SUS304ろう付けについて

このQ&Aのポイント
  • SUS304と純銅を使用した大気中ろう付けについて
  • SUS304と純銅を使用した大気中ろう付けの困りごと
  • SUS304と純銅を使って大気中でろう付けする方法
回答を見る
  • ベストアンサー

SUS304 ろう付けについて

SUS304+SUS304を真空及び雰囲気ではなく、大気中で純銅を使い、ろう付けをしたいのですが、うまくいきません。フラックスは以前真鍮を黄銅ろうで、ろう付けしたときのものを使用しました。大気中・純銅という規定がある為、銀ろう等が使用できず、困っています。以上宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ろう付けマニュアル(アメリカ溶接協会編)では、SUS同士の接合において銅ろうは適合となっています。 該当のろう材はBCu-1、成分はCu:99.90% P:0.075%、Pb:0.02%、Al:0.01%、ろう付け温度1016℃~1093℃となっており、一般のろう材より温度が高いので、フラックスも1100℃でも有効な3Bや5(AWS規格)を使用すべきです。真鍮ろうで使ったものと同じならフラックスはよさそうですね。 銅ろうのBCu-1にはわずかにPが含まれていますが、これは還元作用を助けるためのものです。純銅でうまくいかないのはこれが原因かもしれませんね。Pは過熱によってほとんどなくなってしまうので、ろう付けされた部分の組成は純銅とみなして良いと思いますが、いかがでしょうか? SUSのろう付けで注意したいのは熱伝導率が悪いことです。局所的に極端に熱せられ、反面熱が全体に回らないために失敗する確率がたかくなります。 いくらフラックスの還元作用があるとはいえ、過過熱による強い酸化表面が形成されてしまうと、その部分にろう付けはできません。 熱源がガスバーナーの場合は還元炎を使用することに徹することも大事です。 例えはSUSの細いロッド同士で練習してみてはいかがでしょうか。その時に、暖め方やフラックスののび・活性・酸化表面の還元など、具体的な問題が確認できると思います。

noname#230358
質問者

お礼

御回答有難うございます。大変勉強になりました。 早速、トライし問題を確認したいと思います。 また何かありましたら質問いたしますので、宜しくお願いいたします。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

SUS304は、防錆効果に優れた材料です。 それは、簡単に云えば、表面に酸化膜を形成しての効果です。 その事が原因で、真空中とかN2雰囲気中(酸素を排除して)で下地処理をするのでは? 又、熱伝導率の悪さも、反応を良くしていると考えます。 以上を考慮して、条件を見直した方が良いと考えます。 http://www.nisshin-steel.co.jp/nisshin-steel/product/market/32stainless/stn012_main.htm を参照願います。5.3以降の腐食欄も。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 もう少し大気中ろう付けをトライしてみます。 (銀ろうとは違い、かなり経験・熟練が必要みたいですね・・・)

関連するQ&A

  • ジルコニアろう付けについて

    ジルコニアのろう付けについて質問です。 SUS440Cにジルコニアをろう付けしているのですがことごとくクラックが入ってしまい困っております。 どなたかアドバイスをお願いいたします。 サイズが27.0×35.0×3.0(単位ミリ)のジルコニアと同サイズのSUS440C焼き入りのろう付けで活性銀ろう使用で間にクッション材としてニッケルの板(0.4)を敷いてろう付けしておりますがどうしても裂けるようなクラックが入ってしまいます。 ろう付けは真空ろう付け冷却は真空で徐冷しております。 文章ではどのような状況かわかりづらいかもしれませんがどなたかうまくいくようにアドバイスまたは方法を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 彫金 ステンレスポストのロウ付け

    こんにちは。 シルバー製の本体とステンレスポストのろう付けに関しての質問です。 ステンレスポストには1mm程ステンレス製のお皿が付いており、 シルバーで製作した本体にろう付けを試みたのですがどうにもうまくいきません・・・ 使用しているろう材は銀ろう5分ですが、何か特殊な銀ろうやフラックスが必要でしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • ろう材について

    いつもお世話になります。 現在、電子機器のステンレス部を銀ろうにてろう付けしております。 ろう材は銀ペーストとフラックスを混合して作製し、使用しております。 他のメーカーからも購入を検討しておりますが、 銀ペースト、フラックスの価格について一般的な値をお教え願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • ろう付け部品の錆び対策について

    本職は機械加工です。 クランクシャフトのPTO軸先端に雌のスプラインを切った筒状の部品(ブッシュと呼ぶ)を圧入し、更にこの部分を銀ろうでろう付けしているタイプの量産部品があります。 圧入までの機械加工は弊社内で行っていますが、ろう付けと高周波焼き入れは外注メーカーに依頼しています。 以前からこのろう付け後にスプラインが錆びてしまうことが非常に気になっていました。最近時、完成品状態で長期(約1か月)ストックしてあった製品のスプラインが今まで見たこともないような錆びになっていました。 特別な防錆処理をしないままいつも通り倉庫へストックしてしまったのが発錆を加速させてしまったことは大いに反省しています。 しかし、錆びているのはスプライン部のみであり、ここで以前からの疑問であるろう付け後に何故スプライン加工部が錆びるのかについて追究したいと考えました。 ろう付けの前処理として    ?水溶性洗浄液で部品を洗う   ?ブッシュろう付け面にフラックスを刷毛塗りする   ?ブッシュを圧入する ここまでが弊社の作業となります。 この状態のワークを外注メーカーに渡し、ろう付けを行ってもらうというものです。外注メーカーでの作業内容詳細はまだつかめていません。 ろう付け後に弊社に戻ってきた時は、すでにスプラインがうっすらと赤くなっています。 メーカーでの作業要領に何か不足した処理があるのではないかという気持ちは当然ありますが、錆の発錆メカニズムについて自分自身がよく理解してから打ち合わせに望みたいと考えております。 インターネット検索で、「溶接部は電位配置が規則正しくないので錆びやすくなる」という言葉を見つけましたが、スプラインが錆びやすいのも類似した現象なのでしょうか?また、「電位配置が規則正しくない」という表現をもっとわかりやすく解説してもらえないでしょうか? ろう付け箇所が錆びやすい理由、並びに その対策方法などについての情報をお寄せ頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。 この対象の製品には2種類があります。 ?ろう付けのみを行うもの ?ろう付け後 高周波焼き入れを行うもの ろう付けメーカー様との協議でろう付け後に油性の防錆材と水溶性の防錆材をテストしてみました。 すると油性の防錆材を塗布したことでかなり発錆が抑制されることが判明しました。したがって?のタイプではこの方法が有効みたいです。 しかし、?のタイプの場合、再度コイルで加熱しますので油性の防錆材が使用できません。水溶性の場合、期待を完全に裏切られてほとんど効果なしの状態が現状です。何かいものをご存じないでしょうか? 又、このケースでの錆のメカニズムが何であるか?もっとも関係性が深いのは何か?をどうしても知りたいです。 現在使用しているフラックス販売会社に対しては、錆びた症状を撮影した写真など送って見てもらいましたが、錆の原因がワークに残留するフラックス成分の可能性もあるかもしれないとの発言もされるようになりました。 そこでフラックスを落とす専用処理剤はないか?と尋ねたら、自社では売っていないけどそういうものを扱っている会社もあるということを教えてくれました。 そこで、この紹介された専用処理剤をサンプルとして入手し、ろう付けメーカー様にテストして頂きました。すると今まで試した洗浄剤のたぐいではもっとも優れた洗浄(フラックス除去効果)力を確認できました。 フラックスが残留していると言うことはスプライン歯面にフラックスがコーティングされている状態となり、ゲージが通らないのですが、この専用処理剤を使用するとゲージがスムーズに通せます。 数時間、及び数日後のスプラインの表面状態も良好(錆び「0」ではないが)なことも確認できました。 しかし、この主成分は「硫酸水素ナトリウム」などを主成分とするものであり、その取扱いが難しいことや次工程(高周波焼き入れ)に与える影響が大きいことが予測されるなどの理由でろう付けメーカー様からは実用困難との判断になってしまいました。 ただ 今回のテストで フラックスを完全に取りきることができれば酷い錆にはならない事だけは、明らかになったように思います。 特別な装置を使わずフラックスを除去する画期的な方法がないかと模索中です。

  • 銅とアンモニアの反応

    純銅(99.9%以上)の銅を使ってSUSとSUSをろう付けをしました。 (銅ロウ付けです) ろう材(銅)のはみ出しがあったので、25%アンモニア水で剥離を行う予定です。 ここで質問ですが、 SUSに付着した銅を25%アンモニア水で剥離(=腐食?)する際の化学式はどうなるのでしょうか? (ネット上で銅イオンとアンモニアの反応式は見つけましたが、それがそのまま本件に当てはまるか不明) また、長時間アンモニアにステンレスを漬けてステンレスの劣化はないでしょうか? 教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • SUS304との組み合わせで焼付き難い材料

    このテーマで以前も質問させて頂きましたが、 再度、新たにテーマを挙げさせて頂きました。 現在、SUS304のナットを使用し、重量物を昇降させる 機構を設計中なのですが、同機構のものが当初は SUS304同士で焼付きを起こし、ナットを真鍮に 変更すると、今度は部品組み付けの精度にも よるのですがナットのネジ部が無くなるほど の不具合が生じました。 機構の周りの雰囲気が湿度が高いので、錆び難く、 かつ、ナットを柔らかめの材質とし、ネジ部を 硬めの材質にし、グリスなど使用しなくて済む 材質の組合せとしてどの様なものがあるのでしょうか? どなたかご教授下さい。

  • 銅(純銅)のロウ付(連続炉)の雰囲気で教えてくだ…

    銅(純銅)のロウ付(連続炉)の雰囲気で教えてください。 マッフル式連続炉にて純銅のロウ材を使用して ?SUS303+SUS303の銅ロウ付 ?S45C+S45Cの銅ロウ付 を行おうと思います。 ??それぞれの場合の雰囲気の割合を教えてください。 雰囲気は 水素 窒素 を使用する予定です。 100%水素ではコストが高くつきすぎる為、 水素と窒素の混合雰囲気にしたいのですが、割合がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 銅のせん断応力について

    以前質問させていただきましたが、 解答が付かなかったので、 カテゴリーを増やして再質問させていただきます。 純銅のせん断応力はいくらなんでしょうか? いろいろ調べてみましたが良く判りません。 無酸素銅(C1020)としてでもかまいませんが、 どこか詳しく書いてあるサイトとかご存知でしたら、 教えてください。 目的は銅ろう付けでのせん断応力を推定する為です。 ろう付け関係の仕事をされている方は、ご存じないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • はんだ ロウ付け

    溶接等は全くの素人です。 今回ロウ付け又ははんだ付けを行いたいと思っています。 ステンレス同士を接合したいと考えております。 ろう付けは銀ロウの早ロウと言われる物を使用します。 この時フラックスはどのようなタイプを選べば良いでしょうか? 液状では無くペースト状の物を使いたいのですが良い商品があれば 教えていただけないでしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 銀ロウがうまくつきません

    1mm厚のステンレス(SUS303)に5mm厚の真鍮(20mm×20mm)を銀ロウでくっつけたいです。 ふちの部分を一周するようにロウ付けしたいのですがうまくロウが流れません。 フラックスをつけてロウを乗せ加熱するのですけどなかなか溶ける気配もなく直にロウを加熱するとすぐに溶けて丸くなります。 バーナーはガス補充式のプリンスDB2001というバーナー(トーチ?)を使用しています。(最大1300℃) 単純に火力不足なのでしょうか? なにかコツなどありましたら御願いします。

専門家に質問してみよう