• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホーニングの作動油について)

ホーニングの作動油について

このQ&Aのポイント
  • ホーニングの作動油を水グリコールに変えることのリスクについて検討します。
  • 古い機械において、ホーニングの作動油を水グリコールに変えると壊れる可能性があります。
  • 消防法の関係上、ホーニングの作動油を水グリコールに変えることはリスクが伴います。具体的な事例について教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

同じ理由で作動油を切り替えた経験あります。 このとき鉱物油を完全に(なるべくですが)除去しないと水分と鉱物油に よってマヨネーズのようなものが出来、それが作動弁に付着してマシンの動き を不安定にすることがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

ジュンツウネットのトラブルシューティングが参考になるかもしてません。 http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0516.html

参考URL:
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0516.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

直接的なアドバイスではないのですが・・・・ なぜ作動油を水グリコールにしようとするのですか? 消防法の関係上だけであるならば、高引火点の作動油(250度以上)に変更すれば問題ないのでは・・・・? 私ならば水グリコールを使うなんて事はしません。

noname#230358
質問者

お礼

返信ありがとうございます。高引火点の作動油も勿論、 検討の範囲に入れております。しかしながら、 指定可燃物にしても対応する為、施設に手を加えないと いけない為、出来れば水グリコールをメインで検討したい次第です。 またいろいろ教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レガシイ、オイルポンプ修理について

    車検に車を出したところオイルポンプからオイルが漏れていると指摘がありました。部品代はリニューアル品を使い約7万円ほどです。パッキン(シール)などから漏れているようです。この場合オイルポンプを交換せずにシール交換のみなどで安くあげることは可能でしょうか?長い目で見ればオイルポンプを交換してほうがいいのでしょうが(ボクサーエンジンの場合特に工賃がかかるそうですし)あと2年だけ乗る予定なのでできれば安く抑えたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 油圧機器のネジ込みのシールについて

    現在シールテープ+Swagelok液状パッキンを塗布し、油圧配管のテーパネジ部を組立てています。 シールテープが配管内に入り込みスピコンの作動がおかしくなってしまいました。(分解したらシールテープがでてきた。) この件を改善するべく、液状パッキンのみでシールする方法を探していますが、各メーカーHPをみると良いことしか書いてなくて良くわかりません。 ロックタイトの577を使用したことがありますが、脱脂をしっかりしてくれ、とか施工が面倒でした。 実際現場での作業ではテーパ部に油が最初から付いています(メーカー入荷後:錆止めでしょうか?)し、脱脂作業が確実に行われるか心配です。 また、不具合対応等で客先で手直しが発生する場合、場所によってはテーパ部の油除去なんて不可能に近いです。 施工方法についてご教授願います。 過去のことについていろいろ聴取したのですが、面白いことを言っていた人がいました。 シールテープを使用せず液状パッキンのみでシールをしていた。というのです。 通常ありえるのでしょうか? その話を現場の方にすると、それをやってみて漏れたからシールテープと液状パキン(保険&緩み防止)でやっている、ということでした。 油圧配管、空圧配管は液状パッキンのみでシールするなんてことは通常ありえるのでしょうか?

  • アコードW CE-1のパワステポンプオイル漏れ

    H7年式のアコードW(CE-1)に乗っています。先日エンジンルームを覗くと、パワステポンプのシール部分からオイル漏れしていました。六角4個で止まっているパッキン部分なのでシールゴムの劣化と思われます。ハンドルを操作した感じは異常はありませんので、このシールを交換したいのですが、素人でも交換できるものなのでしょうか?できるのでしたら、交換時の注意点など教えて頂けませんか?

  • 揚水ポンプの軸封装置について

     渦巻ポンプ(押込式)の分解・組立て後の充水操作過程において生じた以下の事象について、私の考察で良いのかを初歩的なことで恐れ入りますが、お伺いします。  同ポンプのケーシングドレーンバルブを全閉後、入口側制水バルブを30%程度開操作して充水を行っていたところ、ポンプの排水管内の閉塞により、一定時間経過後にポンプケーシング内の水が軸封部(グランドパッキン部)より外部に漏れ出るという事象が生じました。  この場合、本来の用途であるポンプグランドパッキン向けの封水バルブを開操作して、封水を効かせてやればこの漏水は一時的には止まる(漏水量が減る)という解釈で良いでしょうか?  以上 どなたか恐れ入りますが、宜しくお願いします。

  • スプリンクラー設備の起動用圧力タンクの動作

    消防設備を学習しているのですが、スプリンクラー設備でわからないことがあります。それは、起動用圧力タンクの圧力が減圧してポンプを作動させた場合、ポンプ起動によって加圧され、圧力計の指針が元の圧力(OFFのときの圧力)を超えた場合、ポンプは停止するのでしょうか? あるいは、手動でOFFにしない限り、ポンプは回転し続けるのでしょうか? 

  • 三菱自動車に特にお詳しい関係者のかた、宜しくお願い致します。

    CN9A エボ4 燃料ポンプが作動しないため、始動不可の車両について、お教え下さい。 バッテリー、スターターモーター、全く問題ありません。スターターは良く回ります。 キーを[ON]にしても、フューエルポンプの作動音は、一切しません。よって、エンジンはかかりません。 走行距離は伸びていない車ですので、何かのパーツの、使いすぎによる寿命ではないです。 1 フューエルポンプが動かない、ということは、何が原因として考えられますでしょうか? 2 上記1 に、複数の原因が考えられる場合、考えられる全ての原因について、教えて下さい。 3 クランク角センサーや、クランク角センサーまでのハーネスのコネクターは、原因として疑うべき1つでしょうか? 4 これ以外の電装品は全て問題ない場合、ヒューズはどうでしょうか?フューエルポンプのヒューズってあるのですか?   (ある場合、場所も教えて下さい。) 5 ワイパーモーターの下に、フューエルポンプ検査用のコネクターがあるようですが、   これは何の検査の時に、どの様に使うのでしょうか?   今回、ここを使って検査することは可能ですか? 6 上記5 コネクターですが、もしここにバッテリーからのプラスをつないだら、どうなるのでしょうか?   この頃のランサーの中で、CN9Aに限り、ショートするのではないか(ECUまで回路がつながっている)と、   回路図からは見れるのですが、いかがでしょうか? 8 CN9Aには、いくつのフューエルポンプが付いているのでしょうか?また、   ヤフオク(http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d56806593)の写真   どの部分にフューエルポンプが付いているのでしょうか? その他、何か注意点などございましたら、お教え頂けますと有り難いです。 どれか一点でも構いませんので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 消防負荷への電源供給について

    消防負荷(3φ200V5.5KWのポンプ)の設置を考えておるのですが、この場合、上位MCBの容量選定として消防負荷ということでなにか規制はありますでしょうか。また、その場合、MCB容量についての計算はどうなりますでしょうか。 電源は専用受電回路からの分岐(現在50/30ATの予備有り)と考えております。

  • 一戸建て 漏水 減免なし・・・ 

    先月20に新居に越してきました。 今月はじめに来た検針では、使用量30立方メートル。 30立方メートル・・多いのか、戸建てだとこんなものなのかわからず、 10日あまりで5500円ほどの請求・・それにしても水道料金高いな・・と節水を心に誓いました。 が、今日、メーターを開けてみたら水がピューピュー噴出し、明らかに漏水していたのです・・・ 水道局へ問い合わせたら、30立方メートルは4人家族の一ヶ月分の使用量にあたり、10日間で使うとはちょっと考えられないとのことでした。 その後、水道局の担当者が来てメーターを見、漏水を確認して、業者を呼んでくれました。 業者は「パッキンがずれてただけでした~」とお気楽な対応で、帰っていきました。 再び水道局へ連絡すると、「うちは漏水による減免は行っていないので、使った分の料金は払ってください」と言います。 メーターより家側の漏水であるし、仕方ないかとも思うのですが、 1、新築で引渡しから日が経っていないこと(パッキンが劣化して外れた、ということではなさそうです) 2、引き渡したハウスメーカー、水道業者、そして検針員さん・・・もっと早い段階で漏水を発見することは出来なかったのか?という不満 3、減免制度がある自治体と、ない自治体があることへの不満 などがあり、気持ちよく料金を払うことが出来ません・・・。 築数十年、であれば、ああ、漏水してたんだ~。早く気づいて良かった!といったところでしょうが、 引渡しから1ヶ月も経っていない家での話ですので、どうも納得いきません。 こういった場合、ハウスメーカーや水道業者に水道料金の差額相当分を負担してもらうことは出来るでしょうか?

  • アキュムレータの封入ガス圧について。

    エネルギー補助用にアキュムレータを使用する場合、封入ガス圧は、最低作動圧の80-90%、最高作動圧の25%、の間で使用すると教わりました。 そこで最高作動圧の25%と言う値は、最高作動圧時にプラダの圧縮率が4倍程度になり、プラダの寿命低下につながると教わり納得できるのですが、最低作動圧力の90%というのはどうしてなのでしょうか? 仮に、油圧回路の最低差動圧が10Mpaだとし、アキュムレータ窒素ガス封入圧力が9Mpaだとします、最低圧時もアキュムレータは完全には膨らみませんよね? しかし、回路最低作動が9Mpa、ガス封入圧力が10Mpaの場合、回路の最低圧力時に、プラダはパンパンに膨れます、しかしなぜ膨らむといけないのですか? 実際油圧回路で、油圧ポンプを停止した場合(チェック弁などなく、アキュムレータラインに圧力は発生しない場合)回路の圧力はなくなり、アキュムレータはパンパンに膨れますよね? 最低作動圧の推奨値はどの様な理由で設定されているんでしょうか? 詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • 第4類消防設備士試験の鑑別問題

    消防設備士試験です。「自動火災報知設備の受信機の火災灯と地区表示灯NO,3が点灯している。火災灯の点灯が、感知器によるものであった場合、どの感知器かを調べる方法として正しいものを選べ。 <語群>  ア.回路導通試験を行い、作動した感知器を調べる。  イ.絶縁抵抗測定器で回路を調べ、作動した回路を探す。  ウ.感知器を1個ずつ順に外していき、その都度復旧スイッチを操作して調べる。  エ、失念」 私は、ウにしたのですが、合っていますでしょうか?