薄いCu材をSUS材に抵抗溶接する際の問題と解決方法

このQ&Aのポイント
  • 薄いCu材をSUS材に抵抗溶接する際に、Cuの重なり部の溶接が綺麗にできない問題が発生しています。
  • 現在はCuの電極棒を使用して溶接を行っていますが、安定した溶接状態が得られていません。
  • 重ねたCu材の抵抗溶接に適した電極の選び方についてアドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

抵抗溶接

薄いCu材(20ミクロン)を数枚重ね、SUS材に抵抗溶接を行いますが Cuの重なり部の溶接が綺麗に出来ません。ほしい溶接面積は0.3?2です 現在Cuの電極棒を使用し、電圧3KA 圧力30kg を基本に溶接をしますが 溶接状態が安定しません そこで教えていただきたいのが、CU材の重ねた母材を他金属への抵抗溶接方法で、使用するに当たり適した電極は何がよろしいのですか 溶接面積はから、電極の先端はパイ1.0?を使用しています 素人で困っています アドバイスをお願いします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

#1さんの回答の通り、銅の溶接は鉄系の溶接よりも難しいようです。 電気抵抗が低い銅を発熱させるため、溶接電流は高く、通電時間も長くしなければいけません。よって電極は高温硬さが求められます。銅系電極ではうまくいかないようです。 銅系のスポット溶接には、タングステンやモリブデンの電極が一般的です。高温硬さが銅電極よりも優れています。また、タングステン、、モリブデンは電気抵抗値が高く、通電電流で発熱し易く、その熱を銅ワークに伝えて溶接し易くすることもあります。 添付urlにお気軽にお問い合わせください。

参考URL:
http://www.nittan.co.jp/products/resistance_001_008.html
noname#230359
noname#230359
回答No.1

抵抗率の低い材料(銅やアルミ)を抵抗溶接で安定に溶着することは一般 に困難なことのようです。 抵抗率が低くても,コンデンサに蓄えたエネルギーを一気に溶接部に投入 できるコンデンサスポット溶接が安定性を改善できるようです。接触抵抗の バラツキなどで通常の抵抗溶接は溶接部に投入されるエネルギーが変動しや すいのですが,コンデンサ方式は投入エネルギーが安定化できるようです。 抵抗溶接であっても,溶接部への投入エネルギーをセンサでモニターして, 電流の導通時間(遮断タイミング)を自動制御すれば,安定化できるように 聞きかじったことがあります。 なお,電極材料として,接合したい材料が銅材であるのにに対して,同じ材 質の銅電極はあまり適切ではないように思います。 抵抗率が低くて,温度上昇に対して硬度が低下しない材質が望ましいでしょう。 タングステン銅などが候補のように思います。

参考URL:
http://www.nc-net.or.jp/morilog/m19863.html http://www.nc-net.or.jp/mori_log/%CD%CF%C0%DC%A1%A6%C1%C8%CE%A9%B5%BB%BD%D1/

関連するQ&A

  • 抵抗溶接

    アルミ同士の溶接でうまく出来きません 薄いアルミ同士の溶接で、低い電圧200から300mVで試していますが アルミ材に穴が開いたり、電極にアルミが付着したりします 電極はパイ3のCuを使っていますが、電流が安定せず溶接が出来ません 良い方法はありませんか

  • 抵抗溶接

    Cu材を重ね抵抗溶接するのに、適した電極材質は何が良いのですか? モリブデンを使って溶接を試そうと思っています。鋼板とCuの溶接ですが 注意点はどんなことがありますか? 又、モリブデンでアルミの溶接も可能ですか

  • 薄膜アルミ材の抵抗溶接

    厚み30ミクロンのアルミ材の抵抗溶接で溶接の注意点を教えてください 一枚30ミクロンの3枚重ねのアルミ抵抗溶接をテストしています アルミの酸化膜を余熱で除去し本溶接を行っていますが、溶接状態が安定しません 加圧力は低いほうが良いと聞いたことがありますが、良い条件が出ません アルミの抵抗溶接は技術的に難しいと言われますが、どんなことに注意すればある程度の品質維持が可能な条件を出すことが出来ますか

  • ニッケルメッキの抵抗(スポット)溶接

    ニッケルメッキされた母材が銅の端子とニッケルりんメッキされた母材が銅の端子を抵抗(スポット)溶接にて接合しておりますが、電極(タングステン)の寿命が短く1日の交換作業・磨き作業に多大の時間を費やしています。 これとは別に、すずメッキとニッケルりんメッキの溶接もやっておりますが上記のような問題がありません。 ニッケルはすずに比べて電極に付着しやすいと聞いたことがありますが、その原理を教えて下さい。 また、電極寿命延命の方法はないものでしょうか?

  • 板厚0.1~0..5mmの板を抵抗溶接で行う際の…

    板厚0.1~0..5mmの板を抵抗溶接で行う際の電極の先端径の決め方 スポット溶接の電極の形状と先端径の決め方は経験値なのでしょうか? それとも数式があるのでしょうか? 教えてください

  • リード部品 溶接の種類について

    まず、英語でMF weldindとは抵抗溶接の事でしょうか? またimpulse溶接とはインパルス溶接でしょうか? 以外2条件あるリード部品の電極とリード線との溶接にはどの溶接工法が適しているのでしょうか? 条件1 電極の種類:Cu リード線:Cu Sn 条件2 電極:FeNi リード線:Cu Sn

  • リード部品 溶接手法について

    [繰り返しの質問ですが、画像を貼付したかったので再投稿します】 リード部品 溶接の種類について まず、英語でMF weldindとは抵抗溶接の事でしょうか? またimpulse溶接とはインパルス溶接でしょうか? 以外2条件あるリード部品の電極とリード線との溶接にはどの溶接工法が適しているのでしょうか? 添付リード部品画像の赤丸部分の溶接手法についてになります。 よろしくお願いいたします。 条件1 リード部品の電極の種類:Cu リード線:Cu Sn 条件2 リード部品の電極:FeNi リード線:Cu Sn

  • TIG溶接ヤケ

    初めての投稿です。 よろしくおねがいします。 TIG溶接についてです。 状況 経験      TIG溶接については、1~2時間経験済みです。 TIG溶接機  日立 200NPDX(新品) ガス      アルゴンガス(新品) 電源      100Vを使用 母材      SUS304 5.0mmt 使用状況(設定)  電極棒      タングステン1.6mm(鉛筆削りに加工済)  溶加棒      使用せず  溶接電流     60~100Aまで使用してみました。 ガス流量     6 溶接法選択    TIG個別 クレーターモード 自己保持1回 質問   母材に8/3のSUS304ナットを溶接しようとしてますが、何回やっても、 ナットが真っ赤になり。溶接ヤケが出ます。 時間をおいて、ワイヤーブラシで磨いても、溶接ヤケがとれません。 同サイト内も検索してみましたが、見つからず、ちなみに、GOOの教えてで検索してみましたが、見つからず、質問することにしました。 以前に、ほぼ、同じ状況で違う人でしたが、ナットが溶接ヤケしてないのです。 考えられる原因は何でしょう? 今、私が考えられるのは、ナットのほうに、螺子でも入れて、放熱をしたほうがいいのでは・・・と考えています。 みなさんの、知恵を教えてください。 よろしくおねがいします。   

  • 溶接部せん断強度について

    いつもお世話になっています。 スポット溶接部の検査方法(JIS Z3140)にはスポット溶接の引張りせん断荷重が付表にあります。 この表には鋼材の母材引張り強さ270~370N/mm2に対する溶接部(板厚0.4~5?まで)の引張りせん断荷重が記載してあります。 また備考に、母材引張り強さが370~590N/mm2については母材の引張り強さ(最小値)×8/3000を附表に記載してある該当の引張りせん断荷重に乗ずるとあります。 質問 1)SUS304L:480N/mm2の場合のせん断荷重を上記内容で計算することは可能ですか?(表には鋼、SUSは合金鋼であるため) 2)仮にSUS材をJIS3140の表にあてはめた場合、 480×(8/3000)×13.8(表の板厚2?の平均引張りせん断荷重)   =17.7kN   となりますが、概算での溶接部のせん断荷重の求めかたは   引張り強さ×溶着面積×60%ということなので(技術の森投稿欄より)   480N/mm2×32.2mm2(板厚2mmの時ナゲット径6.6)×60%=9.26kNとなます。   両者大きくかけ離れていますが、この場合どちらを採用すべきか教えてく   ださい。

  • TIG溶接の溶接棒のことで教えてください

    TIG溶接初心者です。 TIGの溶加棒を購入しようと思っています。 溶接機はダイヘンの200Aの物で、電極はセリタン2.4mmを使用(予定)しています。 鉄、ステン、アルミ用の熔加棒が欲しいのですが、太さをどれにしていいか悩んでいます。 板厚等でも変わってくるとは思いますが、全ての太さを揃えるのは金額のこともあり避けたいです。 1種類の太さですべてを済まそうとは思っていませんが、極力少ない種類にしたいです。 溶接する板厚は、1mm~3mm程度、厚くても5mmまでだと思います。 母材の材質によって選ぶ種類は一覧表等でおおよそ分かるのですが、熔加棒の「太さ」がわかりません。 アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。