蒸発装置熱交換器についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 蒸発装置熱交換器とはどのようなものなのか、詳細を知りたい。
  • 蒸発装置熱交換器の用途や構造、凝縮器との関係について教えてほしい。
  • 蒸発装置熱交換器に関する情報がHPなどで見つけられないので、詳しい方に教えて欲しい。
回答を見る
  • 締切済み

蒸発装置熱交換器について

いつも大変参考にさせて頂いてます。 当方、只今熱交換器について調べておりまして、幾つかの種類があることを知ったのですが、 Wikipediaで調べた際に、『蒸発装置熱交換器』という名の熱交換器の存在を知りました。用途に蒸留装置と抽象的に記載されてるだけで、HPで検索してもどんな感じなのかよく分かりません。 蒸留装置に入っている熱交換器なので、通常なら気化させた物を液化させる凝縮器なのでは?とも思うのですが、どなたか詳しい方、御教授下さい。 また、構造はどのような感じなのかも教えて頂ければ幸いです。 (例えば、プレート式なのか、フィンチューブなのかとか)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

化学実験で使う凝縮・蒸留装置ではありませんか? 「エバポレータ」「コンデンサー」で検索してみてください。 一例を示しておきます。

参考URL:
http://pec.shinshu-u.ac.jp/kiki/gousei/evapo.htm

関連するQ&A

  • 冷却・蒸発について

    冷凍サイクルの蒸発器と凝縮器のことなのですが、凝縮温度・圧力が上がると冷凍効果が下がり、蒸発温度・圧力が低いとやはり効果が下がるというのはなぜでしょうか? 早めに液化したり、気化したりするのが効果低下を招くのでしょうか? 飽和蒸気圧曲線を参考にすれば良いのでしょうか?

  • 連続蒸留装置

    連続蒸留装置の仕組みついて質問です。 連続蒸留装置に液体の混合原料を入れた場合、この液体は下から加える水蒸気の熱によって気化させて蒸留させるのでしょうか? また還流液を再度気化する場合は、水蒸気ではなく蒸発した低沸点成分を含む蒸気の熱で気化させるのでしょうか? また気化した気体の混合原料をを加える場合、還流液はしたから加えている水蒸気の熱によって気化させるのでしょうか? 教えてください お願いします

  • 蒸留再生装置の設計

    いつも大変参考にさせて頂いております。 この度、溶剤の蒸留再生装置を設計することになったのですが、キーになる熱計算が全く分からなくノウハウも無いので困っています。 フローとしては…、 →蒸留タンク内で対象溶剤(廃液扱い)をヒーターで熱し気化させる。 →気化した溶剤が熱交換器(コンデンサー?)内に入り、冷却ファンで冷やして再度液化させる。 …という市販品の蒸留再生装置と同じ感じです。 自分の中で必要な項目としては…、 ?対象溶剤を沸点まで上げる熱量+気化させる熱量とヒーターでX時間与える熱量を等しくすればいい。 ?気化した溶剤が熱交換器に入った際、冷却ファンで与える熱量で沸点以下まで温度を下げる、2流体の熱量のやり取りを計算すればいい。  (表面積とかも絡んでくるのでしょうか…?) ?液体から気体になった際に、内圧が膨張するのでそれに耐えうるタンクにする&内圧を耐えうる範囲内に保つよう熱交換器側で液化する圧力?(体積?)の計算をすればいい。 …と考えているのですが、計算式が掴めなく、参考文献を見ても色々な定数等があり頭がパンクしそうになります…。 上記に合う計算式、更に必要な計算式、計算のフロー等を御教授して頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フィンチューブメーカーを探しています。

    いつも大変参考にさせて頂いております。 今回、蒸留装置の気体⇒液体の凝縮部分に空冷式熱交換器(エアフィンクーラー)の使用を考えています。 それに伴い、エアフィンクーラーに使用するフィンチューブのメーカーを探しています。どなたかご存知な方はおられませんか?

  • 水の液化熱についてです。

    水の液化熱についてです。 水の気化熱が大きく、打ち水や水枕などの効果はよく知られてますが、 その逆作用で、全く同一の熱量が交換されることで冷暖房のコンプレッサーが 使われているようです。 しかし、気化した水が液化する際に発熱しているという実感がないのですが、 打ち水のような身近な方法でこれを実感する方法はありますか。 暑い時に水をかけるように、寒い時には何かをすることで体を温められるなど。

  • ガスの蒸発と液化に関する質問です。

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 (1)飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 (2)ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 (3)液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 (4)ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 (5)液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 (6)臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 (7)10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • ガスの蒸発と液化に関する質問

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 ・飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 ・ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 ・液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 ・ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 ・液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 ・臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 ・10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • 蒸発温度はなぜ上昇する?

    蒸発温度はなぜ上昇する? 蒸気圧縮式冷凍サイクルにおいて、蒸発温度が上昇するメカニズムがわかりません。 実験では、凝縮温度が上がったとき、冷媒量を増やしたとき、蒸発器での熱交換量を増やしたときに、蒸発温度が上昇しています。 なぜでしょうか。

  • 熱交換器

    設計するつもりはありませんが、日阪製のプレート熱交換器を買って、装置につけたいだけです。 毎回、設計してて思うんですが、難しくて解けない数学の公式にぶち当たります。 従属変数やら、常微分方程式とか……これ出来ないと設計出来ないのでしょうか? 覚えなきゃならんこと?? 熱交換器作れたらいいですが、基本は売ってるものを買って来て取付ることが普通で、分からない事はメーカ-に任せれば、いいんですよね?熱交換器の知識は全て覚える必要はないですよね?

  • 負荷装置とは何か

    地熱発電のバイナリー発電を例にして質問します。 地熱発電のバイナリー発電では、地下深くからの熱水をくみ上げて、それを蒸発器に通するときに蒸発器の中を通る低沸点の熱媒体を加熱し蒸発させてこの蒸気でタービンを動かしています。 ここでの言葉の使い方について質問します。 この場合、上記の蒸発器とタービンなどは、負荷装置と呼んでよいのでしょうか? 負荷装置とは、エネルギーを消費する装置だということですが、蒸発器(内部を循環する低沸点の熱媒体を加熱して蒸発させるための熱交換機)も負荷装置と呼んでよいのでしょうか?