ねじの表面積の計算方法

このQ&Aのポイント
  • ねじの表面積を計算する方法について教えてください。
  • ねじにおける6価クロム抽出試験に必要な表面積の計算方法を知りたいです。
  • ねじの表面積の計算式や計算方法について詳しく教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ねじの表面積の計算方法を教えてください。

ねじの6価クロム抽出試験を行うため、表面積の計算が必要となりました。 計算式などご存知の方、教えてください。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

このスペースでは大変ですので以下のサイトを参考にしてください。 部分、部分を細かく分けてあとで加算すればいいかと思います。 http://www4.ocn.ne.jp/~katonet/kagaku/kousiki/rittai.htm http://has10.casio.co.jp/has10/Menu.cgi?path=04000000%2e%90%94%8aw%8c%f6%8e%ae%8fW%2f02000000%2e%96%ca%90%cf%81E%91%cc%90%cf%2f02000000%2e%91%cc%90%cf%81E%95%5c%96%ca%90%cf

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

使用するねじのタイプで、ねじの頭の形状がカタログ等で判ります。 また、ねじ部も同様です。 カタログを入手して、形状を把握し、表面積を計算しましょう。

noname#230358
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 カタログはの入手は客先に問い合わせてみましたが、難しいということで。 基本的な表面積の出し方など勉強しなおしてがんばります。

関連するQ&A

  • ねじの有効断面積

    最近目から鱗が落ちたように感じたことだが・・・ 昔から設計をやっている私は、ねじの有効断面積は有効径に於ける断面積だと 記憶していたのだが、よく見ると、ねじの有効断面積と言えばJISB1082にある ようにAsの求め方という計算式になっている。Aeという断面積の公式もある様 ですが。。。 更に、JISB2220,JISB8265やJISB8267にはAsを求める計算式が先のJISB1082とも 微妙に異なっている。同じJISでありながら、「ねじの有効断面積」という同じ 用語にも関わらず規格により計算方法が違っていることを確認し驚かされた。 ↓URLのサイトも私同様に古い人間なのか有効径で有効断面積を計算している。 ここで質問ですが皆さんは、ねじ計算に於ける有効断面積は最新?また何方? そんなんドッチでも変わらんし小っさい方を選んどったらええねんっという方 は何卒、回答を御遠慮願いたい。そう、そこの"you"さん。。。よろしくね。 A s, nom=π/4((d2+d3)/2)^2・・・JISB1082 A s, nom : 一般用メートルねじの有効断面積 (mm 2 ) d: おねじ外径の基準寸法 (mm) d 2 : おねじ有効径の基準寸法 (mm) d 3 : おねじ谷の径の基準寸法 (d1) から とがり山の高さ H の 1/6 を減じた値 +++++ Am=nπ/4((db/2)^2・・・JISB2220,B8265,B8267 Am :ボルトの所要総有効断面積 (mm 2 ) db :ボルトのねじ部の谷の径と軸部の径の最小部の いずれか小さい方の径 (mm) n :ボルトの本数 以上、まとめて併記してみました。 ネットの情報は全てが正しいとは限らない。。。ということで調べてみた。 http://kouriki-bolt.jp/faq/kikaku11.html http://www.yura-sansyo.co.jp/knowledge/MENU04.htm http://www.trust-gr.com/pro-tools/calculation/load/allscrew.html http://www.xn--fiq11yr6mlht.com/pc/area_list.html http://taishokikaiten.jp/dan.pdf ※http://seal.nichias.co.jp/data/pdf/size_b_1.pdf 何と※最後の会社は一部上場企業なのであるが・・・他社にもありそう・・・ d. ボルトの断面積とトルク係数(2010.11月)の表中のM24 Asが誤っている! JISB1082:2009でありISOに準じての、大きな改正・修正があったと思われる。 恐らく従来の計算方法は谷径計算だった筈が、この時点から最新型になったか 質問から脱線するが。。。 ダクロ処理やジオメット処理という高力ボルト用表面処理があるらしい。 前者しか使ったことはないが、先日、ボルトを手に取ると異様に軽く感じた? ・・・・・結論・・・・・ 圧力容器などの特に安全性を重視する規格では、ネジを未だに谷径で基準にて ねじの「有効断面積」を未だに用いて計算している。規格なので従うしか無い しかし、最新のJISB1082:2009「ねじの有効断面積及び座面の負荷面積」では 有効径を基準としたISOに準じた国際規格に追従した計算式の「有効断面積」と なる。従って、単にねじの「有効断面積」と言っても2種類存在しているのだ。 同じ用語にも関わらず、甚だ遺憾に思えるが長いものには巻かれるしかない。 ねじの強度 JISB1082 JISB2205 https://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html http://kikakurui.com/b1/B1082-2009-01.html http://kikakurui.com/b2/B2205-2006-01.html

  • ねじの強度計算について

    こんにちは。基本的な質問になるかと思いますが、教えてください。 ねじの強度計算で、耐力×有効断面積(単純引張)とありますが、ねじを締め付けるだけでも、軸方向の引張荷重を受けるということで、それを考慮しないといけないかと思うのですが、耐力×有効断面積から何を引けばよいのでしょうか?実際の計算式を教えてください。軸力を引くのですか? よろしくお願いいたします。

  • 貫通ネジの強度計算

    はじめましてchigu-aと申します。 ネジに(軸方向への)貫通穴を空け使用しなければなりません。 このときのネジの破損条件などはどのように計算するべきでしょうか? ネジの有効断面積の計算などはが中空のネジでも同じでかまわないのでしょうか? 計算式などが分かれば幸いです。ご教授よろしくお願いします

  • 面積計算について

    倍横距法と経緯距法(座標法)の面積計算結果というのは異なることがあるのでしょうか。 もちろん計算に利用するXY値は同じものとしてです。 ご存知の方、異なる、異ならないの根拠をお教え下さい。

  • 三角形の面積計算

    三角形の面積計算で三辺a,b,cが判った場合の 面積Sを計算する式を教えて下さい。 異形の面積の計算で苦労しております。

  • 表面積の正しい計算方法

    表面積の正しい計算方法でご質問があります。 ?算出する際、m?かd?が良いのか? ?m?からd?へ変換する方法 大変恐縮ではございますがご教授のほどよろしくお願いいたします。 PS/表面積の計算方法やExcel活用法があれば併せてよろしく お願いいたします。

  • 『筒』の容積・面積の計算方法

    初めまして、都内に暮らす中学二年生です。 最近箱など身近にある物の容積・面積を計算するという課題が出されました。 箱はあまりにも普通過ぎると思い、筒の容積・面積を計算したいと思っています。 本当はペットボトルや空き缶を調べたかったのですが、 到底無理だと思ったので、例えば粒状のチョコが入っているような筒の容積・面積を計算できたらな~と思っています。 周りの人に質問をし、検索もしてみたのですが、いまいち明確な答えが得られなかったので、こうして質問をさせて頂いています。 それなので、この場を借りてお聞きしたい事は : 1 筒の容積はどう計算するか? (筒の細さは一定で、上下は塞がっているという仮定です) 2 筒の面積はどう計算するか? (筒は1の筒と同じ種類です) の二つです。また、とても複雑だとは思うのですが、 もしペットボトルのように幅が一定ではない物体の容積・面積を計算する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 簡単な説明で良いので付け足して頂ければ大変助かります。 是非皆様のお知恵をお貸し下さい。 何卒よろしくお願いします。

  • 面積を計算するソフト

    ある黒塗り部分(ほぼ楕円形ですが,部位を自分で選択できるような)の面積を計算するようなお得なソフト(フリーソフトだと嬉しいんですが)をどなたかご存知内でしょうか。 (Northan法等の実験で、バンドの面積を計算したいのですが)

  • 面積を求める計算式について

    こんにちは。 今日は面積を求める計算式について教えて頂きたく、書き込みしました。 「交差する2つの直線とそれに内接する円弧とでできる部分の面積」 を求める計算式を知りたいのです。 2つの直線が直交するのであれば容易に求められるのですが、そうでない場合が求められません。 昔、高校生時代に習ったような気がするのですが、如何せん何年も前のことですので...(^^; できましたら、考え方もあわせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 建築面積、延べ面積の計算方法について

    建築面積、延べ面積の計算方法について教えてください。 住宅が四角形(2階)だと仮定して、 建築面積は 柱芯×柱芯+庇などの突起したものの投影面積 延べ床面積は 1階の柱芯×柱芯+2階の柱芯×柱芯 (庇などは含めない) で宜しいのでしょうか? 柱芯と壁芯とでどちらを計算に使うのか解らない時もあるのですが、なにか定義ってあるのでしょうか?