PL法を考慮した製品の取説とコンサル

このQ&Aのポイント
  • 機械製品のカタログや取説を書く時に、PL法を考慮した書き方をしたいと思うのですが、社内に専門家がいません。
  • PL法に詳しいコンサルの先生、あるいは会社、団体はあるのでしょうか?
  • ご指導していただけるPL法に詳しいコンサルの先生や会社がいるか知りたいです。
回答を見る
  • 締切済み

PL法を考慮した製品の取説とコンサル

機械製品のカタログや取説を書く時に PL法を考慮した書き方をしたいと思うのですが、社内に専門家がいません。 その辺の書き方をご指導していただけるPL法に詳しいコンサルの先生、 あるいは会社、団体はあるのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私も機械製品のカタログや取説を作っていました。 PL法がない時代からやってましたが、今はさまざまな文献があるでしょう。 今からだと、それよりは他社のものを参考にしたほうが早いです。

関連するQ&A

  • PL法の警告銘板

    いつも拝見して参考にしています。 早速ですが食品製造機械を製造、販売している会社に勤めているのですが、今回機械のデザインを一新する為にPL法の警告銘板も変更したいと思っています。 そこで通常(今までに使っていた物及びミスミなので販売している物)は白地に黒で警告内容、絵文字があり警告種類は黄色とか赤色になっていますが警告内容、絵文字が黒地に白ヌキではダメなのでしょうか? 色々調べましたが分かりません。 会社にはPL法の参考本もないので分からない状況です。 PL法の警告銘板については規格がハッキリ決まっているのでしょうか? もし参考になるサイト等があれば教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 製造物責任法(PL法)と消費者安全法の違いはどこにあるか?

    製造物責任法(PL法)と消費者安全法の違いはどこにあるか? 欠陥をもった製品に対する損害賠償責任を課す製造物責任法があります。 一方、2009年9月29日に「消費者庁及び消費者委員会設置法」いわゆる消費者庁関連3法案が成立し、消費者庁が、縦割り行政を一元化し、欠陥を有する消費者事故に対応する消費者安全法なるものが、施工されました。 しかし製品の欠陥については、民事上の賠償ルールである製造物責任法(PL法)と、国による安全規制である消安法とでは、その捉え方に若干の違いがあるようです?。製造物責任法(PL法)においては、製品の出荷時における技術水準等を考慮して、当該製品が通常有すべき安全性を欠いていることを「欠陥」と捉えているのに対して、消安法においては、製品の不具合が生じた時点において、当該製品が通常有すべき安全性を欠いていることを「欠陥」と捉えています?。 http://www.meti.go.jp/product_safety/producer/point/03-1.html 要するに高級なブラックボックスなるものにはPL法を使い、家庭用品のようなものには消安法を使えと言っているようですが、このような違いで振り分けようとしても、家電でテレビなんかはブラックボックスであり、消費者庁、消費者センターの役割はきわめて限られた安易な構造(例えばおもちゃ)のもので甚大な死傷者の出る事故には適応できないと言っているようなものではないでしょうか。消費者庁なるものの役割は、端からつまらない機関に権限を限定されていて、事業仕訳の対象になるのではないでしょうか(笑い)?

  • PL保険について

    このたび、食品事業に進出を考えている 企業の者です。 食品メーカーなどは、 万が一PL法に基づくトラブルなどで 甚大な被害を受けないとも限りません。 そこで、PL保険などに加盟されていることと 思いますが、PL保険と言うのは 企業単位で加盟するのか、製品ごとに 加盟するのか、あるいはラインごとか 商品単価に対していくらぐらいの掛け率が 適当なのか お勧めのPL保険を扱っている保険会社 などについてお教えください。

  • 取扱い説明書上のPL表示

    私の会社(産業機械メーカー)が納入する機器の取扱い説明書に、「危険」「警告」「注意」「重要」の各見出しとともに、それぞれが英語で併記されています。 危険:DANGER 警告:WARNING 注意:CAUTION ・・・これらは良いのですが、 重要:IMPORTANCE ・・・って、変だと思うんです。 IMPORTANTが正しいので直すべきと思うのですが、これらの見出しはPL法の形式にのっとって表記しているので、それぞれの英訳が決められているのかもしれない、と思ってお伺いします。 PL法上、『重要:IMPORTANT』と決められており、『重要:IMPORTANT』と書くのは間違いなのでしょうか?

  • 輸入品の充電器を日本で売る場合のPL法について

    ご存知の方教えてください。1.中国から輸入したモバイル充電器を日本で販売する場合、PL法に日本で加入してから販売するのでしょうか製造元が入っているか確認し何かこちらで手続きをするのでしょうか?2.日本語の取説は販売する日本の会社が用意するのでしょうか3.商品に対する保証書は販売する日本の会社がどんな保険をかけて保証をするものなのでしょうか? 全くの素人でわかりません。気に入った充電器が入手できましたがどのような手順で日本のお店で販売できるのかがわからず困っています。・・・どうぞご存知の方アドバイスよろしくお願いいたします。

  • PL法の対象になるケースでしょうか?

    メーカが設計上のミスで異常動作をする製品を販売しました 異常がを申告してきた顧客には無償修理する旨社内周知して対処方法を確定してありましたが、その周知はメーカ直営故障修理部門だけだ、販売店には隠してました 異常動作を知らない販売店は通常のまま売っており、顧客も欠陥品だと知らず通常故障かと思って販売店に相談しても、状況の確定が難しく異常状況の確定が出来ず、販売店とメーカは故障が再現しなくては直しようがないといってました 顧客は、異常状態の出現をビデオ記録により確認して、異常状況の発生ケースを確認して販売店とメーカに示して問い合わせました するとメーカは設計ミスであったことを認め、欠陥を社内周知した後も、販売店に内緒で流通させていたことを認めました 欠陥品を承知して流通させていたメーカに対し、その欠陥を立証するのにかけたコストとその製品の購入代金を返済させる要求は、PL法により救済される可能性がありますでしょうか どなた様かアドバイスをお願いいたします

  • 公立高校の教員が転勤する際、部活動指導の専門性は考慮されるのか?

    公立高校の教員が転勤する際、部活動指導の専門性は考慮されるのか? お世話になります。 公立高校の教員が転勤する際、部活動指導の専門性は考慮されるのでしょうか? まあ、転勤の際、もっとも考慮されるのは担任科目なのはわかりきったことですが。 中学校ならクラブ活動の種類もたかが知れてますが、高校になるとクラブ活動の種類は多岐にわたります。 中学校クラブ活動ではなかなか存在しないマイナースポーツも高校では教えてくれるところも多いですし。 (水球、アメフト、フェンシング、チアリーディング、馬術など) 文化部になると就職を有利にするための部活動も多いです。 (ワープロ、パソコン、珠算、簿記、華道、茶道、和楽器など) 転勤した先生がマイナーなクラブの指導者で、次にやってきた先生がその道の素人であり、居残った先生たちも 誰も指導できないようなマイナークラブだったばあい、生徒はどうするのでしょうか? 自主運営するのでしょうか? また、転勤してきた先生が特定のクラブ活動指導で目に見える結果を残していて(何度も全国大会に導いた経験ありなど)、 もともと居る先生と指導力が実力拮抗していた場合、どうするのでしょうか?

  • 日本版のない電気製品の販売について

    1.日本版のない電気製品を海外通販で購入し、私がその商品を作った会社に無許可で取説を日本語に訳したものと一緒に売ることは法に反するか? 2.反するならなんと言う法か? 3.私が訳した取説を他人が勝手に私に無断で有償または無償で配布した場合、その者を訴え慰謝料をとることは可能か?

  • 勤務している自社製品の懸賞に応募すると法に触れる?

    私が現在務めている会社製品で、懸賞限定の商品があります。 私はいつも会社の製品を購入しており、懸賞の募集用アイテムが貯まっていきます。 例えば、コーヒーでいうシールを捨てるのが持ったいないので応募したいところですが、 抽選で当たる景品に、社内の人間が応募すると法に触れるかどうかを懸念しています。 詳しい方が居らっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 製造物責任法(PL法)の責任の所在

    製造物責任法(PL法)についての架空の質問です。 【登場人物】 A社…B社から納入されたROMを使用し製品Xを製造 B社…B社自身で設計したソフトウェアROMを作成 C社…"製造元A社"と表示された製品Xを販売 消費者…C社から購入した製品Xの欠陥が原因でけが 【起こったこと】 消費者…C社から購入した製品Xの欠陥が原因でけがをしました。 調査すると、ROMに組み込まれたソフトウェアの欠陥によってけがをしており、原因はソフトウェアの設計の不具合でした。 【知りたいこと】 販売された製品Xには"製造元A社"と表示されていて、 消費者は「A社」を製造業者と認識するでしょうが、 不具合の原因となったソフトウェアの設計を行ったのは「B社」です。 この場合、どの会社の責任になるのでしょうか?