半自動溶接機の購入|ソリッドのワイヤで安定溶接|スパッタ少ない|薄物でも安定溶接

このQ&Aのポイント
  • 製缶の仕事をしている方が、現在使用している古い溶接機を新しく買い替えることを考えています。先日、Panasonicの製品の見学をしました。購入候補としてフルデジタルCO2/MAG溶接機 GR3シリーズの350Aを検討しています。ソリッドのワイヤでの溶接が非常に安定して可能であり、チャンネルの内側の溶接でもスパッタが非常に少ない点、薄物でも材料が溶け過ぎることなく安定して溶接ができる点が良いと感じました。ただ、ダイヘンの溶接機も見てみたいと思っており、意見を聞きたいとのことです。
  • 半自動溶接機の購入を検討している製缶の仕事をしている方が、現在使用している古い溶接機を新しいものに買い替えたいと考えています。先日、Panasonicの製品を見学し、購入候補としてフルデジタルCO2/MAG溶接機 GR3シリーズの350Aを検討しています。ソリッドのワイヤでの溶接が安定しており、チャンネルの内側の溶接でもスパッタが少なく、薄物でも安定した溶接が行えると感じています。そこで、ダイヘンの溶接機も見てみたいと考えており、意見を求めています。
  • 製缶の仕事をしている方が、現在使用している古い溶接機を新しいものに買い替えることを検討しています。先日、Panasonicの製品を見学し、購入候補としてフルデジタルCO2/MAG溶接機 GR3シリーズの350Aを考えています。ソリッドのワイヤでの溶接が安定しており、チャンネルの内側の溶接でもスパッタが少なく、薄物でも材料が溶け過ぎることなく安定した溶接が行えるという良い点があります。ただ、ダイヘンの溶接機も見てみたいと思っていますので、意見を募集しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

半自動溶接機の購入

製缶の仕事をしています。 現在はダイデンの20年ぐらい前の溶接機を使っていますが、溶接機を新しく買い替えようと思っています。 先日、Panasonicの製品の見学をしました。 購入の候補に挙がっているのは、フルデジタルCO2/MAG溶接機 GR3シリーズの350Aです。 1.ソリッドのワイヤで非常に安定して溶接できた点(←今使っている溶接機ではソリッドのワイヤでの溶接は調整が非常に難しく、フラックス入りを使っています) 2.チャンネルの内側の溶接などでもスパッタが非常に少ない点、 3.薄物でも材料が溶け過ぎることなく安定して溶接できた点 ただ、溶接機と言えばダイヘンというイメージがあります。 今度、商社にお願いしてダイヘンの溶接機も見てみようとは思っています。 パナソニックもダイヘンも大して差はないのかもしれませんが、色々な意見をお聞きしたく、書き込みしました。 良い点、悪い点など忌憚ない意見をお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

今デジタルを出している各社の溶接機はそれほど差がないように思うので自分の好みによることで評価は分かれると思います。 それを前提し似て私の場合デジタルがでるまで TIG=ダイヘン 半自動=パナソニック が好みとなっていましたがデジタルのTIGを両者とも複数台導入したところTIGもパナソニックを好む声が多くなりました。 半自動はダイヘンを導入していないのでパナソニックのGR3シリーズの500Aの感想のみになりますが、低電流(100A以下)から高電流(280A)までスパッタも少なく安定した送給と電流になり姿勢によって電流をあわせることも難しくなく、立て向き、上向きなど軟鋼、SUS共にフラックス入りワイヤで健全な溶接が出来ます。 私のところでは板厚3mm~30mm程度の板がほとんどで半自動を適応するのは脚長6~20程度なので350Aにしようと思っていたのですが、500Aのみ従来機でファジィと呼ばれる機能をもった溶接機の制御が出来ることと、500Aの溶接機の使用率が100%であるにもかかわらず、10年前の350A溶接機よりもコンパクトなボディであることが決めてとなり購入しましたが満足できる機械です。 ただ1つ難点として溶接機のファンがかなり大きな音を出す為あまり大きくない工場では気になると思います。

その他の回答 (3)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

私はこれまで両方の溶接機を使ってきましたが、最近では性能はさほど違いがなく、選ぶのに決め手となるのは部品の交換に双方で大きな違いが出て、こまった事があります。 それは一例を挙げると送給装置とガンとの取り合いが良くモデルチェンジすると、古いタイプのガンがなくなったり、中のチューブ交換も出来ずに新しいものを買わされたりした経験があります。 このことはメーカーを名指しは避けますが、業者も良くご存知名はずでしょう。 聞いて見る必要があると思います。 最近ではなく、4、5年前のことなので現状と違っていたらすみません。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そういった事があるのですね。 現在使用している溶接機はアダプターを付けて、トーチなどはトーキン製のものを使用しています。 新規で買う溶接機は純正のものをつけるので、そのあたりは確認してみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私の会社には変圧器さんのフルデジタルや炭酸タイプの溶接機がかなりの台数はいってます。性能も非常に安定したアークなど現場の評判は良いのですが、今年になって1台故障しました。商社さんへ修理を依頼したら商社さんが直ぐ引き取りに来ました。3週間程して、「遅くなってもぼちぼち修理完了した頃かな」と納品の催促をしたら、変圧器サービスが引き取りに行くといいながら来ずにやっと昨日引き取りに来て持って行ったとの事でした。「生産が忙しい中、3週間も!」と思い、上記内容を変圧機さんのホームページの「お問合せ」のメールで「こういう事があって困っている」とUPしました。ところがサービスからも何処からもなにも反応がなく、商社に聞いた所、「あそこは人が居ないですから!」という事でした。その後、数回サービスへ電話を入れましたが、連絡が取れません。私は設備保全が仕事です。設備は使用してすれば、何らかの故障が発生します。復旧時間が異常に長くては製造課に責任が果たせません。こういう事態は非常に困ります。 これはこういう事実があったとアフターの参考にUPしたまでです。中傷ではありません!!

noname#230358
質問者

お礼

こういう事はよくありますよね(←あってはならないのですが…) 弊社は溶接機関係の物は購入から修理まで一社でお願いしています。 対応も良いです。 現場に持っていくタイプのダイヘンのTIG溶接機が故障した時は 修理期間中は代替品を置いてくれました。 ダイヘンもパナソニックも大手メーカーなので、商品自体はどちらも信頼できるものだと思っていますが、 今回1台購入してみて、最終的には特に古い3台の溶接機を入れ替えようかなと思っていますが、 場合によっては、同時に3台を入れ替える事も考えてます。 どちらにしても、パナソニックとダイヘンを混ぜて購入することは考えていません。 なのでとりあえず1台を購入しても、よっぽど悪いところがない限り、結局はその1台と同じものをあと2台購入することになると思います。 なのでなおさらにどちらが良いか迷っているのです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

今の溶接機はかなり進んでいると考えます。 一昔前なら、かなり良否が問われていたと思いますが、今では何処も変わりない仕様だと考えます。  私は、3年前までは溶接機の選定に関わっていましたが、今はその業界から遠ざかっていまして、現状は詳しく判りませんが、3年前でも大した差?はありませんでした。当時は、各社に「デモ」に来ていただいて選定しましたが、 最終的には、「アフターサービス」であると考えていました。故障の際の対応の仕方、また「代理店が近くで対応がいい」等が選定の基準になりました。 その他、感情がどうしても入ってしまう為、その営業の人が好きか、嫌いか等も選定に大きく左右しました。  使用用途によってもかなり絞られるはずです。 特に、板厚が厚いものが「メイン」なら、「・・・社」、薄い物なら「・・・社」など、まずは用途から入って絞り、そこで「アフター」と思いますが・・・ 特に、3年前には「スパッタ」が出にくい溶接機が主流になってましたが、 板厚が厚いものは、従来通りでありました。そこで、その仕様はとても魅力的でしたが、当時は、幅広い厚さをやっていましたので、結局、他社の製品を 購入しました。 ここで、社名等を記載する事は非常に失礼に当たる為、あえて記載しておりません。自身で情報収集をするのが一番です。 他人は、状況が違う為、都合のいい事しか言わない物です。 それでは、頑張ってみてください。

noname#230358
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 溶接機関係の購入に関しては代理店は一社に絞っています。 アフターの件に関しては問題ないと思います。 弊社がお願いしている代理店は、パナソニックもダイヘンも両方扱っています。 たまたま、今回パナソニックのデモがあるということで見学することになり、購入を検討することになりました。 ダイヘンの溶接機はまだ見ていないのですが、実際のところはそれほど大きな差はないのでしょうね。 特に、デモだけでは違いはわかりにくいですよね。 長く使っみて、本当の良し悪しがわかってくるとは思うのですが…。

関連するQ&A

  • フラックス入りワイヤのスラグの取り方 炭酸ガスMAG溶接

    最近、ソリッドワイヤからフラックス入りワイヤに変えました。 スラグをすばやく取る方法は、ないでしょうか? 下手なのでソリッドワイヤから変えて何とか見栄えが良くなりましたが、いちいち溶接ハンマで取ってブラシで擦っていて、ソリッドワイヤからするとえらく面倒です。取る手間を入れたら、ソリッドワイヤの倍くらい時間が掛かっています。 我流でやっている為、よく分りません。玄人の方宜しくお願い致します。溶接機はダイヘンの半自動MAG溶接機XD350、ワイヤは神戸製鋼のDW-Z110、ガスはCO2です。

  • 半自動溶接について

    半自動溶接に詳しい方よろしくお願い致します。 ソリッドワイヤーとブラックスワイヤーは好みもあるかもしれませんがどのように使い分ける物でしょうか?コラムをソリッドワイヤーで溶接してる人とフラックスワイヤーで溶接している人はどのような考えで使い分けていますか?教えていただければ幸いです。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 溶接・組立技術)」についての質問です。

  • sus304 MIG溶接

    技術の森の皆様のお力を貸して下さい。 今回の質問は、sus304 板厚1.5をMIG溶接機を使って溶接したいのですが スパッタの出ないように溶接するにはどうしたらいいかご教授下さい。 ガスの種類、オススメのワイヤー等があったら教えてください。 ちなみにMIG溶接でソリッドワイヤーを使ってもスパッタは出ないんですか? もう一つ質問です。 今回は会社に眠っていたMIG溶接機を使おうとしているのですが、 電圧、電流の条件等も教えてください。 会社のMIG溶接機に「特性微調整パルス周波数」と書いてあるダイヤルがあるのですが このダイヤルが何なのかわかる方がいましたらお願いします。 溶接機の機種はパナソニックのパナスター200です。 最後まで読んでいただいてありがとうございます。 どうか皆様の知恵を貸して下さい。

  • MAG半自動溶接機について

    MAG半自動溶接機の購入を考えています。そこで調べた結果pana auto mini 180かダイナオートミニ180のどちらかを購入しようと思います。扱った事がない製品なので溶接機に詳しい方のアドバイスをお願いします。 製品の詳細は以下です。 Pana auto mini 180(YD-180R5)年式1998年 定格入力: 6.1kvA 5.7kw 出力電流: 180A 電圧: 24V 使用率 : 40% 中古販売業者は溶接可能板厚(軟鋼)3mm程度と書いてあるのですが、これはパイプ溶接に限ってのことなのか理解出来ませんでした。(3mmが限界では僕には薄すぎます。) Pana auto mini 180についてはpanasonicの製品カタログが見つかりませんでした。(生産中止したのでしょうか?、定価も知りたかったのですが見つかりませんでした。) ダイナオートミニ180BC 長くなるのでダイヘンのリンクを張ります。 http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_co2mag/pdf/mini_160bc_180... このページでも溶接可能な軟鋼厚みが記載されていませんでした。 私の15~18mm程度の材料を溶接したいのですが、カイセキをとって肉厚をもれば180タイプでも十分な 接着強度を保てると考えています。(もっとパワーのある機械が欲しいのですが,コストがかかりそうなので。) 今、作業場の動力は1kw契約なのですがこの溶接機を導入する場合,どの程度までの契約が必要になるのでしょうか? Pana auto mini 180とダイナオートミニ180BCの使用した便利さメンテナンスを含めて教えて下さい。(使用方法で変わってくると思いますが私感でよいので聞かせて下さい。) どうぞよろしくお願いします。

  • MIG溶接のワイヤとシールドガスについて  

    MIG溶接のワイヤとシールドガスについて   Panasonic 松下CO2/MAG半自動溶接機パナオートミニ 160SL7 を購入しました。シールドガスはアルゴン80炭酸20の物を用意したのですが、ワイヤについて質問です。 ステンレスを溶接したくてソリッドワイヤのWEL MIG308 0.8Φを購入したのですが ワイヤメーカはアルゴン+2%炭酸を推奨との事でした。 このアルゴン80炭酸20で溶接をした場合どのような不良(強度不足とか)が出ますか?また、溶接は出来ますか? それと溶接機を購入してまだ設置もしていませんが、入力電源が3相なのですが プラグの配線の配置が分かりません、どこのどの部分に繋ぐかを教えていただけませんでしょうか? 溶接機側は U V W の接続する場所があります。 宜しくお願いします。

  • アーク溶接機の選定

    アーク溶接機を1台買おうと思うのですが、 交流か直流また、メーカー選定で悩んでいます。 今まで、交流の溶接機を使っているので、それで十分だとも思うのですが、 直流のメリットとして、小型化できて、使用時間も長くでき、安全、と商社は言います。 またカタログを見るとアークの発生が良好で、スパッタも出にくいと、いいことばかり書いてあり迷っています。 ほぼ工場に据付で使うので、小型化もあまり意味はありませんが、カタログで見る限り、使いやすそうなので、実際使っている方があれば教えてください。 またメーカなんですが、今のイメージでは、ダイヘンが安い、松下がインバーターなど技術的に良い。 また新たに商社がニチドウとゆうところのカタログを持ってきました。 知識がない為よろしければ、教えてください。 よろしくお願いします。 皆さんコメントありがとうございます。 知識不足と、わかりにくい文章で、コメントしずらいと思います。 現在購入したいのは、溶接棒を用いた被覆アーク溶接機です。 工場内に何台かありますが、1台が壊れた為、買い替えしたいと思います。 出来れば、よい選定をしたいので相談させて頂きました。 例えば下記にあるダイヘンのHPの http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_dcac/index.html で、インバータ制御式直流アーク溶接機としたのほうにある交流アーク溶接機でどちらにしようと悩みました。 いままでどおり交流の溶接機を買うことにしました。 回答ありがとうございます。

  • 混合ガスとワイヤーの相性

    いままで溶接においてCO2を使用していましたが混合ガス(Co2-20%+Ar)に変えたところ電圧、電流の溶接条件が変わってきました。 いろいろと調整してみましたがなかなかいい条件がみつかりません。 ワイヤーとの相性もあるのでしょうか? 現在使用している溶接機はダイヘンのmini180 ワイヤーは大同特殊鋼のソリッドワイヤーDS1Aの0.9?です。 宜しくお願いします。

  • 薄物パイプの溶接について

    今度、肉厚約0.2で径3.0位のパイプの内径に2.5丸棒を入れたロッドを溶接して固定したいのですが、溶接が素人なため、外のパイプが破れてしまいます。 薄物の溶接の時の注意点や、薄物に適した溶接機等色々な情報を教えてください。よろしくお願いします。

  • 半自動溶接機の50Hz,60Hzについて

    半自動溶接機の50Hz,60Hzについて 適切なカテゴリーが見つからず、こちらでいいのかどうかよく分かりませんので カテ間違い、不足している情報、ご指摘があればお願いします。 手溶接機の場合、50Hz仕様を60Hz地区で使用できましたが、約20%出力電流が ダウンすると聞いたことがあります。半自動溶接機の場合は、使用すること すらできないのでしょうか?それとも使用できるが出力が下がるとか、機器の故障や 不具合の原因になるからやめたほうがいいのでしょうか? また、160~200A、350Aクラスの動力(3相200V、中部電力)契約kwの目安や 計算方法が分かるサイトやそれぞれの大きなメリット、デメリット等の解説も 併せて詳しい方、経験者の方の中古機のおすすめ(総額3~5万)、練習方法等 だけでも構わないのでご助言をお待ちしています。 主な目的や用途 バイクや農機具、薄物鉄製器具のちょっとした修理、溶接(趣味レベル) 現在所有している機器と不満点 スズキッドSSY-122R(初期型、100・200V単相、60Hz仕様 40(100V)~110A(200V) Panasonic 250KLD(動力 50Hz仕様 電撃防止故障 75A~250A) 下手なのでかなり変形する、時々穴が開く、カスが多く後処理が大変

  • MAG、MIG、TIG溶接

    現在は手溶接のアーク溶接機を使用しているのですが型も古く大きいので買い替えを 検討しています。 そこで工具メーカーのカタログやインターネットで検索してみると種類が MAG(マグ)溶接、MIG(ミグ溶接)、TIG(ティグ)溶接とあり どうもMAG溶接は炭酸ガスを使い鉄、ステンレスが溶接可能、 MIG溶接はアルゴンガスを使いアルミ溶接が可能、TIG溶接はチタンの溶接が可能、 そしてMAG→MIG→TIGの順で高品質な溶接が可能だと分かりましたが、 高品質な溶接とは具体的にどういう事なのでしょうか?(薄板が可能?ビードがキレイ?) それと、これらの機種はワイヤーとガスが違うだけで溶接方法 (トリガーを引くと溶接ワイヤーが出てアースのクランプにつながっている母材にアークさせる) は同じなのでしょうか?

専門家に質問してみよう