• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:CP値について)

CP値についての必要なデータ数と算出方法について教えてください

このQ&Aのポイント
  • CP値についての必要なデータ数と算出方法について教えてください。
  • CP値の算出には最低限どれくらいのデータ数が必要でしょうか?
  • 通例として、CP値を算出するためには一般的にどれくらいのデータ数を取得するべきですか?

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

CP値算出の目的;そのロットのバラツキ→推定不良率の算出→工程改善ではないでしょうか。この件は宜しいでしょうか。 当然、安定した工程で造られているというのが前提です。 ?データ数;最低30個。バラツキが収束する数量。 ?最低10個 ?データ、工程が安定していることを確認できるまで。 追加のアドバイス 1、CP値 1以下;全数検査が必要 1(3σ)~1.33;工程改善要。平均値の移動、バラツキの低減。口で言うのは簡単。実際に実施すると? 1.33(4σ)以上;良好 2、分散分析も重要です。 日科技連発行、大村 平さんの書籍「やさしい実験計画法と分散分析」の一読を薦めます。 内容の概要;計算機で計算した平均値、バラツキはそのロットの平均値、バラツキとピッタリ一致しない。だからσn-1を使用します。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

統計でよく理解されていない方が多いので、忠告含め述べたいと思います。 正規分布と言う決まった(平均とσから)グラフ関数がありますが、これは平均とσの値が決まっている上での、清く正しい確率関数です。 もちろん、平均やσはサンプリングデータをもとに、決まった計算にて出します。 ここで良く注意してもらいたいのは、測定したデータのヒストグラムが、正規分布のグラフの形をしているかどうかです。 その考え方からすると、150個ぐらいのデータが欲しいです。 30個と150個でどのぐらいの差か? というのは見比べた事が無いですが、とても30個のヒストグラムが正規分布的とは言いがたいです。 取ったデータのヒストグラムが2コブ型や片側に広がるデータだった場合、そのデータを元に平均やσを求めても、意味が無いです。 なぜなら、正規分布が平均やσから決まった形のグラフになるからです。 一度150個ぐらいのデータを取って、30個ぐらいのデータとの平均・σの差を確認される事をお勧めしまし、150個のヒストグラム(分割も大事ですが)見て見てみてください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

CP値(工程能力指数)は標準偏差を算出して行います。データ数が少ない時は標準偏差が小さくでる可能性があり、データ数は最低30個を目標にしてください。どうしてもデータ数が確保できない時には、データ数に相当する補正係数を用いる方法も提案されています。 ?、?共に答えは同じです。サンプル数と共に重要なのが、サンプルがロットを代表しているかです。ロットの一部からサンプリングをしないで、ランダムサンプリングをしてください。 ?は何を調べたいのか特定できませんので、見方を変えて話しをします。 CP値はロットのバラツキの指標から、バラツキの最悪値を推定して、ロットの品質を推定する方法です。ですから、基本的には1ロットからサンプリングしたデータを用いて算出し、そのロットの評価とします。複数のロットをまとめて評価することも出来ますので、適宜数ロットから算出してもかまいません。ロットをまとめないとCP値が算出できないと、ロット保証ができなくなります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 品質管理(QC)と統計学にまたがる質問です

    品質管理と統計学の両方にまたがる質問ですが、 「時間支給にもとづき部品が投入されるときに、員数の誤差を取り除いてくれ」 の意味がわかりませんでした。工場のロットごとを多分サンプル調査すると思うのですが、専門用語らしきものが多すぎて理解ができません。解説をお願いします。 員数は単に「数字」でいいのでしょうか?「誤差をとりのぞく」とはサンプル数をロットごと一定にして比較する、という意味でしょうか?

  • cutt-off値 とはなんですか

    論文においてtail flick testによるデータがあり、結果のデータがMPEで表記されています。 ネット上(http://www.shiga-med.ac.jp/~koyama/analgesia/method-ani-behav.html)でこのMPEの値を出すにはcutt-off値が必要であることまでは把握できたのですが、肝心のcutt-off値がどんな意味があり、これをどうやって算出しているのかが全く理解できておりません。 どなたか、このcutt-off値の持つ意味と、値を算出する一般的な手法を教えてください。

  • エクセルにて工程能力評価時の補正係数について

    お世話になります。 工程能力Cp、Cpkを算出する際ですが、 http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/jinzai/qm/qm0703.pdf のページの50ページのように、サンプリング数(データ数)によって 補正係数を使って補正しています。 エクセルで工程能力を求めた場合、 STDEV関数で標準偏差を求めた場合、補正係数での計算は 不要という理解で正しいでしょうか? (普通そうしないと思いますが、  STDEVP関数で求めた場合、補正係数が必要という理解でしょうか?) 宜しくお願いします。

  • CTセンサでの逆潮流の計測について教えて下さい。

    CTセンサでの逆潮流の計測について教えて下さい。 太陽光発電システムなどで起こる、逆潮流を一般的なCTセンサのデータ出力mVから算出する場合、どのようにデータ算出すればよろしいのでしょうか? ある特定の位相角のみのデータを取得するというようなことが必要なのでしょうか? 是非よろしくお願いたします。

  • 抜き取り検査について

    工場で部品を製作しています。 1ロット1000個製作した部品から、5個を抜き取って測定した結果、 99.78 99.70 99.63 99.85 99.72 だったとします。 規格値は100±0.5mmです。 このロットにNG品が何%含まれるかを推測したいのですが、品質管理又は統計学の手法を使い、どうやって計算すればよいでしょうか。 なお、工程能力を求める方法があるのはわかりますが、抜き取り数が30個必要になるため、諸事情により抜き取り数を5個で済ます必要があります。 よろしくお願い致します。

  • データベースで列の項目数が1,000列を超える場合

    Oracleデータベースで列の項目数が1,000列を超える場合、一般的にはどうすればよいのですか? ある電子機器のテスト結果をデータベースに記録しようとしています。 一つのロットには、測定する端子が2,000個あります。 その各端子を1ミリ秒毎に5秒間測定しているので、1端子につき5,000個のデータが取れます。 ですから、端子数2,000個×測定データ数5,000個=1,000万個のデータが一つのロットから取れることになります。 表計算ソフトで愚直に表を作れば、以下のようになります: ロット名, 端子名, データ_0ms, データ_1ms, データ_2ms, ・・・, データ_4999ms Lot_A, Terminal_0001, 0.0, 0, 11, 0,23, ..., 4.98 Lot_A, Terminal_0002, 0.4, 0, 33, 0,43, ..., 5.07 Lot_A, Terminal_0003, 0.2, 0, 28, 0,36, ..., 5.02        : Lot_A, Terminal_2000, 0.8, 0, 16, 0,32, ..., 4.95 ただ、これをOracleデータベースに移そうとしたら、1,000列以上は作れないとエラーが出ました: ORA-01792 2 表またはビューに指定できる最大列数は1000 です。 原因: 1001 列以上ある表またはビューを作成しようとしたか、列を追加しすぎたため許容できる最大の列数1000 を超えました。表にある未使用の列も最大列数1000 に含まれることに注意してください。 対処法を検索すると、「列数が1,000個を超えるなんて設計がおかしい」「正規化してないのが悪い」など説教ばかりで、具体的な対処法が書かれたものが見つかりません。 私としては、5秒間(5,000個)のサンプリングでは足りなくて、本当は20秒間(20,000個)ぐらい欲しい気持ちです。 一つ考えたのが、以下のように、列でデータを持つのではなく、行で持つようにして、端子毎にテーブルを作ることです: 端子1テーブル ロット名, 端子名, データ Lot_A, Terminal_0001, 0.00 Lot_A, Terminal_0001, 0.11 Lot_A, Terminal_0001, 0.23        : Lot_A, Terminal_0001, 4.98 端子2テーブル ロット名, 端子名, データ Lot_A, Terminal_0002, 0.02 Lot_A, Terminal_0002, 0.40 Lot_A, Terminal_0002, 0.33        : Lot_A, Terminal_0002, 5.07 しかし、これでは各ロット毎に端子テーブルが2,000個必要になります。 端子同士の比較となると、2,000個のJOINが必要になりますよね。 これが一般的な対処法なのでしょうか? ということで、「私ならこうする」といった、具体的な対処法を教えて下さい。 Oracle以外のデータベースの例でも構いません。

  • システム開発における品質とは・・・

    現在、システム開発における品質について、勉強中です。 ネットでいろいろと調べてみると、ISO9001取得、CMMIレベル5取得などと書かれています。 品質を向上させる、品質を維持していくためには、どういった努力が必要になるのでしょうか? そもそも、品質と言ったものが漠然としか理解できてないため、うまく質問できないのですが、品質とはこうあるべきだと言う意見がありましたら、いろいろと教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 二つの別々の中央値から全体の中央値を算出不可能証明

    中央値の算出には必ずすべての数が必要、で合っていますか? どうか、二つの別々の中央値から全体の中央値を算出が不可能なことを示してください。 ※厳格な証明ではなくても、単に一つでも反例が示せれば結構です。 二つの別々の「平均値」から全体の「平均値」の算出は、別々の平均値が算出されたn数が判れば算出できますよね? データ1 1 3 平均値: 2 n数: 2 データ1 2 4 平均値: 2 n数: 2 データ1とデータ2の詳細な内容は知らなくても、 平均値: 2 n数: 2 平均値: 2 n数: 2 という情報さえあれば、 全体の平均値 (2*2 + 3*2)/(2+2) = (4+6)/4 = 10/4 = 2.5 と計算できますよね。 しかし、中央値の場合はこんな風にはいかないはずです。 仮に、 中央値: 2 n数: 2 中央値: 3 n数: 2 という情報があっても、 データ1とデータ2の詳細な内容を知らなければ、 全体の中央値は算出できないはずです。 ※実は私の中では既に反例が示せているのですが、 ネットで同様の意見が見つからないため、 第三者の意見が欲しいです。

  • JISの計数抜取検査は特殊なのでしょうか?

    JISの計数抜取検査は特殊なのでしょうか? ISOとの整合性により、いくつかの規格が廃止されました。 Z9009、Z9015は改正されましたが、Z9002はそのままです。 Z9015はロットサイズによって、サンプル数が変化します。 Z9002は要求品質を決めたあとは、サンプル数が固定となります。 Z9002のようなロットサイズが変化してもサンプル数が固定の検査は 特殊なのでしょうか? いまのところZ9002は改正の予定もなさそうですし、いきなり廃止ってことも あるでしょうか? 個人的にはZ9015-1などは、管理が複雑で現実的な気がしません。 ISOとの整合性の改訂で理解できないほど複雑になりましたし・・・ 頭が悪いだけ? 愚痴なようなことですいません。 今後の改正、ほかの国の一般的な抜き取りなどの情報、また意見などありましたら、 書き込んでください。

    • 締切済み
    • ISO
  • 自己資本比率と流動比率の算出方を知りたいのですが。

    ある一般企業の自己資本と流動比率を算出したいのですが、必要なデータは何でしょうか?また、そのデータを用いて算出するのに計算式はありますか?わかる方、ご回答お願いいたします。

Facebook観覧の問題 新作改訂
このQ&Aのポイント
  • Facebookの他アカウントユーザーの写真観覧で問題が発生
  • 他アカウントページやアルバムの写真観覧ができないエラーが発生
  • 対処方法をお探しです
回答を見る