放射率補正について

このQ&Aのポイント
  • 放射率補正の必要性と正確な温度測定方法を解説します
  • 放射率の設定値による表示温度の差異や材質による酸化の度合いの違いについて考えます
  • 酸化鉄の放射率に関する文献情報や黒体スプレーの使用についてのアドバイスをお伝えします
回答を見る
  • ベストアンサー

放射率補正について

いつもお世話になっております。 携帯形放射温度計で加熱鋼材の温度測定を行なう時の 放射率が不明です。 メーカーのマニュアルやホームページで調べましたが 納得のいく回答が得られませんでした。 測定温度は約1,250度で測定物は酸化鉄です。 文献では放射率は0.8~0.9となっていました。 黒体スプレーなどは高温の為 使用不可、高周波炉の為 熱伝対又は 接触タイプの温度計での測定困難だと思います。 使用測定器は 測定温度範囲:600~3,000℃ 測定波長  :0.96μm(放射率補正1.00~0.10(0.01ステップ)) 応答時間  :0.5S    です。   回答及びアドバイスを頂きたいのは下記の3項です。 1、放射率の設定値が0.1違うと表示温度の差異は何度となりますか。 2、測定物の正確な温度測定の方法。 3、材質(S20CとS55C)が違えば酸化の度合いが違うので   放射率の補正が必要ですか。 乱文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 1,200℃酸化鉄の詳しい放射率の文献はないでしょうか。 いろいろと回答有り難うございました。 黒体スプレーを使ってみようと思っています。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

黒体スプレーですが1500℃まで使えるものがあります。 http://www.japansensor.co.jp/products/JSC-3.html 放射率の設定が0.1違うと~について 実際に高温のものを見て、放射率を変えていただければわかると思いますが、 一概に「何度変わる」とはいえないはずです。 1に近い側と0.1に近い側とでは変わる温度も違うはずです。 正確な温度の測定方法・・・私も知りたいです・・・・ 熱電対ですら、接触状態や素線・シースetc.で全く同じにならないし・・・ 何かを「正」として始めないと先に進まないので、半ばあきらめてます。 酸化の度合いがちがければ、放射率の補正は必要と感じます。 同じ材質でも、表面状態(たとえばツルツルとザラザラなど)の違いで変わります。

noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございます。 1,250度なので、1,500℃まで使用できる黒体スプレーは使ってみたいです。 何を「正」とするか確かに悩みます。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.4

すでにご存知かもしれませんが、ホリバのHPに放射率設定の ずれと温度の相関が書いてあります。 私も同じような悩みを持っていたため、ホリバHPを参考に 色々やってみました。 設定と実際の放射率に大きな差が無ければ、何とかなりました。 私の場合は、600℃の浴から引き上げた直後の鉄を測定する目的 でしたので、要素奇知さんが書いているように”実測補正”できた 為「何とかなった」のかもしれません。

参考URL:
http://www.jp.horiba.com/analy/it/subete8.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございました。 やはり1,250度の酸化鉄の放射率は不明です。 鋼材メーカに問い合わせてみたいと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

実際の測定系で実測補正するのが良いと思います。放射率の補正や温度ドリ フトについては予め考慮しておく必要があると思いますが,計測距離を含め 不確定の要素が多く,推定するのは難しいと思います。

参考URL:
http://www.daiichi-kagaku.co.jp/ondo/note/note1-5.html
noname#230358
質問者

お礼

回答有り難うございます。 やはり、実測補正がベストなんですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

失礼ながら溶融金属用の3000℃まで測れる高温用なのですよね http://www.chino.co.jp/products/thermometers/ir-ah.html http://www.tokyoseiko.co.jp/rph-ld.htm まさかとは思いますが http://www.keyence.co.jp/atsuryoku/ondokei/ft/

noname#230358
質問者

お礼

中高温用です。 まさかはないです。

関連するQ&A

  • 放射率の設定について

    鍛造温度を放射温度計で測定しようと思っていますが放射率の設定をどうすれば良いのかわかりません。同じワークの同一部分の温度測定を行いますが、測定場所が異なるため1200℃・900℃・700℃位の3温度になると思います。それぞれ放射率の設定を行わなければならないのでしょうか?ご回答宜しくお願い致します。

  • GaAsの放射率って?

    すみません、検索すれば出てくると思ったのですが文献により様々な値があり、どれを信じればよいかわからなくなったのでこちらで専門家の方に伺いたいと思い、質問とさせていただきました。 真空装置中のGaAsの温度を放射温度計を用いて求めたいのですが、 「GaAsの放射率」をご存知の方、いらっしゃいましたらお教えいただければ幸いです。 一応文献から引っ張ってきた値はε= 0.7と0.1です。測定に用いる光の波長により、放射率は変わるということらしいのですが… 用いる放射温度計はMINOLTA IR-308です。 web上には Spot Thermometer IR-308 (250°C to 800°C) Applications: Mid-temperature and through-glass measurements とあります。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 地球放射と黒体放射の関係?

     黒体放射について、教えてください。  まさに黒体ならば、温度だけの関数として放射強度も決まるのでしょうが、一般的な物質では、絶対的な放射強度は素材の密度や物性に強く依存するような気がするのですが?  そもそも、興味の発端は、地球放射です。いわゆる窓領域は、地表温度である300K弱の黒体放射に相当する強さの赤外線が宇宙に出ており、二酸化炭素の吸収帯では、圏界面の220Kの黒体放射に相当する強さの赤外線が出ていると思います。  しかし、地表と大気では、密度など物理特性がまったく違うのに、それぞれの温度に相当する黒体放射の赤外線が出るというのは、どのような理屈なのでしょうか?  また、成層圏では、二酸化炭素の上昇に伴って、温度が下がると思われますが、この場合は、温度が下がっても放射強度は変わらないと思われます。赤外線を出して冷える要因である二酸化炭素の増加で、成層圏の温度が下がっても、そこから出る赤外線の強さの総量が変わらない場合、実際に温度が下がっても、放射強度に相当する黒体放射の温度は変わらないということは、おかしくないのでしょうか?、  そもそも黒体放射の概念を私が正しく理解していないために、混乱している気がするのですが、教えていただけましたら幸いです。

  • 放射率のフシギ なぜ,1-反射率=放射率?

    非接触で温度を測定する放射温度計やサーモグラフィー,これら測定器の但し書きには 「反射率の高い物体(金属光沢のある物体)の測定時は誤差が大きくなります」とあります. この理由は,反射率が高い物体は放射率が低いため,とされています. なぜ,反射率が高いと放射率が低いのでしょうか?調べたところ,次のようでした. (以降ご回答いただきたい疑問に★番号をつけています) --------------------- 物体に入射する電磁波エネルギに対して吸収・反射・透過が起こる割合をそれぞれ吸収率(A)・反射率(R)・透過率(T)とすると,以下の式(1)が成り立つ. A+R+T=1 ・・・(1) ここで,透過はない(T=0)とすると式(1)は A+R=1 ・・・(1') キルヒホフの法則より, 吸収率(A)=放射率(η) ・・・(2) (★1) 式(1')および式(2)より次式が得られる. 1-R=η ・・・(3) 式(3)より,反射率の高い物体は放射率が低いことがわかる. (★2) --------------------- ★1 なぜ,吸収率と放射率は等しくなるのでしょうか? 放射するにはその分エネルギを吸収しなければならず,放射エネルギ<吸収エネルギであることは理解できます.しかし,物体がエネルギを吸収する割合と放射する割合が等しいというのは,納得がいきません.吸収したエネルギ=放射するエネルギ ということであれば納得はいくのですが. ★2 キルヒホフの法則が成り立つということであれば,確かに式上では「反射率が高いほど放射率は下がる」ということが説明できます.しかしながら,反射と放射は全く別次元のものではないでしょうか.私の認識は「反射」とは「入射してくるエネルギに対して,それを弾き返す行為や能力」で「放射」とは「物体が持っているエネルギを電磁波として外へ放出する行為や能力」です.物体が外へエネルギを放出することと,外からくるエネルギを弾き返すことは全く別の現象だと思います.それらが,一つの式で同じ土俵で比較されてしまっていることに,非常に違和感を感じます.反射率が高いと放射率が低い,というのは,物理現象としてどういった関連があるのでしょうか. いろいろ調べたのですが,この疑問に回答できるような文献が見つかりませんでした. 皆様のお力を拝借したくお願いいたします.

  • 非接触(放射・赤外線)温度計の放射率設定について

    非接触(放射・赤外線)温度計にて、射出成型用の金型温度を測定したいのですが 放射率をどのくらいに設定すれば いいでしょうか? 教えてください

  • 放射伝熱について教えてください!!

    放射伝熱について教えてください!! 放射伝熱に関して質問なんですが、下の図のような平行平板内の●の位置に温度Tの黒体の物体があるとして、その位置での放射熱流束の値を調べたい場合、計算式がわかりません。ちなみに上下の壁は黒体とします。 上下平行平板のみの放射熱流束を考えた場合 q=ε(σTh^4-σTc^4) となることはわかるのですが・・・ 一応、自分の考えでは下の式になるのではないかと思ってるのですが、どうでしょうか? q=ε(σT^4-(σTh^4+σTc^4)) ※εは放射率であり黒体の場合ε=1 ―――――――――――― Tc:上壁温度         ↓  上壁からの放射エネルギー         ● T:この物体がもつ温度         ↑  下壁からの放射エネルギー ―――――――――――― Th:下壁温度 詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 黒体スプレー・テープの使い方について

     ヒーターをとりつけたアルミ板、樹脂板の温度分布をサーモグラフで測定しています。アルミについては放射率が装置で0.1以下に設定できないので(アルミの場合小数点2桁くらいでしょうから)、正しい温度を測定するために黒体テープもしくは黒体スプレーを使用するつもりです。 1、黒体スプレーとテープでは一般的にどちらの方が精度良く測定できるでしょうか。 2、テープにしろスプレーにしろ、サンプル上を余り広く覆ってはいけないと思いますが、どのくらいの面積に押さえるべきでしょうか。 3、スプレーならば全面コーティングしてもよいでしょうか?数点ピンポイントで温度計測が最低限出来れば良いのですが、可能ならサーモグラフの温度分布図を入手したいです。 ※ちょっと外れた話ですが、ヒーターにサンプルを耐熱両面テープで貼り付けていますがその着脱に苦労しています(サンプルを取り替えるにはきれいに粘着物をヒーターから取り外す必要があるのですが、乱暴にこすり落とすとヒーターの表面部が荒れてしまいます)。何かいい方法はないでしょうか。

  • 放射温度計の放射率εの定義と温度測定の計算式の件

    放射温度計の放射率εは、各材質に固有の値と思いますが、その定義・温度測定する際の計算式等についてどなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • サーモグラフィの測定誤差-放射率により

    放射率1で物の温度を測って760度、放射率を0.5にすると、温度はもっと高くなるはずのに、660度に変えた。おかしくないですか?これについての原理など何方か教えていただけませんでしょうか

  • 放射温度計

     お世話になります。  基本的な質問ですみません。  メッキ処理(ちなみに亜鉛ニッケル)をしたワークの温度を放射温度計にて測定、加熱制御しています。  メッキの色調はロットによって結構変わるのですが、それに伴い放射率は変わりますか?  また、その放射率が放射温度計測定値に及ぼす影響度合いは無視できるレベルでしょうか?温度でどのくらいの誤差になるでしょうか?  ちなみに高周波加熱の近くで放射温度計を使用した場合、高周波は測定に影響するでしょうか?  以上、宜しくお願いします。