• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クリームハンダの塗布)

クリームハンダの塗布方法についての質問

このQ&Aのポイント
  • コンデンサをクリームハンダを利用して組立る工程で困っています。クリームハンダがコンデンサの下側に回ってしまい短絡してしまいます。
  • 塗布量を少なくすると強度が出ず、多くすると短絡してしまいます。
  • 塗布はエアー制御の塗布器を使っていますが、他に何か良い塗布方法はありますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

こういうことに関し素人考えで申し訳ないのですが… 定量供給を考えると、ロボディスペンサが良いのではないでしょうか? ヘイシンさんが大手ですよね。(通常のディスペンサに比べてかなり高いみたいですが…) あとは、コンデンサをセットしてからクリームハンダを塗るようにしたら、下側への回り込みはなくなるんではないでしょうか? 素人のたわごとなんで、参考までに。

参考URL:
http://www.robo-dispenser.com/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、調べてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

メタルマスクで塗布なら、開口部を凹形状にして部品の下面にはんだが回らないようにする。 ディスペンサなどでも、部品のパッドの外側に沿って塗布する。 なんてのはどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的には、スクリーン印刷で基板上に塗布?すると思います。 細かい条件はありますが、スクリーン(通常はステンレスの薄板)の厚さ が大きな制御パラメータであり、塗布量がコントロールされていると思い ます。 スクリーン印刷機 http://www.seritech.co.jp/product/inline/at0515ls2l/index.html 手刷り印刷機 http://www.seritech.co.jp/product/handprint/vacuum/index.html http://www.e-meisho.co.jp/products/013_NP_1000.html http://members3.jcom.home.ne.jp/jpl/PDF/CAja_all.pdf スクリーン印刷技術 http://panasonic.co.jp/pfsc/technology/pdf/200803B.pdf http://www.seritech.co.jp/reference/index2.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリスの塗布について

    いつも勉強させていただいております。 また皆様のお知恵をいただければと質問記入いたします。 質問はというと部品の組立工程においてグリスを塗布する ことがあると思いますが、人手による塗布はどのように 行っていますか? 弊社ではエアー圧送タイプのディスペンサーを使用している のですが(ワークの外周φ501周塗布 幅0.5mm程度) なかなか高価なため塗布工程を増やしたくても設備投資を 考えると踏みとどまってしまいます。 なにかこんな方法でやっていますというのを教えていただけたら 幸いです。よろしくお願いいたします。

  • グリス塗布装置のエア噛み込み対策

    過去の質問をみても解決できそうな内容が無いので質問します。 組立工程でグリス塗布(0.4cc/部品)を行っているのですが、塗布量が少ないため少々のエアが噛み込だけで定量塗布とならず困っております。 現在は手作業なのでエアの噛み込みがあっても目視確認でき対処できるのですが、頻度も高く稼働率を下げている状況です。 部品に対して塗布量が少ないので、重量で判断するのは難しく、多く塗布するとはみ出しが問題になるので増やすことも出来ません。 グリスはペール缶より圧送しているのですが、エアが噛み込むのはペール缶を交換後。 エアが無くなるまでグリスを出すのも手段ですが、出し切るまでには相当な量をムダに出すことになるので、配管途中で中間タンクとか設けて何とかエア抜きできないものか検討しております。 今後工程の自働化も考えており、この問題は自動化を大きく阻害しますので何か良い方法、製品等がありましたら教えてください。 因みにグリスはNo.3と硬めのもので、顧客指定のものなので変更は出来ない状況です。

  • クリーム半田 保存条件

    クリーム半田の保存方法を改良することによって劣化を防ぎ、品質を保てる期間を延ばそうと考えています。 現在は、クリーム半田のポットをきつく閉め、冷蔵保存していますが、なにか他に方法はないでしょうか?宜しくお願いします。

  • フラックスの塗布量

    半田ロボットのフラックスの塗布量の測定方法を教えてください。 現在、感熱紙に一滴落として その広がる面積で 塗布量管理しているのですが、どうも信頼性に 欠けている気がするのです。  とは言え、一滴の量は少ないですし、 電子天秤で測定している間にアルコール分がとんで 量が変化するので測定できません。  何か身近なもので、簡単に測定できる方法は 無いでしょうか?

  • フローはんだ付けによる部品落下

    弊社において、フローはんだ付け時の部品落下が目立っております。 考えられる要因として、接着剤の塗布量、部品押し込み量、硬化の強度、はんだ槽に起因するものなど、多々考えられると思います。 みなさんの中で、部品落下時の対策として、改善事例等ありましたら、助言して頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 適正はんだ量

    チップ部品のはんだ付けはメタルマスクで開口しクリームを塗布しますが、 皆さんどのように考えているか教えてください。 我々の会社では、適正はんだフィレット形状(例:フィレット角45°、はんだによる部品浮き20um)を想定し、ここからはんだを体積換算します。 このはんだを満足できるようにマスク厚、メタル開口製造バラツキを考慮して設計しますが、実際ははんだクリームの印刷ばらつきが多く、かなりはんだが多くなっています。 なので出来栄えは想定よりはんだが多くなり、芋はんだ状態になり検査 しずらい出来栄えです。 しかし、マスク設計部門は、必要量を確保したいので仕方無いと言ってき ます。1回の実験で傾向見ても、量産で製造している間もこのバラツキに 収まるとは判断できないと言われます。 バラツキ要因を定量化できれば良いのですが、開口形状、基板形状 、部品レイアウトで変わるので難しいです。出来もしない検討を やっているように思えてならないのですが、みなさんどうされているか 教えて頂ければ幸いです。

  • 半田メッキについて教えてください

    ●無鉛半田メッキは電気メッキなのでしょうか?溶融メッキなのでしょうか?又はその他のメッキ方法ですか? ●素人なりに溶融メッキだと推測しているのですが、溶融めきの場合はダレができたりすることはないのでしょうか? ●半田メッキで光沢と無光沢では工程がどのように違うのでしょうか? ●光沢と無光沢で使用上の違いなどに差が出てくるのでしょうか? (ウィスカ、接触抵抗、参加しやすさ、油などがついても簡単に拭き落とせる等) 外観の違いはは気にしません。 ●無光沢半田メッキ、光沢半田メッキ、錫メッキ、ニッケルメッキでは価格の順番はどのようになりますか? ●無鉛半田メッキと半田メッキでは価格の差がありますか?どの程度ですか? ●これらの質問で参考になるホームページなどありましあらご紹介願います。

  • 溶解槽でのディップ半田つけ

    溶解槽でのディップ半田つけでは、溶解半田の入った浴槽上にあるコンベアが、PCB(プリントサーキット)を動かし、PCBの下面が短時間溶解半田に浸されます。そこで加熱を防ぐため、回転シリンダが使われ、これが部分的に浴槽に浸されます。すると溶解半田がその表面に付着して、PCBがシリンダ上を通過して半田つけされます。回転シリンダは高温に耐える軸受けや装置が必要でしかも半田を一定量つけるため制御された回転数でなければなりません。そこで、よし簡単で、費用がかからずチップの過熱を防ぐPCBディップの半田つけのほかの方法を考えています。なにか、いい案があったら皆さんの意見を聞かせてください。

  • リフロー後のフロー

    基板関係の中級者です。 「クリーム半田印刷→ボンド塗布→リフロー→中略→フロー→省略」 の工程作業を検討しておりますが、 部品への熱問題はどうなのでしょうか? アドバイスやサイトがありましたらお願い致します。

  • ポリエチレンの接着

    状況: ポリエチレンとABSの筒状部材同士を嵌め合わせて接着しています。(寸法差はφ0.1mmです。) プライマーにロックタイト770、接着剤にロックタイト424を用いて接着しています。 組立方法は、PE部材の接着面に770を塗布し、乾燥後プライマーを塗布した上に424を1周塗布し、嵌め合わせています。(瞬間接着剤なので嵌め合わせを一瞬でやらないと途中で固まってしまいます。) 組立直後は手で引っ張っても全然抜ける気配がありません。 その後の工程で55度8時間程度の熱が加わります。 最終的な接着強度はAve170Nです。(使用上十分な強度です) 質問: 約5%の確率で、手の力で軽くスポッと抜けてしまうサンプルがあります。(接着剤が塗られた量は他の物と変わりません)考えられる原因と対策をご教授いただきたく、お願いいたします。 自分の予測: ・熱がかかった時の膨張と収縮で寸法差が一時的に大きくなり、部分的に剥離する  →5%のサンプルだけに起きていることを考えると違うかなと思います。 ・何らかの原因で接着剤が割れて剥離する。 ・表面に汚れがついている。  →全て綺麗に拭いてから使ってもまれに発生します。