• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:液体をイオン化して搬送する)

液体をイオン化して搬送する方法を考える

このQ&Aのポイント
  • 液体をイオン化して搬送する方法を考えています。蛍光体液が傾斜したトイで滴り落ちる際に摩擦が生じて流れづらいため、トイと液体を帯電させて反発力を利用することでスムーズな流れを実現できないか検討しています。
  • 蛍光体液やトイを帯電させる方法についても知りたいと考えています。蛍光体液の粘度が高く、トイの傾斜が滑らかなために流れにくい状況です。
  • もし方法があれば、是非教えていただきたいです。液体を効率的に搬送する方法を見つけたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

帯電させる方法は分からず、直接的な回答になるかはわかりませんが、 トイと液体の親和性が低ければ、まだなんとかなりそうな気がします。 サトイモの葉っぱに水が転がるようなあんな感じです。 その液体というのは牛乳くらいの粘度ですか?それとももっとベチョッとした感じですか? シリコンスプレーをトイに吹いてみてはどうでしょうか。 シリコンは化学的に安定しているので、液体に混じっても悪影響はまずありません。 それか、トイではなく、医療用のチューブなどでも、撥水性の高いものがあります。 私が今、一番安く解決するとしたら、ロウトにチューブをつなぎ、垂直に落下してきた液体の落下エネルギーをロスしないよう鉛直に配置し、ホース出口を回収先に設置しておきます。 ビニール袋(かさ袋みたいな細長い袋)で滴下元とロウトをカバーすれば、 ホコリの進入と液体の飛び散りも防ぐことができ一石二鳥です。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 トイには超撥水加工が施してあり、振動も加え、乾燥しないようにトイの水冷も行っており、なるべく蛍光体液が流れやすい形態にはしているのですが、なかなかうまく行かないのが現状です。粘度は蜂蜜のような感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PFA配管を流れる液体と帯電について

    PFA配管内を流れる液体と帯電についてご教示ください。 ・PFA配管内部をある液体が流れています。 ・配管の外側を静電気測定器にて測定すると、マイナス100Vと表示されました。 この時、PFA配管の内側はプラス、マイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? また、液体自体はどちらに帯電しているのでしょうか? PFA自体の帯電列はPTFE同様、最もマイナス側に位置するので、液体との接触・摩擦に よって液体はプラス側に帯電、配管内部はマイナスに帯電すると思うのですが、配管の 外側がマイナスに帯電という事は、配管内部と外部の両方とも同じという事になるので しょうか??

  • 車の静電気

    車を降りるときに静電気が発生するのはシートとの摩擦云々という話がありましたが、乗る前にバチリとくるのはなぜでしょう? それも連続して。これは体に相当帯電しているということなのでしょうか? また帯電しているのであれば帯電を解消する方法はあるのでしょうか?最近は寒がりのせいでどうしても化学繊維の服が避けられませんのでなんとか解消する方法があればよいのですが。

  • コロナ放電による絶縁物の帯電方法

    コロナ放電させ、絶縁物を帯電したいのですがその良い方法がなかなか浮かばず困っています。 実験の概要としては、 絶縁物(10×10cmアクリル板等、以後試料)を帯電させ電荷を測定し、 金属電極をその絶縁物に近づけ、空中放電させその後の電荷量を測定するといった流れです。 今までは、試料を摩擦帯電させ測定していましたが摩擦では試料全体を均一に帯電させることが難しくうまくいきませんでした。 そこで、コロナ放電による帯電を考えたのですがこういう装置を使えば、絶縁物を帯電できる!等の情報ありませんか? 塗装作業用のコロナエアガンや、バータイプのコロナ放電装置を考えましたが上手くいくかわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 蕗などの食材を、帯電させる事が出来るでしょうか?

    蕗などの食材を、帯電させる事が出来るでしょうか? プラスチックなどの素材は、帯電させる事が出来ると思いますが・・・ 以上の両方とも、帯電させる事が出来るとした場合、電気的な制御などの方法で、その帯電の極性(+、-)をコントロール出来るでしょうか? 何方か、物理に詳しい方、ご指導願います!!

  • 帯電防止のアース線

    電気の事はよく分らないのでどなたか教えてください。 ある製品に添付する取説の編集作業をしていたのですが…。 電装品が付いている製品にアース線が付属部品としてついています。その、『アース線』という名前が不適切ではないかという事になったので、『帯電防止線』という名前に変更することになったのですが、『帯電防止線』というものはないだろうと指摘を受けました。 確かに、ネットで検索をかけてもありません。 『アース線』というものは、専門の方でないと施工できないとうのがあるそうで名前の変更したのですが…。 正直、電気関係はかなり疎い為よく分りません。 感電とかそういった類のことではなく、帯電すると電装品にエラーが生じてしまう為にとっていただくためのものなのですが、どういった表記が適切なのでしょうか?

  • 静電気の逃がし方

    シールの裏面についてるような材質の紙が、ゴムと金属の間を通って摩擦が発生し(予想)、80度くらいに傾斜された鉄の板の上をすべらせると、はじめにいった「シールの裏面のような物体」がくっついてしまいます。季節がら乾燥しているのでしょうがないのかもしれませんが(やはり湿気が必要?)、これをすんなりすべり落としたいのです。斜めの鉄の板にアースを行っても駄目。帯電処理されているゴムを鉄の板に張り付けても駄目。紙を張り付けても駄目。布地の製品(テフロンクロス)を貼り付けても駄目。静電気の逃がし方何かありませんか?

  • ラップを引き剥がす時に発生する静電気に関してです

    質問は以前もしたのですが、難しい内容なのか別の質問箱でもなかなか回答が付かず、質問する側も勉強不足や整理不足で未消化で終わりました。 再び挑戦しており、検索して上位で引っかかるサイトは見ましたが、静電気は発生するとは書かれていますが、分かりやすい仕組の内容はイマイチ見つかりませんでした、ヒントとなる様な内容はありましたが。 自身はこの様な科学係は素人で、ラップを剥して静電気が発生してくっつく仕組みを分からない素人に説明しようと内容を作成中しましたで。(1)~(4)の内容が合っている、間違っている、足らない、直した方がよい点を、他に疑問点2つを教えて下さい。 内容的に電子、原子、中性子、陽子とは何ぞやあたりの話も関係するのでしょうが、この部分はまた回を改めるとして、ラップを剥して静電気が発生する仕組みをなるべく平たくあまりに専門的な言葉は除いてと考えています、とはいえ電子、帯電などの言葉は出ますが。 もしかしたら再びお尋ねするかもしれませんがその都度お答えいただける方、よろしくお願いします。 (1) ラップを引きはがす時に、引きはがされる方から引きはがす方に、元からラップにあるマイナスの電子が移動する。引きはがす方に、移動した電子がたくさん集まり、受け取る事を帯電、この帯電した状態を静電気が発生するという。 この場合は引きはがすという行為ですが、物質をくっつける、こすり合わせる、衝突させる、引きはがすなど衝撃を与えると静電気が発生する現象が起きる。 引きはがした方のラップにはマイナスの電子だけが多く移動するので、この状態をマイナスに帯電するという、早い話が、マイナスの電子だけがたくさん集まって静電気が発生するという事。 引きはがしたラップがマイナスに帯電するのは、ラップの原料にマイナスの電子を引き寄せやすい塩素という原料が含まれているから。プラスに帯電する物質もある。 (2) ラップを引きはがす事により生じる電子の移動により(ラップの場合はマイナスに)帯電する事を、剥離帯電という。引きはがす速度が速いほど移動する電子の数、帯電量が多くなる性質がある。 ラップを早く引き剥がして、ラップ同士がくっつく事があるが、早く引きはがすと静電気も強くなり、この様な状態が起きる。ゆっくり引き剥せば、この様な状態は生じない。 この時、ラップ同士がくっ付くのは、引きはがした方に帯電したマイナスの電子と、引きはがされた方のラップのプラスの電子が引き合いくっつくから。 (3) 髪の毛と下敷き(素材は塩化ビニールなど)で髪の毛をこすると、下敷きに髪の毛が付くが、下敷きは髪の毛からマイナスの電子を受け取りマイナスに帯電する。下敷きと髪の毛の摩擦によって生じるので摩擦帯電という。 (4) 引きはがしたラップに移動したマイナスの電子と、ラップをかけようとする皿などの表面のプラスの電子が引き合いくっつく、これを静電気的結合という。 疑問 ラップを何度も使用するとくっつかなくなるのは、ラップの表面のマイナス電子が容器の表面のプラス電子とくっつき表面から無くなっていくからでしょうか。 生じた静電気によりファンデルワールス力と減圧吸着の威力が増す様な事はあるのでしょうか。 以上ですが、お分かりの方、ご存知の方よろしくお願します。

  • ラップを引き剥がす時に発生する静電気に関してです

    質問は以前もしたのですが、難しい内容なのか別の質問箱でもなかなか回答が付かず、質問する側も勉強不足や整理不足で未消化で終わりました。 再び挑戦しており、検索して上位で引っかかるサイトは見ましたが、静電気は発生するとは書かれていますが、分かりやすい仕組の内容はイマイチ見つかりませんでした、ヒントとなる様な内容はありましたが。 自身はこの様な科学係は素人で、ラップを剥して静電気が発生してくっつく仕組みを分からない素人に説明しようと内容を作成中しましたで。(1)~(4)の内容が合っている、間違っている、足らない、直した方がよい点と、他に疑問点2つを教えて下さい。 内容的に電子、原子、中性子、陽子とは何ぞやあたりの話も関係するのでしょうが、この部分はまた回を改めるとして、ラップを剥して静電気が発生する仕組みをなるべく平たくあまりに専門的な言葉は除いてと考えています、とはいえ電子、帯電などの言葉は出ますが。専門の方が見たらつたない表現も有ると思いますがあまりに専門的な言葉は除いて分かりやすい説明と考えています。 もしかしたら再びお尋ねするかもしれませんがその都度お答えいただける方、よろしくお願いします。 (1) ラップを引きはがす時に、引きはがされる方から引きはがす方に、元からラップにあるマイナスの電子が移動する。引きはがす方に、移動した電子がたくさん集まり、受け取る事を帯電、この帯電した状態を静電気が発生するという。 この場合は引きはがすという行為ですが、物質をくっつける、こすり合わせる、衝突させる、引きはがすなど衝撃を与えると静電気が発生する現象が起きる。 引きはがした方のラップにはマイナスの電子だけが多く移動するので、この状態をマイナスに帯電するという、早い話が、マイナスの電子だけがたくさん集まって静電気が発生するという事。 引きはがしたラップがマイナスに帯電するのは、ラップの原料にマイナスの電子を引き寄せやすい塩素という原料が含まれているから。プラスに帯電する物質もある。 (2) ラップを引きはがす事により生じる電子の移動により(ラップの場合はマイナスに)帯電する事を、剥離帯電という。引きはがす速度が速いほど移動する電子の数、帯電量が多くなる性質がある。 ラップを早く引き剥がして、ラップ同士がくっつく事があるが、早く引きはがすと静電気も強くなり、この様な状態が起きる。ゆっくり引き剥せば、この様な状態は生じない。 この時、ラップ同士がくっ付くのは、引きはがした方に帯電したマイナスの電子と、引きはがされた方のラップのプラスの電子が引き合いくっつくから。 (3) 髪の毛と下敷き(素材は塩化ビニールなど)で髪の毛をこすると、下敷きに髪の毛が付くが、下敷きは髪の毛からマイナスの電子を受け取りマイナスに帯電する。下敷きと髪の毛の摩擦によって生じるので摩擦帯電という。 (4) 引きはがしたラップに移動したマイナスの電子と、ラップをかけようとする皿などの表面のプラスの電子が引き合いくっつく、これを静電気的結合という。 疑問 ラップを何度も使用するとくっつかなくなるのは、ラップの表面のマイナス電子が容器の表面のプラス電子とくっつき表面から無くなっていくからでしょうか。 生じた静電気によりファンデルワールス力と減圧吸着の威力が増す様な事はあるのでしょうか。 ラップの表面には少し粘り気がありますが、これは原料により生じる、皿や容器と粘着させるためのものと考えていいでしょうか。 以上ですが、お分かりの方、ご存知の方よろしくお願します。

  • 静電気を帯びさせる方法はを教えて下さい

    あるロボットメーカーに勤務しているのですが、ロボットが数時間に一度落ちてしまう現象が発生してしまいます。 操作パネルがフリーズして居る様で、必ず一定の時間が必要な事から、静電気を原因と考えたいのですが、方法が思い浮かばず困っております。 パネルが落ちる程ですので、帯電しているにしても相当強く帯電していると思われます。 帯電ガン(イオンレイガン?)と言った物もある様ですが、もっと手軽に対象を帯電させる方法がありましたら宜しくお願い致します。

  • 斜面に物体が衝突した際に発生する横方向の力

    物理の初心者です。 参考書などを見ながら色々考えたのですが、 独りでは解決できなかったのでで質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 摩擦力がある物体が自由落下によって斜面に衝突した場合の 横方向に発生する力の計算方法が分からなくて困っております。 条件は以下の通り、 ・高さ2mから自由落下 ・落下物の重量1kg ・傾斜30° ・落下物と斜面の接触時間 0.1秒 例えば、 傾斜を付けたブロックが自由に動けるようにコロをつけた状態で、 上から物体を斜面に向けて落とすとブロックは傾斜の下る方向と逆向きに 移動すると想像しております。 このブロックを横に動かす力を計算で出したいと考えております。 また、斜面と落下物の間に発生する摩擦力によっても横方向の力が変化するのかを お教え頂ければ助かります。 よろしくお願いします。