• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えてください)

円管のテーパを使った両端固定装置の作成方法

このQ&Aのポイント
  • 円管の両端をテーパで固定して回転させる装置を作りたい。片方は固定し、もう片方は可動式にする。テーパのついた円柱を芯が平行に移動でき、簡単にロックできる構造を目指している。ワンタッチで操作可能な方法を知りたい。
  • 円管の両端をテーパで固定して回転させる装置を作りたい。片方は固定し、もう片方は可動式にしたい。テーパのついた円柱を芯が平行に移動でき、簡単にロックできる構造を目指している。最適な構造や作成方法について教えてほしい。
  • 円管の両端をテーパで固定して回転させる装置を作りたい。片方は固定し、もう片方は可動式にしたい。テーパのついた円柱を芯が平行に移動でき、簡単にロックできる構造を目指している。作り方や操作方法などについて知りたい。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

イメージ的には、フィルム用スリッターの繰り出し軸によく用いられる押しコップ方式のようなものと考えます。 ちなみに円管は、コアと考えられます。 この場合、コア両端の押しコップ(テーパ)内にはスラストベアリングを仕込みスラスト荷重(軸方向荷重)を受けられるような構造とします。 場合によってどちらか一方の押しコップ表面に凹凸(ギザギザ)を設け、コアの滑りとめを行います。 可動側の押しコップはエアーシリンダにて開閉作動させ、そのベースにはLMガイドを用い、軸方向に移動できるようにするのが一般的です。押し付ける力はエアー圧にて調整します。(モーター駆動としても良いです) 尚押しコップのチャック部分は目的に応じて各種方式から選択できます。 (両端テーパ、テーパで片側溝付、片側テーパで片側メカニカルエアチャック、両端メカニカルチャックなど) 詳しくはスリッターメーカーに確認してみると良いでしょう。

参考URL:
http://www.mitsuhashi-corp.co.jp/products/wind/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

内輪がテーパー仕様のピロー形ベアリングユニットを使用して、カタログの 使用例を参照すれば、イメージがでます。 NSKさんやNTNさん等のベアリングメーカーさんのカタログを参照下さい。 しかし、何故『円管の両端をテーパで固定して回転』仕様にするのですか? テーパーにすると、スラスト荷重(長さ)の処理が、面倒です。 小生なら、ベアリングがテーパー仕様と同じ、アンギュラベアリングを 使用して、設計します。 使用方法は、ボールねじ固定方法の * 固定 - 自由 * 固定 - 支持 <このパターンが良いのでは?>         <支持側は、熱膨張代等のスラスト方向隙間を取る仕様> * 固定 - 固定 参考しするとよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

質問を読んだ時に円筒研削盤をイメージしました。 近くに工場や中古屋さんがあれば一度見学してください。 メーカーのホームページでは細かいところは分りません。 汎用旋盤も同じ様な構造ですが、可動部がワンタッチの機械は少ないですね。 >テーパのところだけ回るように考えています  回転センターがその物ズバリだと思いますよ。

参考URL:
http://www.futamurakk.co.jp/news/news.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円柱の表面のふき取り方法

    円柱の表面のふき取り方法についての質問です。 若干の円周の違う円柱をシリコンゴムのようなもので拭き取りを したいと考えているのですが、若干円周が違いフィットせずにふきムラが 出来てしまいます。何か良い方法はないでしょうか? また、ほかの方法でもいいので、若干の円周の違う円柱の表面をムラなく 拭き取りできる方法はないでしょうか? なるべく簡単なもの、または、既製品でもいいので 教えていただけませんか? よろしくお願いします。 なるべく手動で考えています。 円柱は高さ約290mm、直径約80mm、円周約253~256mmです。 セラミックで出来た円管の表面にコロイダルシリカを含んだ溶液を拭き取りたいと考えています。 2~5回くらい拭いてもいいので、拭きムラがなくなるような、もの、もしくは応用できそうなものはないでしょうか口

  • 円柱のたわみ量δに関して

    現在、円柱が垂直方向に2Nの力を受けた場合のたわみ量の計算が分からず困っています。 詳細条件としては、直径10mm、長さ50mmの両端固定で材質は銅です。 (ヤング係数 129 GPa ポアソン比 0.3 8.96 g/cm³) 申し訳ありませんがご助力お願いいたします。

  • 相当直径(等価直径)の求め方について

    ハニカム状の円管の圧力損失を求めようと考えています。 仮に、直径100mmの円柱に25mm2の穴(1辺5mmの正方形)が10個空いている ものの圧力損失を求める際の相当直径はいくつになるのでしょうか。 相当直径を求める式として、De=4×(流量断面積)/(流路の濡れ辺長) とあるので、 De=4×(25×10)/(5×4×10)   =1.25 相当直径が小さすぎるように思うのですが上記の計算で問題ないのでしょうか? すみませんがご回答お願いします。

  • 鉛筆はエコロジー?

    最近ではほとんど鉛筆は使わず、日常の筆記用具としてはボールペンを使っていました。でも大抵最後まで使わずに使い捨ています。先日、なんとなく環境に良さそうな感じがしたので、久しぶりに鉛筆を使ってみました。でも、鉛筆削りで芯を尖らせていて気が付いたのですが、ずいぶんと芯を削り捨てています。例えば芯の太さが2mmとして、長さ6mmの円錐状に削るだけで、体積で2/3を使わずに削っていますし、3mmまで使って更に削りなおすと92%も捨てている事になります。(長さ3mmで底面の直径2mmの円柱から、長さ3mmで底面の直径1mmの円錐を削りだすと3π立方ミリの内、2.75π立方ミリを捨てることになる)もちろん、木の部分は100%捨てています。 だとすると、鉛筆もほとんどの部分を捨てていることになり、エコロジーとは言えないと思うんです。この考え方って間違っていますか?そして捨てるところの無いシャープペンシルが一番環境によろしいのですか?

  • iPhoneバンパー対応のオーディオケーブル端子

    ■説明 現在iPhone4を純正バンパーで使用しています。 音楽を聴くときは"audio-technica"の"ATH-ANC7"を使用したいのですが 純正バンパーのオーディオ端子穴が、ヘッドフォンのケーブル端子外形より小さい為入りません。 ATH-ANC7は両端3.5mmステレオミニプラグで、片方をヘッドフォン もう片方をオーディオ機器に接続するケーブル分離構造なので ケーブルを交換すれば使用できるのですが iPhoneの純正イヤフォンの端子外形は直径約5mm ATH-ANC7に付属のケーブル端子外形は直径約8mm なのでサイズオーバーで入りません。 ■質問 ・両端3.5mmステレオミニプラグ ・ケーブル長1m~0.5m ・端子外形直径5mm(被覆の直径?) 上記の仕様に当てはまるケーブルを探しています。 ご存じの方いらっしゃいましたらURL等を教えて頂きたいです。

  • 旋盤で加工してます、誤差の計算方法を教えて下さい

    旋盤なる加工機械で金属を削る勉強をしてます 旋盤とは材料を縦方向に高速回転させて刃を入れて金属を削る加工機です 今の課題なのですが 長さ30mmの直径21mmの円筒状の金属を削って 長さ30mm直径20mmに加工しないといけにのですが 軸芯の許容範囲数値が解らずにちょと困っています 回転させて削るので装置に取り付ける時に、芯がずれてるとマズのですが 円筒を横にして装置左につけました(装置に装着するのりしろは無視します) 一番左は芯のズレが0.01mmです 一番右はどのくらいのズレまでが許容範囲なのでしょうか?

  • 円柱の側面からの力

    只今、サインバーの様な構造の機械部品を考えております。 サインバーといっても2本の平行に渡した円柱をそれぞれVブロックで受けてその上からV溝を二本掘った1枚の板を乗せるという感じなのですが。 約1t(10000N?)前後の荷重をかける予定なのですが、この円柱に掛る力というのはどの様な物になるのでしょうか? せん断とは違い、線で円柱の側面に力をかける形になるのですが、計算の方法が分かりません。 1tの繰返し掛る力に耐える円柱の材質・直径を選定したいという目的です。 極力変形・破壊しにくい物をと思っております。 V溝角度はとりあえずシミュレーション中なので仮に90°としています。 V溝長さ及び円柱長さは60mm。 考え方だけでも結構ですので、何がしかアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 平行に削るには?

    材質がステンレス製の円柱で直径10mm、高さ10mmのものがあります。この底面を削り、高さを0.5mmだけ低くしたいです。一回だけの作業なのであまり高価な道具は買いたくありません。耐水ペーパーで削る予定です。 ・正確に0.5mm削ったことを計る方法は? ・底面は上面に対してできる限り平行に削りたいです。どんな工夫が要りますか? 用意すべき道具などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 両端支持梁の強度計算について

    両端支持梁の計算をする際には単純梁か両端固定かで計算が変わりますが、例えば両側に穴の開いた柱が立っていて、その柱に開けた穴に丸棒を貫通させただけの構造の場合、両端固定として計算して問題ないでしょうか? 穴と丸棒の寸法が機械加工レベルで一致していれば両端固定かなと思うのですが、例えば丸棒φ28mmに対して穴φ30mmといった場合も両端固定として計算して問題ないのでしょうか?

  • 円柱の木をパイプ状に

    直径17mm長さ100mmくらいの円柱状の硬い木に、直径12mmくらいの綺麗な穴を開けてパイプ状にするのは可能でしょうか?直径17mmの角材に穴を開けてから外を削れればいいのですが、今回は円柱状にどう穴をあけるかでお願いします。 ボール盤で穴を開けようにもこのぐらいのサイズ、深さの穴を開けるには(ドリルのサイズを段階的に上げていっても)結構力がかかると思いますが、バイスで固定しようにも弱く締めるとドリルに持っていかれる気がしますし、強く締めると割れそうな気がします。何かいい方法はあるでしょうか?回転スピードやボール盤のパワー(消費電力)はどれくらいの物が必要でしょうか?慣れた方にお願いすればこの作業って簡単でしょうか?その他、注意点があればよろしくお願い致します。