• ベストアンサー

『筒』の容積・面積の計算方法

初めまして、都内に暮らす中学二年生です。 最近箱など身近にある物の容積・面積を計算するという課題が出されました。 箱はあまりにも普通過ぎると思い、筒の容積・面積を計算したいと思っています。 本当はペットボトルや空き缶を調べたかったのですが、 到底無理だと思ったので、例えば粒状のチョコが入っているような筒の容積・面積を計算できたらな~と思っています。 周りの人に質問をし、検索もしてみたのですが、いまいち明確な答えが得られなかったので、こうして質問をさせて頂いています。 それなので、この場を借りてお聞きしたい事は : 1 筒の容積はどう計算するか? (筒の細さは一定で、上下は塞がっているという仮定です) 2 筒の面積はどう計算するか? (筒は1の筒と同じ種類です) の二つです。また、とても複雑だとは思うのですが、 もしペットボトルのように幅が一定ではない物体の容積・面積を計算する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、 簡単な説明で良いので付け足して頂ければ大変助かります。 是非皆様のお知恵をお貸し下さい。 何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toshi_jkr
  • ベストアンサー率39% (71/178)
回答No.3

こんばんは。 筒の表面積と容積で良いのですよね? 表面積 (半径×半径×3.14×2)+(直径×3.14×高さ) 容積 半径×半径×3.14×高さ です。 いわゆる「円柱」ですよね?

aska39
質問者

お礼

素早い回答をありがとうございます。 仰っている通り、『円柱』が正しい表現だったようです。 もしわかりにくかったならば、申し訳ありませんでした。 実際の式まで頂いて、大変参考になりました。 ご丁寧な回答、ありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.2

面積は、筒の展開図を考えると長方形と円が2つになると思いますから、その面積を考えればよいと思います。 容積は、筒でしたら、円柱の体積の求め方から求めればよいと思います。ちなみに、底面積×高さです。 それ以外の形は、水以外の方法で求めるのは難しい気がします。

aska39
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございました。 展開図とは思いつかなかったので、大変参考になりました!

回答No.1

容積だけ。 中に水を入れて、その水を他の容器に出す。 そして、その水の体積を求める。 他の容器が直方体なら、直方体の体積の公式から 計算で求めてもいいし、 変な形でも、重さから求めればいい。

aska39
質問者

お礼

水を使った方法を完全に忘れていました。 最後の手段としてそれも使わせて頂きます、 早急なご回答大変ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。 引き続き、他の計算方法や面積の算出方法をご存知の方、 是非ご回答お願いします!

関連するQ&A

  • たわら型の容積

    円柱形の容器の内容量を計算で推測したいと思います。 円柱ですと、100リットルほどのものですが、実際は上下が丸くなっており、つまり「たわら」のような、ちょうちんのような形です。 別な言い方をしますと、真横から見た場合、円柱なら長方形に見えますが、四隅にアールがついているわけです。プロパンガスのボンベのようなものです。 縦に真っ二つに割った時の断面の面積は出せます。しかし、断面積だけでは容積の算出は不可能だと思います。 そこで、全高と円筒部分の直径が判っていて、この四隅のアールが真円の四分の一であったとすると、そして、アールの半径が判っているとすれば、容積は計算で出せるでしょうか?

  • 階段の容積率について

    3年前に家を購入しました。 土地が165.74m2で容積率が60%です。 小さな家しか建てられず、結局2LDKの家になりました。 階段と屋上について不思議な点がありましたので質問させて頂きます。 不動産会社との契約書では、階段部分は1階と2階両方で床面積に計算されてるのですが、なんだか損した気分です。 階段をつくった場合、両方で計算されるものなのでしょうか? 3階に屋上にあがる階段をつくりました。外階段ではありませんので、この階段も2階と3階で両方床面積に計算されてます。 3階部分は(RH階)で階段のみで部屋はありません。 しかし謄本には3階の床面積は記載されていません。 2階に上がる階段も1階部分でしか容積率も計算されていません???? 土地からして容積率60%ですと99.444mの家が建てられるはずですが、謄本上は91.1mとなってます。 もっと家を広くつくる事ができたのでは?と思ってます。 容積率は謄本上が床面積だ正しいのでしょうか? 契約書の床面積が正しいのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 住宅の建ぺい率と容積率について

    早速質問ですが、住宅を建てるにあたって建ぺい率と容積率というものがあると思うんですが、 例えば敷地面積が100平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の床面積は(1)50平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)30平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートルの建物が建てられるのですよね または      1階の建築面積は(1)40平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので         2階の床面積は(2)40平方メートル   (1)+(2)で延べ床面積80平方メートル とここまでは建築の本などで例題として載っていたのですが・・・ 数字が割り切れてしまうので計算方法がわかりません そこで 例えば敷地面積が140平方メートル    建ぺい率が50%    容積率が80%の場合・・・ 実際に建てられる1階の建築面積は(1)?平方メートル         2階建てだとすると容積率が80%なので(2)?平方メートル の計算方法を教えてください。 よろしくお願いします

  • 建蔽率・容積率って・・・

    またまた、すみません。 今度大学で「渋谷再開発」について考えることになりました。 その基礎知識として建築時の制限に付いて調べることになりました。 しかし僕は専攻ではなく「容積率」や「建ぺい率」など何が何だかわかりません。 この前、ふと思ったのですが、容積率や建蔽率は計算上延べ床面積などが 必要ですが、そのとき地下の面積も含むのでしょうか? また、渋谷のある地域では建蔽率80% 容積率800%未満となっていました。 この地域では、建蔽率80%に設定すると、最高10階までしか建てられないという事でしょうか? こんな情けない質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

  • 1%未満の容積率超過について

    いつもお世話になっております。 築8年の中古一戸建て購入に関して質問です。 登記簿の面積を単純計算すると、0.7~0.8%ほど容積率超過となっているようです。 不動産屋に問い合わせたところ(別々2社に問い合わせしました。どちらも大手。)、単純計算ではそうなるが、容積率超過物件ではないと説明を受けました。 銀行の審査が気になるところで、超過とならない別の計算式でも添付して申し込むことはアリなのでしょうか。 また、実際も1%未満の超過だった場合、、、超過度合い大きさに関わらずメガバンクからの優遇金利でローン借り入れは難しいのに変わりないのでしょうか。

  • 確率の計算方法について、ご教授お願いいたします。

    下記を例に、算出方法を教えていただければ幸いです。 1から5の数字の入ったボールが箱に入ってるとします。 1のボール10個 2のボール10個 3のボール10個 4のボール10個 5のボール10個 計50個 その中からランダムにボールを取り出します。 取り出したボールの数字は1と仮定します。 その後順次ボールを取り続け最終的に、合計値が10以上になる確率の計算方法です。 常に一定の確率5分の一であれば、計算できるのですが、取り出すたびに 変動していくので、その辺りの計算方法でつまずいています。 お手数をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

  • バッファタンクの容積・ノズル径の計算

    コンプレッサの予備バッファタンクを設定し、一度に開放する空気量を 確保したいよ考えています。(メインレシーバータンクとは別に設定する 必要があるためです) このバッファタンクの容積を計算したいと思います。 書籍等、参考にしていますがうまく行きません。 御教授頂けるようお願いします。 タンク内に蓄積された圧空がタンク外に放出される場合の時間・断面積 ・タンク容積は 下記より算出できます。 T=5.21×V/S×( (P0+0.1013)/0.1013-1)^0.5 - (P+0.1013)/0.1013-1)^0.5 ) より P=0.005MPa P0=0.5MPa S=366.4mm2(ノズル径 20A,内径…φ21.6mmとして) T=60sec の条件でVを求めると V=T×S/(5.21×( ( (P0+0.1013)/0.1013-1)^0.5 - ( (P+0.1013)/0.1013-1)^0.5 ) ) =60×336.4/(5.21×( ( (0.5+0.1013)/0.1013-1)^0.5-( (0.005+0.1013)/0.1013-1)^0.5) )  =1937.5L となります。…?(大きすぎると思います) 別な観点からPV=P'V'から、必要流量 V'=3.34m3/minとして、その時の圧P'=0.005MPaと した場合、圧縮する圧をP=0.5MPaの時のタンク容積は33.4Lとなります。 仮にこの計算が正しいとして、タンクから大気開放した場合の 断面積(ノズル)は S=12.1×V/t×Log10((Ps+0.1/(P+0.1))×√(293/T) で求められるはずで S=12.1×33.4/60×Log10((0.5+0.1/(0.005+0.1))×√(293/40)=13.8mm2 (径で3.71mmとなります) この時のノズル通過速度を求めると V=Q/A=3.34(m3/min)/(0.00371^2×π/4×60)=5149.4m/sec となり音速をはるか上回ってしまいます。 通常、亜音速流れになると聞いておりますので、 上記はあり得ないと思います。…? 質問は 1.適正なタンク容積の設定 2.ノズルを20Aとした場合、3.34m3/minが可能な算術  (亜音速流れで) 条件 ・タンク内圧力:0.5MPa ・開放後のタンク内残留圧力:0.005MPa ・外気温度:最大40℃ 宜しくお願い申し上げます。

  • 計算式の方法ってありますか?

    A点-B点-C点-D点をコンベアが進む時間と仮定し、距離は一定で長さは考慮していません (1)の物体 A-B点 60分で移動      B-C点 60分 (2)の物体 A-B点 60分で移動      B-C点 60分      (2)のA点スタートは(1)の25分後になるとそのままB-C点も(1)と(2)の距離は25分ですが I:パターン (1)の物体 A-B点 45分で移動       B-C点 60分 (2)の物体 A-B点 60分で移動       B-C点 60分       条件   B-C点で(1)と(2)の距離は25分   B-C点で(1)と(2)が25分の距離になる為には(2)は(1)と何分あけてA点をスタートさせればよいのでしょうか? 逆パターン (1)の物体 A-B点 60分で移動       B-C点 60分      (2)の物体 A-B点 45分で移動       B-C点 60分    条件   B-C点で(1)と(2)の距離は25分 B-C点で(1)と(2)が25分の距離になる為には(2)は(1)と何分あけてA点をスタートさせればよいのでしょうか? 普通は距離の長さとかを加味すれば何か計算できそうな気がしますが これだけで時間とか算出できるのか?という事です。 いつも悩みどころで何か良い計算方法がないか投稿させていただきました 数学・物理の理数系はとっても苦手なのでよろしくお願い致します (わかりやすく説明して頂くと助かります・・・)

  • 屋内階段の床面積

    現在、事務所ビルを計画中なのですが、階高が高い為に屋内階段を平面的に同じ位置で2周させて上階に上がる計画としています。 普段であれば床面積の計算などで疑問を抱く事は無いのですが、本計画では容積率がギリギリの為、2周のうち1周分を加算する事になれば容積オーバーとなってしまう為に質問させて頂きました。 1周で上り切れれば良いのですが、平面計画的に階段室を広げる事ができません。どなたかご回答お願い致します。

  • レールガンで宇宙まで物体を打ち上げるには

    学校で課題研究というものがあります。 私達の班は、レールガンを用いて 物体を宇宙まで打ち上げるために 必要な条件を求めようとしています。 しかし、私達の班は、私を含め、全員 文系の生徒で構成されていることもあり 実験はできても計算ができません。 1番知りたいのが、どれ程の速度で 物体を打ち上げれば宇宙まで届くのか ということです。 地上から100km以上を宇宙と仮定し、 重さ5gの物体を打ち上げるとします。 できれば空気抵抗込みで計算したいです どなたか計算方法、または計算結果を 教えていただけないでしょうか m(__)m