間違いか、サルカンの上から切れてしまいました。結び方は糸に輪っかを作り、サルカンに携帯のストラップをつけるような感じの結び方です。 二回目は竿が思いっきりしなり、下にもってかれた時にプチンとハリスを切られました。 三回目は二回目同様、下に持ってかれたので、下にもってかれた時はリールの糸をゆるめながら釣っていたら、手前のところで根掛かりし、切れてしまいました。 4回目は根掛かりを恐れ、リールの糸を緩めなくなったらやっぱり下にもってかれた時に切れてしまいました。 竿は中通しの長さ4m50位、DAIWAの8000円位のを使っています。 ハリスは1.75のチヌ用の120m巻きの1200円位のを使っています。 ハリスや竿を違うものに変えたほうがいいでしょうか? 運が悪かったのでしょうか? それとも私の釣り方が悪いのでしょうか? どうか何年もやってきて大物もロクに釣り上げられない雑魚にアドバイスを下さい。

  • 6063-T4押し出し材の硬度と押し出し温度との…

    6063-T4押し出し材の硬度と押し出し温度との関係 6063-T4押し出し材を海外から輸入していますが、どうしても一部1~3%位が硬度がかなり高いものが混じって入ってきます。  材料は入荷後ロールフォーミング、溶接、 プレスと加工を経て最終的にT6処理をしますが、プレス時に硬度の高い物がクラック が入ってしまいます。  押し出し温度の変化が原因ではないかと考えていますが 温度が高くなると硬度はあがるのでしょうか、それとも温度が低くなってしまったときに硬度があがってしまうのかその関係性がいろいろ調べてみても分かりません。 メーカー側は温度が上がると硬度もあがる、その原因は押し出しのダイスを通過する時 に生産の後半で摩擦熱でダイスの温度が上昇するためと言っていますがどうも信用できません。  ご存知の方がおられたらアドバイスお願いします。

  • 硬度 径時変化データ

    導電性ウレタンゴムについて、硬度の径時変化データはありませんか?

  • FC鋳物の錆止めについて教えてください。

    アルミニウム鋳物(4C)の中に鋳ぐるむFC20の件で教えてください。 現在鋳ぐるんであるFC20を穿孔加工した時にでる粉によるもらい錆で困っています。 穿孔時に使用している油でけずれた粉が付着してしまいますのでエアー払いしても効果があまりありません。 加工している材料は加工の切削性や硬度等により現在の鋳ぐるみを使用したいのです。 なんかいい洗浄方法や防錆処理があれば教えてください。

  • ハイスの硬度低下時における組織の変化について

    先日、ハイスの硬度低下の原因について答えを頂いたものです.ハイスは切削時に焼き戻し温度を超える温度になると工具がなまり硬度が低下すると言うことはわかったのですが、工具素材が「なまる」というのはどういう意味なのでしょうか?ハイスの組織がなんらかの変化をしたということなのでしょうか?? 御教えいただけたら幸いです.(前回の質問の際に、聞いておくべきでした.すいません.)