• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:射出成形機のかじり)

射出成形機のかじりとは?根本的な原因とCrNのセラミックコーティングの剥離について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

CrNのセラミックコーティングは、以下の窒化処理と違いますか? http://www.kyokutou-tikka.com/cgi-bin/kyokuto/siteup.cgi?category=1&page=0 タフトライドやイソナイト処理(塩浴軟窒化)やイオン窒化処理 http://www.hatta.co.jp/ion.html http://www.hatta.co.jp/ion2.html http://www.hiroshima-parker.co.jp/tufft.html http://www.nc-net.or.jp/emidas/gaiyou.php?72728 等に変更はできませんか? さて、剛性全体のズレによる応力で焼き付くのか、 熱膨張等によるプランジャーユニットと相手側の隙間がなくなり、 焼き付くのかは、簡易テスト確認等で判りますか? 前者は芯が使用頻度によりズレる、後者は熱等により隙間がなく なるです。 先ずは、温度上昇や歪みのデータを取り、分析していけば対策も 判ってくると思います。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 CrNの表面処理は以下のものです。 http://www.taihei-s.com/seihin23.htm ポットとプランジャのクリアランス測定はいろいろなセンサメーカにも 相談し検討しました。 しかし、高圧(200MPa程度)と高温(80℃程度)になる環境であり、使用 できるセンサが無く断念しました。 温度については温調装置により一定温度になるよう制御していますが、 射出時のせん断発熱により部分的、一時的に高温になることも考えられます のでご指摘のように測定してみます。 また、ご紹介いただきました表面処理も検討させていただきます。

関連するQ&A

  • 射出成型機について

    射出成型機について勉強しています。全くの素人です。  成型したい物の大きさによって、使う機械も変わってくるのだと思いますが、以下の2種類のプラスチックの箱を作りたいとします。   A.幅260mm×奥行き260mm×深さ100mm   B.幅450mm×奥行き260mm×深さ100mm 質問1. この時、射出機は同じものを使用するのでしょうか? 質問2. また、違うとすればそれぞれの大きさの規格を何と呼ぶのでしょうか?それとも機械自体は一緒で、金型の大きさで調整しているのでしょうか? 質問3. 深さ100mmになる箱では、必ずテーパーを付けないといけないのでしょうか?      以下補足 たとえば印刷機だと、一般的には大きい方からA1、A2、A3、A4となっていますよね。 射出機でもあると思うのですが、Webで調べても、「何トン」などの規格があるらしいことは理解できましたが、どんな大きさの成型物が作れるのかわかりませんでした。もしかするとトンというのは、一定時間に成型できる物の質量を言っているのでしょうかね。 ややこしい質問ですみませんが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 射出成形機の最大型厚について

    射出成形機の最大型厚について、例えば日鋼の100TON成形機だと400mmと成形機の仕様書に載っていますが、金型厚はちょうど400mmでも成形に問題ありませんでしょうか?それともプラス23mmしていてもOK?、それとも23mm最大型厚からマイナスさせていたほうが良い?とか、、、教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。 最大型厚について詳しく書いてあるホームページを紹介してください。よろしくお願いいたします。 400.00mmの型厚まで問題ないのか?問題あるのか? トグル式油圧の成形機、電動式の成形機の違いで最大型厚について注意したほうがよいことはございますか?

  • 射出成形におけるポットとは?

    いわゆる射出成形機ではなく、 射出成形を行う機械(あいまいな表現ですみません)において、 上型と下型の間の空間に樹脂を押し出して製品を作るような装置なのですが、 材料の通り道に「ポット」という部品があるのですが、 これは何なのでしょうか。 一般用語なのでしょうか。

  • フィルムインサート成形に対応する射出成形機

    初歩的な質問で申し訳ありません。 射出成形機は東洋機械金属様、住友重機械工業様、日精樹脂工業様、ファナック様、日本製綱所様、ソディック様などの機械があると思いますが、 (1)どの射出成形機でもフィルムインサート成形は可能でしょうか? (2)可能な場合、フィルムを挿入・固定する装置は標準機能なのでしょうか? 以上、宜しくお願いいたします。

  • プラスチックの射出成形における異物混入

    プラスチックの射出成形に携わっているものです。 射出成形にはつき物の異物混入(スクリューシリンダー内で融解した樹脂が、射出時に微量ながらシリンダー内に長く滞留し、酸化固化したものが、突発的に剥離して射出され製品に混入したもの)ですが、恒久的な発生対策はあるでしょうか。 また、不具合品を流出させないための対策はあるでしょうか?

  • 射出成形機の射出容量について

    プラスチック射出成形機の1shot重量について、お伺いしたくお願い致します。 先日、製品+ランナー重量が約10gの成形品のゲートシール時間を測定している中で、1shotの射出容量と製品重量の関係について気になる事がありました。 1shotの射出容量×溶融密度=製品+ランナー+スプール重量  (1shotの射出容量=(計量値-クッション量)*シリンダー面積) 上式成り立つ物なのでしょうか? 実際に測定してみたところ、左辺に対して右辺が小さい値(70%程度)になりました。シリンダーには逆流防止弁が付いています。 上記のように、1shotの射出容量と製品+ランナー重量はイコールの関係にはならないのでしょうか?ならない場合、理由があればご教授いただければと思います。 プーさんさん  回答下さりありがとうございます。 少し追加させて頂きますと、樹脂はPOMになります。 成形条件を以下に。 射出速度 =100mm/s, 1次圧 =100MPa, 背圧 =7.0MPa, スクリュ回転=125rpm マシンの性能表について、確認してみたいと思います。    バックフローによって、計量値に対して製品+ランナー重量が軽くなる事は想像が付きますが、他の要因としては何か考えられるものはありますか?

  • 樹脂射出成形機の型締力について

    いつもお世話になっています。 射出成形機の型締力について教えてください。 成形機の型締力の選定において、樹脂の流動性や形状にもよりますが、主に樹脂品の投影面積を基準に成形機の型締力を選定します。しかし、筒状のごみ箱あるいはコップ等の容器では投影面積から選定した場合より数段大きい成形機を選定した見積を業者から頂いています。型開きストロークあるいはディーライトの大きさにより決定すると思いますがどのような基準で割り出すのか、型締め方向に対して、樹脂品の寸法が何mm~mmまでは何トン、という基準がありましたら、教えてください。 また、型締め方向に対して横方向にスライドがある場合、スライド量に対してもどのような大きさの成形機を選定するか教えてください。 尚、弊社では50~650トンの成形機にて部品を成形してもらっています。

  • 射出成形のパージ材、手法について

    射出成形の色替え、材料替えにおいて適したパージ材、パージ手法を教えて頂けないでしょうか。 材料の種類は、 1.アクリル黒材→アクリル(透明:グレード同種) 2.アクリル黒材→ポリスチレン(透明) その他では、ポリカ、シクロオレフィン、アクリル、ポリスチレンのような、透明材から透明材への樹脂替えが主です。 現在、パージ材を用いてパージを行っておりますが、前材の黒色はなくなってもパージ材が色替え後の樹脂に混入してしまい非常に時間がかかっております。 パージ条件はパージ材メーカ推奨の条件で行っております。 スクリュ回転数・射出速度は速く、背圧ゼロ、計量値30mm、サックバックは可能な限り小さく設定しております。 また、射出成形品は5g程度であり、計量値は20mm程度です。 透明材への色替えより、ほんの少しの色むらも許容されません。 試作用の成形機であり、頻繁に樹脂替えを行いますので可能な限りスクリュを抜きたくはありません。 何か効果のあるパージ材やパージ手法をご存知の方がおられましたら、是非教えて頂きますよう、よろしくお願い致します。      

  • 射出成形 樹脂やけについて

    50tの射出成形機でM90-44で成形しています。 成形していると時々ひどい焼けが発生します。その後は1,2ショット変色し きれいな製品に戻ります。しばらく打つとまた発生する状態です。 細長いパイプ状のセンターから一点トンネルゲートですが両端が 表面に粘り気のある爛れた樹脂(くさいやつ)がべったり付着しており 変色もしています。シリンダ温度は185℃程度です。 焼けの原因調査でシリンダの表面温度を測定しましたが他の成形機と ほとんど変わらず、パージした樹脂も良い感じです。 ただ、少量ですがノズルとシリンダのつなぎ目のネジ部から 少量の樹脂漏れが見られます。 分解するとシリンダとノズルのシール面がかなり腐食しており (深さ2mm、幅1mm程度でシール面を貫いています。) 樹脂がシール出来ていないようです。 また、スクリューと先端の取り付けネジ部にも劣化した樹脂が 詰まっていました。 ただ、樹脂の通り道には焼けを発生させるような樹脂の滞留は見当たりませんでした。 ここで質問です。 ?上記2点について製品に影響を与える可能性があるのでしょうか? ?シリンダーとノズルのシール面の腐食は修理可能でしょうか? ?シール面の腐食部から樹脂流出を防止するパッキン、シール剤等は あるでしょうか  ぜひとも宜しくお願いします。

  • 軟質塩ビの成形

    軟質塩ビを用いて、 外径Φ7.5mm 内径Φ3.5mm (肉厚:2mm) 長さ100mm の円筒形状の成形品を射出成形機で成形する場合、成形品の「そり」が懸念されます。そり対策として、ゲートを円筒の末端に設ける方法があると分かったのですが、更なる対策があれば教えて頂きたく、宜しくお願い致します。