• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:端子締め忘れヒューマンエラー防止について)

端子締め忘れヒューマンエラー防止の方法

このQ&Aのポイント
  • 設備保全を進める中で、端子の締め込み不良や差し込み不良などのヒューマンエラーによる故障対策が求められています。
  • 端子の締め忘れ防止や差し込み不足の対策について、アドバイスや事例があれば教えてください。
  • ヒューマンエラーによる端子関連の故障を防ぐためには、正しい取り扱い方法や点検・管理の徹底が重要です。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

あんまり役に立たないかもしれませんが意識改革が一番の解決に繋がると思います。 私が以前働いていた会社は 交通関係の会社で一つのミスが数千万人に影響しました。(被害は数十億円) 何か作業をするときは監視者を1人決め その人は図面と赤ペンだけを常に持たせて配線を外したら図面の該当箇所にマークを入れるという仕事ですね。 実作業をしている人も常に監視者がマークを入れたかは気にしていました。 外し、戻しの赤マークを監視者が入れ作業完了前に 全員でそのマークと現物を確認して直筆でサインしていました。 そうすることで責任というものを明確化していました。 その会社では作業に関してのヒューマンエラーはありませんでした。 (交通事故などはありましたが…) 作業でのヒューマンエラー=左遷という会社でしたので。。。 一つのミスがいくら(のお金)になり それが自分達の給料に直結していることを強く意識の中に組み込むかが ヒューマンエラーの防止に一番繋がると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

端子台については先にも提案しましたがフェニックスコンタクト製の圧接式(QTシリーズ)ならばレバーを下げる事で配線される物である事からレバーの状態で確認できると思います。(但し、個人的には構造面で経年による接触不良が懸念される為、使用までは考えていません。)一度、カタログ等で確認してみては如何でしょうか。電ドルについては盤屋さんでは有りませんので詳しい情報は持っていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

この場合の保全作業とは センサー故障で交換したとか 電磁開閉器の接点が寿命になったので交換したとか モータが焼損したので交換したとか そんなのですよね ベルトコンベアでの流れ作業では無いのですから 通常、よく言われるヒューマンエラー対策は使えませんね 使用するビスを前もって数えて置くとか 使用る工具のみを作業台に置いて、今使わない工具はすぐに返すとか 増し締めマーキングも多くの場合、製造メーカでしてるので 再度マーキングしても 真っ黒になるだけ 単純に端子台での増し締め忘れ防止なら 所謂、ダブルチェック 作業者では無い検査者が増し締めする それと、電線を手で引っ張って更に左右に振る 閉め忘れならそれで分かります 手で引っ張ったくらいで切れるようなら圧着不良 センサとか0.2sqの線は圧着不良ですぐ切れる 0.2sqでも正常に圧着出来てる端子を引きちぎるには相当の力が要ります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

カテゴリーが保全なので、 1本毎に、ネジ締付け後マーキングをする が良いと考えます。 駅等の端子は、安全上見る事はできませんが、 鉄の構造物のボルト止めは、ペンキでマーキングしています。 締め付け後のマーキングと、その直後のチェックを兼ねた増し締め マーキングを色を変えて行う場合もあります。 端子の差し込み不足は、皮剝きの長さ管理と、端子タイプ毎の セット形状(長さ)管理をして、OKなら(色を変えての) マーキング管理をしたら如何でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

はじめまして ?一般的ですが、ネジの締め付け後にマーキングをする。 多分、この程度のことはすでにお考えになっていることだと思いますので ?電動ドライバーの使用が可能な部分については、スクリュカウンタの 使用を検討されてはいかがでしょうか

参考URL:
http://www.osakadenshi.co.jp/SCREWCOUNTER/SCREWCOUNTER.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

100%の対策にはなりませんが、 ジャンプアップ型の端子台やフェニックスコンタクト製のダイレクトイン式、圧接式端子台等の採用も一つの選択と思います。

noname#230358
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 端子へのマーキング等は行っているのですが、 なかなか作業員全員への周知ができず、 また、故障調査時の作業員が復旧することに慌てて 端子の締め忘れによる故障が時々発生しているのが現状です。 そこで、ハード的に端子台をビス式ではなく、 ダイレクトイン式の端子へ変更する案が作業員の中から出ています。 しかしながら、工場内への水平展開を考えると ビス式端子台をダイレクトイン式端子台へ変更するには 費用、場所、労力等を考えると 現実的ではありません。 そこでたけさんからアドバイスを頂きました ジャンプアップ型端子台や フェニックスコンタクト製ダイレクトイン式の他に 何か現実的にハード面でヒューマンエラーを防止できるのもは ありますでしょうか? 今考えているのは、ダイレクトイン式に変更するか (但し小型リレーのソケットはダイレクトイン方式の物を  選定できたのですが、マグネットスイッチ等の補助接点が  ダイレクトイン方式の物が選定できていません。) 工具を電動ドライバーに変更し、 締め込みが終わるとクラッチで回転が滑るものがないか 現在選定中です。 電動ドライバー等も含め、 何か良い物があれば教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ヒューマンエラーの対策は非常に難しいですよね。 例えば、外した配線などにタグをつけては… 締込みを行なった後、差込不良・締込み不良を確認した後、タグを取る様にすれば、いきなりゼロにならないかもしれませんが、徐々に意識が高まるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • DVI端子とVGA端子の違いについて

    パソコンを使っていろいろしていますが、 ハード的なことがいまいち分からないため、 ご教授お願いしたく思っております。 昨日まで正常に動いていたパソコンが 本日、急に画面が映らなくなりました。 映らないというのは、今までですとディスプレイの電源を入れると、 メーカー(ディスプレイ)のロゴは出た後に Dosの情報(メモリとかビデオカード)が出力されていたのですが、 本日はメーカーのロゴは出た後に すぐに「NoSignal」となってしまいます。 パソコンは正常に動いております。 (この確信については、下で述べます。) 配線の緩みなど確認し、再度、起動しても変わりませんでした。 PC本体とディスプレイはDVI端子(双方とも)で接続しています。 はじめはグラボ(Geforce8800GTS)が故障してしまったと考えたのですが、 PC本体側にはDVI端子しかなく、物は試しと思い、 VGA変換機を取り付け、VGAに切り替えたところ、 正常に画面も映るようになりました。 (よってPCは正常に動いていると確信しました。) ここで質問です。 DVI端子とVGAの違いは、 デジタルとアナログの違い程度にしか考えていませんでしたが、 大きな違いはどんなことがあるのでしょうか? 例えば、伝送速度や色の制限があるなど。 また、今回のことから、考えられる故障箇所としては、 ・ディスプレイ側の差込口(端子)でなんらかの接触不良。 ・ディスプレイ側のDVI端子での受信信号拒絶。 ・ディスプレイ側のDVI端子での受信回路の故障。 ・線の断線。 くらいに思われるのですが、 どれが一番考えられるのでしょうか? また、今回の故障した箇所のイメージとしては、こんな感じでしょうか?     ↓ここが故障? DVI信号--┐       ├--画面 VGA信号--┘ なんとか無事ではあったため、 今はVGAでやっておりますが、なんとなく気持ち悪いのと 特定しておきたいということで、質問させていただきました。 全て分からなくても、回答いただけると非常に助かります。

  • 電気配線や光ケーブルの設定について。

    各種配線柱、スプリッター、クロージャー、端子、光ファイバー、心線などの電気設備の色んな事例について学びたいのですが、何か参考になるような本を探しています。自分で探してみても、どう探したらいいのかわからず。マンホールのケーブルなど局舎からの配線設備などでも構いません。どなたかよろしくお願いします。

  • 予防保全について

    製造設備を弊社にて設計・組立を行っている環境にあり、私はその 設備の保全を行っています。 シーケンサー単軸ロボット・エアーシリンダの制御を行う設備が メインです。 今までは事後保全で行ってきましたが、予防保全となると、故障 する前に点検・交換となると思いますが、点検では発見できない 頻度のチョコ停を潰すことが出来ません。メーカー推奨の交換頻度 ではやたらと交換回数が上がり経済的ではありません。 事後保全の実績から調査しましたがバラツキが大きく(1~5年) 交換周期を決定できません。 予防保全についての知識不足ではあると思いますが、この様な場合 どの様な管理を行えばいいでしょうか?

  • 分電盤設置義務?

     工場内に木にブレーカーを固定している所があります。これに対する対策は ブレーカーを箱に入れるであっていますでしょうか? そのほかに200Vの差込・配線函も同様に配線で結ばれ板にむき出しで固定されています。 これらに関しても箱に入れる義務があるのでしょうか? 配線函は箱とも取れます。またブレーカーに関しても端子カバーがついていれば 感電等の心配がないように思えます。ホコリ対策?? 詳しいかた教えていただけますでしょうか

  • イモビライザ‐について

    今度乗る車にイモビライザ‐が標準装備されていますが、この装備は、セキュリティー対策としては有効でしょうが故障してエンジン始動不良になったら、困るでしょうね。故障に際しての対処法があれば教えてください。実際の故障事例も教えて下さい。

  • Explorer exe のエラー報告

    お尋ねいたします。 たびたび「問題が発生したため、Explorer Exeを終了します。ご不便をかけて申し訳ありません」このようなメッセージが出ます。 尚且つ「エラー報告する」「送信しない」かと尋ねてきます。ホルダーを開くときにこの事例が多い気がします。サクサクと作業しているときになどに発生するので憂鬱です、防止対策お聞かせ下さい。 PC環境:Window XP SP2. Firefox ver2.00

  • トラブル対策について

    トラブル対策について 私は30人ほどのチームのリーダーをしているのですが先日、トラブル、ミスがありました。それも立て続けに発生させてしまい、再発防止のために何らかの対策を取りたいと思っています。 トラブルの詳細は書くことが出来ないのですが、当人のちょっとした油断で発生させてしまったヒューマンエラー的なものになります。(判断を間違えてしまった、誤操作をしてしまった、不注意で紛失した等) メンバー全員に対しトラブルを防ぐためにマインドを高めようと思うのですが、何か参考になるようなものはございませんでしょうか? 今考えているのは ・ヒヤリハットの情報を共有させる ・定期的にミーティングを実施し、各個人がトラブルに対しての意見を出し各個人のマインドを高める。 ・ルールを決め守らせる。 位です。 医療現場でもミスを防ぐためにいろいろ対策を取られていると聞くのですが、このようなことをすればミスが減ったなどの事例や参考になるサイトを紹介してもらえれば幸いです。 ※メンバーにもこのような事例で改善できた!ということが説明できますので。。

  • 緊急対応時の手順

    顧客より、労働労働力不足、重要設備故障等が発生した場合、顧客への供給を確保するための緊急事態対応手順を作成するように言われましたが、よく理解できません、出来ましたら参考事例などをご紹介下さい。

    • 締切済み
    • ISO
  • アンプ側のスピーカー端子の接触不良?

    本来でしたら、メーカーに見積もりを出してもらって聞くところですが、相場でいいので教えていただきたいのです。今回3度目の故障で(1・2回目は1年&1年半以内で故障)悪い製品に、たまたま運悪く当たったのか、これが、当たり前なのか。。 今回は、片側スピーカーから音が出なくなってしまいました。 過去レスで同じような相談があったので、みてみましたら、“接続端子を右・左入れ替えてどこが悪いのか、検討をつけてください。”とあったので、 入れ替えてみたところ、どうもアンプ側のスピーカー端子の右側が、入れ替えても音が出てこないことが判明しました。 1年ぐらい使わずに、コードもつけていなかったのですが、使わずにコードも入れていない状態で、接触不良みたいな事になるのでしょうか? 原因はわかりませんが、お聞きしたいのが、このアンプ側のスピーカー端子右側のみの修理だとどれぐらいの修理代金になるのでしょうか? 端子を交換するのでしょうか?よく見ると左側と一体となっているので、全部交換? ちなみに、一瞬、悪い方から音が出たりします。 でも、FUNCTION切り替えをして、音をだしたらまた片方だけ音が出てこなくなります。 (例えばCDで両方のスピーカーから聞こえていたのが RADIOにすると、また片側だけになります。その間、端子コードは触っていないので、接触だけが理由じゃないような?) 交換ではなくて、クリーニング?みたいなので直る可能性もあるのでしょうか? 最近の家電製品は、壊れるのは早いし、修理代金もべらぼうに高いし、それでもって、新製品を出すのも早いですが、長ーーーくもつ、丈夫な製品つくりをしてもらいたいと本当に思います。 話がずれましたが、どなたか知っている範囲で、相場でいいので教えて下さい。よろしくお願いします。 DENON UD-M3です。 説明不足でしたら、補足説明いたします。

  • 情報共有をしない部下に困っています

    部下が情報共有をしようとしません。 部下は17年ほど勤務した中堅社員で去年より他事業所から課長として赴任した私よりも当事業所のことを良く知っています。当課は製造工場の設備保全(設備の導入、修理)になります。 他部署(主に製造部門)で設備故障などがあり、対応時には修理の可否だけでなく、何が何をしてどうなった、故障した設備はどのような動きをするのか?といったことを再発防止・原因究明のために時系列でまとめる必要があるのですが、一切報告がありません。報告を求めても「とりあえず予備あるんで換えます」といった結論の報告のみです。 しかし、知らないのではなく、製造部門には丁寧に原因の推測や過去の類似事例、工場の製品の流れ、図書に残っていない導入後に改造された動作についても説明しており、説明も非常に分かりやすいです。私が現場から集めた情報を元に製造部門に説明したのちに、私の目の前でもその説明をしたりするので、私のメンツは丸潰れです。 私のメンツはいいにしても、組織として残念な状況です。 チラっと聞えてきた話では東北の部署なので、東京から来た私をヨソ者だから快く思っていない。 こっちは怒られながら工場のことを必死に学んできた。それを報連相とか甘えすぎ、勉強不足や。といったことを言っているようです。 今のやり方は大きく変えないよう、下手に、現場にも足を運び、ないがしろにして来たつもりはありませんが、目の敵にされてしまっているようです。 地元直採用の事業所であり、他の部下も彼とグループを作っており、私だけがヨソ者扱いで情報が遮断されていると感じています。 前任者も私の今の上司(部門長)から課をまとめられず、失格の烙印を押されたと聞いています。もしかすると同じ状況だったのかもしれません。(引継ぎ時にはそういう話はありませんでした) どのように改善を図ればいいのでしょうか