• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:設計管理)

設計管理の部品リストについて

このQ&Aのポイント
  • 設計管理の部品リストには、装置を構成している部品リスト(マスター)、装置の部品を出図(手配)するための部品リスト(手配履歴)、装置の状態(出荷後)を管理する部品リスト(トレーサビリティー)があります。
  • これらの部品リストは、部品の区別や運用方法が異なります。部品リストマスターはエクセルで作成され、装置の部品を一元管理する役割を果たしています。
  • 弊社では部品リストマスターを中途半端に混在させて運用していますが、整理するアプリケーション(ソフト)があれば効率的に管理することができます。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

うちも悩んでるんだけどね とりあえず、ヒストリー系の3Dの場合 図面管理の一部がCADに組み込まれている 2DのCADでも図面管理ソフトが組み込まれている物もあるがが 使い方側からない、管理のしかたがうちと違うという点で 高いという点で使われていない ちなみにAUTOメカニカル以降には標準添付です (使い方がわからないので使いこなせてませんが) http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/10_FileManagement.pdf 自前で作るしかないのか?(気力はない)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出図データを管理するソフト

    「出図データ管理」の方法に関して教えて下さい。 「出図データ管理」の目的は下記2点と考えています。 1)出荷した装置の履歴管理 2)リピート受注時のデータ活用 例えばAと言う装置があったとします。 この装置には50の組立図で構成されています。 この場合、一般的には下記???が「出図データ管理」と思います。 (何をもって一般的であるか非常にグレイですが・・・) ?「リスト目録」と称して50の組立図を表記したリストを1式作成します。 ?組立図毎に構成部品を表記した「部品リスト」が50式存在します。 ?「出図データ管理」=「リスト目録」と「部品リスト」を管理する事。 現状、私が所属している会社では個人ベースでエクセルを用いて 「出図データ管理」をしています。 (XXの出図はAさんに聞かないと・・・という具合) ”個人ベース”を”組織ベース”に変えたいと思っていますが 市販ソフトなどを含め何かよい方法あればアドバイス願います。 補足) 設計人員4~5人の小さい会社にあった負荷の小さい管理方法 を探しています。

  • 12,24v駆動のモーターで7MPa程度の水圧を…

    12,24v駆動のモーターで7MPa程度の水圧をかける方法 小型の海水淡水化装置を製造販売しております。 乗用車、船などでの利用を想定して低電圧で小型の製品を開発しようと考えています。 現状100v、0.75kWのモーターとプランジャーポンプで7MPaの水圧が出る製品は手配できるのですが、12,24v駆動のモーターで7MPaの水圧が出る組み合わせ見つからず困っています。 100v、0.75kWのモーターを提案して頂いた会社からは「12,24vではトルク不足で弊社では実現できない」と言われていますが、ヒントとして「増圧器・インテンシファイヤーという部品を組み付ければ出来るかもしれないが弊社では対応不可」と言われました。 プランジャーポンプで7MPaの水圧が出る12,24v駆動のモーターがあるのか、あるいはそれ以外の方法で7MPaの水圧が出る方法を教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 今時の子供は大抵タッチタイピングできるのでしょうか?

    今時の子供は大抵タッチタイピングできるのでしょうか? パソコン触りだして20年になろうかとしますが、タッチタイプは出来ません。 見ないで打つ事に慣れようとしてみた時期もありましたが、目の前の仕事をこなす方がゆうせんになってしまい、矯正の為に時間なんか割けないのが現状でした。。。 アルファベットだけなら、出来たと思うんですが、日本語変換が入る、記号キーも混ぜて打たなきゃ、全角と半角の混在。この辺りが、結局見て打ってしまう要因でした。。 後、私は、キーボードショートカットを多用する癖が有るので、これも見てしまう一因です。 さて、今時の子供学生さんは、早い時期から、キーボードに慣れ親しんでるそうで、タッチタイピング当たり前とも聞きました。子供が居ないので、そこらへんの実態は分かりません。実際のところどうなんでしょ? 後、追加で、チャットをする人と言うのも総じて、完璧なタッチタイプをマスターしてるんでしょうか?(中途半端なタッチタイプは存在しないとも聞いたこと有ります)

  • Windowsサーバのパッチ更新の適用ポリシー

    社内でWindows2008R2サーバを使用しています。 各サーバはプライベートIPで運用しております。 <NW構成> グローバルIP(インターネット接続)  | FW(NAT)  | プライベートIP(Windowsサーバ)  192.168.xx.xxx サーバのWindowsUpdateが実行しており、 その結果適用すべきパッチのリストも増えています。 「プライベートIPで使用しているから」、という理由で パッチを適用しないのは間違っておりますでしょうか?。 本来であればパッチを1個1個洗い出し、 緊急性を洗い出してから適用を判断すべきですが、 弊社は小規模のため、業務と掛け持ちでメンテをしています。 そのため、今までは自動適用(Windowsが自動でダウンロードし適用)でした。 これも「サーバ」という役割を考えると、リスクは高い設定でしょうか?。 以上2点、ご意見を頂けると助かります。

  • 極限まで趣味をつきつめる人

    私は、趣味で音楽鑑賞や模型製作、バイクなどに興味があります。 無趣味な人からは、色々趣味があって、趣味人間だなどと言われたりもするのですが 例えば、食べるお金に困っても極限まで突き詰めてやるような事はありません。 たとえば、バイクとかですと、部品を買ってきて自分で取り付けたり 少しぐらいは自分で分解、塗装、整備なんかもしますが、 バラバラのパーツから一台のバイクを作ったり、どこかに特注で部品を作ってもらうとか 何百万もお金掛けたりとかまではやろうと思いません。 音楽鑑賞にしても、一般的な装置で聴いていますし、CDも1000枚ぐらいといった 所でしょうか。このぐらいで良いか…と思ってしまい、音響機器に何百万もかけたり お昼やお付き合いを抜いてまでもCDを買おうとは思いません。 つきつめた極端な趣味の楽しみ方はお金持ちのやり方だとも言えますが お金持ちじゃなくとも熱狂的につきつめる性格の人もいますよね。 趣味が好きで目いっぱい楽しみたい気持ちはあるつもりなのですが、 そういった人達と比べると、どうも自分には熱意と言うかそういうものが 足りないのかな…と思ってしまうときがあります。 そういった人と、私のような、中途半端な者との間には、性格的なものや 心理学の考えからはどのような差異があるのでしょうか? その他、自分や、自分の周りにそういう人がいる、という方 どんな事でも良いので書いていただけると幸いです。

  • 物流管理者の悩み

    はじめまして。最初に長文です。 最後まで読んでいただけましたら幸いです。 私は、中小卸(売上:数十億規模)に勤務しています。 そこで、新しく物流管理(受発注管理も少し含む)を任されることに なりました。 最近、SCM、需要予測とIT向上における物流技術の向上。 それを元に3PL企業の躍進とよく紙面等で目にします。 また、ネットショップ、ドロップシッピング等流通自体も 大きく変化をしていることも理解しています。 そんな中、『我社の物流』(下記に詳細を書きます) に対し『問題』、『不満・不安』、『疑問』と 色々と思うところがあり、こちらで質問させていただきました。 是非、同業者さん、または物流関係者さん、経験者さんに色々と ご意見、ご感想、ご指導等色々と頂けたら幸いと思います。 <現在の簡単な運営状況> ・物流作業(配送、梱包(ピッキング)、保管、入庫、出庫)は  近くの倉庫会社にアウトソーシング。  配送に関しては、倉庫会社が下請け企業に依頼。 ・ただし、一部のアイテムに関しては本社で保管し出荷。 ・倉庫会社に自社端末を設置して、入庫指示、出庫指示を実施。 ・販売管理システムは導入。  数年前に結構高額でパッケージをカスタマイズして導入。 <理解している問題点> ・まず、全社的に物流コストへの意識がないように思う。 ・対顧客のEOS等の要望に関して、物流業者とは別に  システム会社を入れないといけない。 ・顧客が多頻度少量多アイテム発注が増え=出荷回数、  ピッキング、配送コストが増加。  →請求書より考察 ・受注サイクルが短く、納期厳守が厳しいので在庫量が以前より増加。  保管コスト&チャーター代金が増加。 ・物流コスト分析を全くしていない  販売管理システムにおいても、物流コストを意識するような  項目が全くない。 ・在庫分析を全くしていない  月間アイテム別の在庫稼働率等の資料を生かした在庫コントロール  できていない。 ・現在の物流業者は、正確に間違いなく出荷指示書通り配送して  くれるが配送コスト、保管コスト、梱包コストを意識した  オペレーションを実施してもらえない。提案もない。  etc:軽貨物で運べそうでも、4t車をチャーター ・現在、物流業者を変えようと検討しています。  業者の選定が難しい。 ・本社引取りの際、時間指定のためトラックが会社近くで停車している  場合があり、近隣住民からウルサイ、臭い等の苦情を  もらうことがあります。環境、近隣のことを考えれば。  ただし、Drさんの暑い、寒いも十分わかります。  どのような対応がいいのか? ・環境を意識したいのですが。  何も進んでいない。 ・たまに、帰り荷のチャーターで出入りする運送業者の中に  口が悪かったり、横柄な態度をしたり、弊社のルールを全く  知らなかったり、あまりにも不衛生な格好であったりする  Drさんがまれにいます。    <ご質問> ・我社の物流管理はいかがでしょうか?  やはり我社は弱いですか。  他ではどのぐらいのレベルの管理を行なっていますか?  紙面上では、かなり高度な管理が書かれていて  余りの我社との違いに愕然としてします。  実情はいかがなものかと。 ・業者の選定に向けて、どのように選定し評価していますか?  評価の基準、リストアップ方法等。  現在、弊社ではHPでの検索のみを行なっています。  が、中々区別というかあまりにも情報が少なすぎます。  何かいい評価資料等ありますか? ・アウトソースする場合、作業ベースでしょうか?  それとも、分析も含めた3PL業者のほうが賢明なのでしょうか?  しかし、個人的にはランニングコストが高そうに思ったり、  敷居が高そうに思っています。 ・高度な在庫管理をするためには、やはり情報システムの強化が  先決でしょうか? ・何か物流に関してよいサイトがありましたら  教えて下さい。 よろしくお願いいたします。 以上

  • パートの仕事

    ご意見願います。 営業担当宛に 注文書のファクスがきます。 離席がちなので、 短納期や出荷漏れを防ぐため 1日に何度か彼の席に行って注文書を確認します。 注文書はポロポロ来ます 休日前出荷は前日に何通も注文書が来るので 特に気を使いますが、 先日夕方になってから 当日出荷の注文書に気がつき 慌てて発送準備をしました。 そもそも上司からは、 注文書の納品書、 送り状作成を依頼されていましたが 慣れてきたので、 商品の梱包も自分からやり始めました。 すこしでも正社員の手間が軽減され 彼らが他の仕事に力を入れられるように 自分から始めたことです。 営業さんは、助かっていると言ってくれますが 発注手配や在庫管理までは荷が重いので 正社員さんにお任せしています。 他の正社員さんから 仕事が中途半端だと言われました。 どこまでやりたいのか わからないと。 注文書に気がつかず 発送が漏れた場合を指摘されました。 今後、ファクス 注文書が来た時点で a 一声掛けてもらう b ファクスを手にした方に一部コピーをお願いして 私が別保管する。 c 営業宛でなく ファクスを私が先にいただき 納期順にまとめてファイルしたものを 新規注文書として営業の机に置く。 こんなことは、本来 担当と直接話し合うべきですが、 彼に話しても、私がやりやすい様に‥と 丸投げなので相談になりません。 ご意見お願いします。

  • 設計監理と設計管理の違いについて

    契約書において、設計監理と設計管理では契約の内容が違いますか?違う場合、どのように違いますか?

  • せん頭陽極電圧 など についてご教授願います。

    いつもお世話になっております。 私、メカ屋でございます。が、設計者ではございません。 部品の管理を行なっているのですが、弊社内での、業務運用の変更がございまして、輸出規制リストの該非判定を行なう必要が発生しました。 空圧部品=エアシリンダにオートスイッチが付く場合に、 輸出令の第2 41項 48 の下記内容に該当すると思うのですが、 今一つ、イロハの意味や算出方法が分かりません。 お分かりになる方、ご教授頂けると助かります。 宜しく御願い申し上げます。 ----------------記------------------ スイッチングを行う機能を有する組立品であって、次のイからハまでのすべてに該当するもの  イ せん頭陽極電圧が2,000ボルトを超えるもの  ロ せん頭陽極電流が500アンペア以上のもの  ハ ターンオン時間が1マイクロ秒以下のもの ----------------------------------- ※ホームページで該非判定を公開しているメーカーもございますが、  メカメーカーでは、SMC様やCKD様など極僅かですので、  判断できるスキルを身に付けたく質問させて頂きました。 輸出令抜粋です。 http://www.meti.go.jp/policy/anpo/kankei-horei/kamotu/matrix/k-2/Part2.html

  • 出勤管理のデータベース設計

    ↑をアクセスで作成しています。今のところ、社員テーブル、作業場テーブル、部門テーブルなどを作ってあるのですが、肝心の出勤データはどう設計すればよいのかぜんぜんわかりません。月ごとに申告するものですが、年、月、日、さらに一日分の出社時刻、退社時刻、場所、その他いくつかの項目があり、複雑すぎてどうやればわかりません。もちろん社員分のデータ管理なので、一人分ではありません。かなりぱにくってます。どうぞおしえてください。