鋼の加工硬化と転移について

このQ&Aのポイント
  • 鋼の変形によって加工硬化現象が起こり、鋼の硬さが上がる。
  • 鋼の結合格子には空砲(原子が抜けた部分)があり、変形とはその転移が格子間を移動することで起こる。
  • 転移が密集し転移密度が上がると、鋼は硬くなる。
回答を見る
  • ベストアンサー

鋼の加工硬化と転移について

理論的な話なのですが、鋼が変形すると加工硬化と称して鋼の硬さがupする 現象があります。なぜ変形すると鋼が硬くなるのか小生なりに調べてみた 所、「転移論」にぶつかりました。  要約すると:鋼の結合格子には空砲(原子が抜けた部分)があり、変形とは その転移が格子間を移動する事でおこり、その転移が密集して転移密度が あがると鋼は硬くなるといった具合です。(もしかしたら間違って理解 しているかも知れません)  そこで素朴な疑問ですが、元々ある鋼の中の転移数は変わらないのに移動 すると硬くなるのはどうしてなのでしょうか?  もともとある転移数が変形により数が減少して硬くなるのならイメージ的 にすっきりするのですが、何かすっきりしません。  どなたか鋼の転移論についてお詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答 お願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

>空孔があるから  鋼は変形するものだと思っていました。だから滑り面に空孔があるからこそ  すべりが発生するのではないのでしょうか? そのとおりです。 転位が移動するから変形する。 つまり転位があるとそれが移動しやすいので変形しやすい。 加工硬化により転位が集まって移動しにくい形になる。だから変形しにくくなります。 >格子欠落がない金属は、既存の金属強度よりはるかに  高い値を示すと聞いておりました。 そのとおりで、完全結晶であれは計算上は10倍くらいの強度になります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 上記補足説明でかなり頭がすっきりしてきました。ただ、まだ1点ひっかかる 部分があるのですが、 >加工硬化により転位が集まって移動しにくい形になる。だから変形しにくく なります。 とご回答頂いたのですが、 ?加工硬化によって転移が集まるのでしょうか?  イメージとしては、変形(歪み)によって転移移動が起こり転移密集部が  発生して、加工硬化するといった感じで受け取ったのですが。。。。 ?転移が集まって移動しにくくなるというイメージが上手く湧かないのです  が、具体例的なものはあるのでしょうか?   転移が集まると逆に移動し易くなるように思うのですが。。。 何度もお手数をお掛けしますが、できれば追加のご回答をお願い致します。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

転位論でよろしいか?原子の空孔に基づく格子欠陥や結晶構造の乱れの総称 を転位と呼びます。転位はその形態から刃状転位,らせん転位および混合転位 と呼ばれる種類があります。金属の変形は結晶格子面のすべりにより,生じま す。そのため,すべり面に転位があると変形を阻害します。このことが,硬化 の要因の一つになっています。 >鋼の中の転移数は変わらないのに移動すると硬くなるのはどうしてなので しょうか? 転位の要素となるのは,合金中の少量金属に起因する欠陥や加工変形などの 外部要因により発生するものが考えられます。変形により転位は増えると思 いますが,仮に増えなかったとしてもそれが集中することにより,すべり現 象が阻害されれば,硬化は進むことになります。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答に感謝致します。 説明内容を確認させてもらった中でいくつか素朴な疑問があります。もし可能 であれば追加で教えてください。 ?>金属の変形は結晶格子面のすべりにより,生じま  す。そのため,すべり面に転位があると変形を阻害します。このことが,硬化  の要因の一つになっています。  とありますが、小生の理解が間違っているのでしょうか?、空孔があるから  鋼は変形するものだと思っていました。だから滑り面に空孔があるからこそ  すべりが発生するのではないのでしょうか?  (スライドパズルみたいに1マス分空いているから、パズルが移動できる   みたいな感じで捕らえていました) ?>転位の要素となるのは,合金中の少量金属に起因する欠陥や加工変形など  の外部要因により発生するものが考えられます。   転移とはもともと無いものが発生するものなのでしょうか?   小生の理解では、格子欠落がない金属は、既存の金属強度よりはるかに   高い値を示すと聞いておりました。それは、空孔が少なくその移動が   少ないから、力を加えても変形しずらくなっている。    その理解から考えると金属には空孔がいくつも存在して、その移動   が起こるからこそ変形が存在すると解釈していました。    だから転移(≒空孔)が移動結合して大きくなることはあっても   数が増える事はないだろうと勝手に考えておりましたが、これは間違い   なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 転位論

    鋼の強度について転位との関係で調べているのですが以下の点がどうしても 理解に苦しみます。どのように解釈すればいいのでしょか?お詳しい方いま したらご教授願います。 (小生の解釈が間違っていましたらご指摘下さい。) ?鉄の強度は通常300MPa程度で、これは原子が抜けた箇所(空孔)の存在下での  値で完全結晶体(空孔が存在しない)ではもっと高い強度を示す。 ?鋼の加工硬化はせん断変形により発生した転位(原子が抜けた≒空孔と同じ  構造と考えています)が増える事で現れる現象  どの専門書等を読んでも、??のような矛盾したような記述がありどのように解釈すればいいのか困惑しております。  空孔(原子の抜けた箇所)があると完全結晶より強度が下がるのはイメージ できますが、せん断変形で更に転位(原子の抜けた箇所?)が増えると加工硬化 するっていうのは矛盾しませんか?  そもそも小生の解釈の仕方自体が間違っているのでしょうか?

  • 六方稠密格子の充填密度の求め方!

    六方稠密格子の充填密度の求め方を教えてくれませんか?また、配位数、原子数もお願いします。

  • 体心立方格子

    ある単体の結晶は体心立方格子で、その一辺の長さは3.16×10^-8cmである。また、この結晶の密度は19.30g/cm^3であった。この元素の原子量を求めよ。但し、アボガドロ数は6.02×10^23とする。 ・単位格子に含まれる原子の数を物質量で表せ。 ・単位格子の質量を物質量で表せ(原子量をxとする) 1番目は何を求めればいいのかよく分かりません。2番目は1番目が出ないと解けません。簡単にでいいので教えてください。

  • 面心立方格子の方が変形しやすいって?

    お世話になります。 面心立方格子の方が体心立法格子より変形しやすいとききました。 私なりに調べてみたのですが、結局の所、すべり面の数、すべり方向、すべり係数はさほど関係なく、すべり面の原子間距離が密の場合、すべり面間の距離 が離れてすべりやすく(変形しやすい)、その逆はすべりにくい(変形しにくい) という理解に至りました。各格子の原子間距離は面心(√2/2)*a 体心(√3/2)*aで面心立方の方が距離が短いというのが主な理由  この理解で間違ってないでしょうか? ご指摘頂ければ幸いです。

  • No.44231 加工硬化指数 の回答訂正

    「No.44231 加工硬化指数」への回答(3)をしましたが、勉強不足のまま投稿したため出鱈目な回答をしてしまいました。陳謝して訂正します。 質問者の「真応力真ひずみ曲線の加工硬化領域で途中で除荷して、再度引張試験をしても基本的には同じ曲線を途中から辿る」は正しい。URL(1)参照。 しかし「同じ曲線を辿るという事はひずみを加えても、結局n値は同じ値になりませんか?」が「加工硬化した材料も同じn値になる」という意味ならば正しくない。 引張試験途中のある塑性歪(*)で除荷し、再度同じ歪(*)まで荷重を負荷する場合、荷重(*)および応力(*)は除荷時と同じになる。この時試験片の断面積は初期断面積よりも狭くなってる。 一方、あらかじめ塑性歪(*)を与えた素材を試験する場合、塑性変形を開始する荷重は「荷重(*)÷[狭くなった断面積]×[初期断面積]」となって荷重(*)よりも高くなり、その時の応力は応力(*)よりも高くなる(それが加工硬化による強度向上になっている)。URL(1)参照。 その結果n値は低くなる。URL(2)参照。 公称応力-公称歪曲線の最大荷重点は均一歪の終点、最大均一歪量、くびれ発生の直前になっている。 最大荷重点は傾きがゼロ、つまりdσn/dεn=0(σn公称応力、εn公称歪)。この式を真応力、真歪に変換して計算していくと「加工硬化指数n=最大荷重点の真歪」となり、加工硬化指数が大きいほど均一歪量が大きくなる。参考URL(3)参照。 まとめ。加工硬化した材料は加工硬化前の材料に比べてn値は小さく、均一伸びも小さくなる。 想定した展開になってきた。 小生が元の「No.44231 加工硬化指数」に出鱈目な回答(4)をしてしまったが、そこで質問者から「良回答20ポイント」を獲得した回答(3)も間違えであることは分かっていた。しかし自分の出鱈目回答の訂正が先。 ところがNo.44231回答(3)氏から真っ先に回答(1)のクレーム。 優しく「大誤解していると思われる」と指摘してやったのに、確かめもせず繰り返しの回答(4)。良回答ポイントを獲得したためか、自分が間違っているとは思いもよらない様子。 自分で引用したURL、あるいは小生が紹介したURLを読めば判るはず。だから反論する意欲も湧かない。回答(4)には反論しない。まず自分で再確認して欲しい。 元々感じていたのだが、ここは間違った回答でも初心者の質問者から良回答ポイントが付いてしまうシステム。ポイント獲得を目標としている回答者が、ろくな知識もないのに「初心者が受け入れやすい」間違った回答をし、「知識ではなく知恵」などと言い張る始末。人生相談なら良いが、ここはあくまでも技術論の世界。 ところで回答(1)(4)氏は、やっぱり「出題」とタイピング出来ないんだ。彼の会社では「出図」の事を事を「しつ図」とタイプするのだろうか。 回答(6)氏とは完全にボケと突っ込みの関係になってしまった。小生がいくら突っ込んでもボケられる。もう突っ込むのは止めて自滅するのを待つことにした。 「No.44260応力ひずみ曲線の予測」で、またまた「No.44231加工硬化指数」と同じく「n値と^n値の区別」とトンチンカン回答。 質問者が「^n値」とはどんな値なのかと聞いてきたら何と答えるのだろう。楽しみで仕方ない。 (1)予歪材の強度特性 (2)加工硬化指数と加工硬化率 (3)材料評価学第4回 http://www-it.jwes.or.jp/fatigue_knowledge/pdf/fatigue_knowledge_qa/fa-10.pdf http://www.eng.u-hyogo.ac.jp/msc/msc12/HIT/html/tests/whr.html http://mohki.eng.niigata-u.ac.jp/Class_files/hh28-4a.pdf

  • 結晶中の電子密度に何故、逆格子が現れるのですか?

    結晶は周期的に原子が並びどの原子も性質は同じで、電子密度も周期的に変化するから、電子密度は平面波(三角関数)で表されるのですよね?周期関数はフーリエ級数展開できるのは分かるのですが、そこでどうして平面波の式に逆格子ベクトルが出てくるのかが分からないです。 電子密度(電荷密度)は単位体積当たりに何クーロンの電荷があるかなので単位は[C/m^3]だと思うのですが、第(1)、(2)、(3)式とどこにも電子の量を表す物が無いような気がします。どうして電子の数の情報が無いのにその結晶中の電子の密度nが求まるのか、さらにはどうして逆格子ベクトルが出てくるのかがずっと理解できないままです。第(3)式の1/Vは体積で割っているのは分かりますが、なぜ積分の中身が電荷量に相当するのですか?そもそもn_Gとはどういう物理量なんでしょうか。 イメージでも良いので物理学的に教えてもらえないでしょうか。

  • なぜ板金加工は安価なのでしょうか

    漠然とした質問で申し訳ありませんがぜひご教示願います。 よく板金加工は安価な加工方法だと耳にするのですが、 どうしてなんでしょうか?わかりやすくお願いいたします。 いろんな視点からご回答頂けるとありがたいです。 塑性加工やせん断加工はなぜ早くて安いのでしょうか?(切削と比べて) ?値段 設備費、装置のメンテナンス費、消費電力費、加工エネルギー、消耗品費、作業工程数、その他 ?速度 段取時間、塑性加工やせん断加工の材料力学からの観点、その他 などからも教えて頂けないでしょうか。 以前せん断変形は理論値より非常に少ないエネルギーで行われ、 それは原子の動きがシャクトリ虫のような移動によるからだと 耳にしたことがありますが本当ですか?

  • 電流と電子の速さ

    断面積1.0mm^2の銅線に、1.0Aの電流が流れている。 電子の電荷を-1.6*10^-19C、銅の密度を9.0g/cm^3とする。 また、銅は64g中に6.0*10^23個の原子があり、1個の原子につき、1個の自由電子をもつものとする。 1、銅のもつ自由電子の数は、1m^3あたり何個か。 2、自由電子が移動する速さは何m/sか。 1・・・8.4*10^28個 2・・・7.4*10^-5m/s どなたか詳しい解説お願いします。

  • ホール移動度とキャリア密度の関係について

    GZO酸化亜鉛にガリウムをドープした透明導電膜に193 nm波長レーザーエネルギー300 mJ繰り返し周波数20 Hzを10 min照射したところホール移動度が減少し、キャリア密度が増加する傾向にあります。また熱アニール500 ℃で120 minを行うとホール移動度は上昇し、キャリア密度は減少する傾向にあります。おそらくレーザー光を当てると膜内の多結晶構造を破壊しその結果移動度が落ちて破壊の際に電子が励起されキャリア密度が増加した。熱アニールに関しては赤外線による熱放射により膜内の電子が結晶の結合に使用され結果的に移動度が上昇しキャリア密度が低下した。と私は思うんですけど、皆さんはどう思いますか??

  • 化学・問題演習

    塩化カリウムはNaCl型結晶構造をとる。KとClの原子量をそれぞれ39,35とし、アボガドロ数を6.0×10^23、k⁺とCl⁻の間の最短距離を3.1×10^-8cmとする。求めるKClの密度をAg/molとすると、a×A/b×c=(39+d)  a~dに入る数字を求め、Aを求めよ。 <別解> 単位格子の質量、U×αgを物質量で表すと、V/W(mol)となる。また、単位格子中に含まれるKClの粒子の数X(個)を物質量で表すとY/Z(mol)となる。これらを=と置いて解く。U~Zの値を求めよ。 さっぱり分かりません。お願いします。