せん断面の色の違いで困っています。

このQ&Aのポイント
  • 現在カラーアルミのプレス加工で開けた孔のせん断面の色に違いが出て困っています。
  • 0.6ミリの板にΦ2の孔を開けており、一部の孔が黒っぽく変色していることがあります。
  • 変色したパンチやダイに異常は見られず、材質や打ち抜き油の問題ではないようです。アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • 締切済み

せん断面の色の違いで困っています。

こんにちは。現在カラーアルミのプレス加工で開けた孔のせん断面の色に違いが出るために苦労しております。 0.6ミリの板にΦ2の孔を開けておりますが、せん断面が黒っぽく変色している孔とそうでない孔が発生し、客先から改善要求が来ています。 最初は通常のせん断面の色ですが、加工が進むにつれて変色する孔が増えていく傾向にあります。(最初から黒い場合もあります) 変色した場所のパンチを確認しても、通常のものと変化があるわけでもなく、ダイの状態も特に不具合はありません。 ちなみに、パンチの材質は粉末ハイス鋼、打ち抜き油は残油分0の速乾性タイプを使用しています。 アドバイス宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

同類のものか分かりませんが、うちでも時折問題になることがあります。 うちはアルミ製品の加工を行っていませんが(主に銅系)打ち抜き油の油量不足により加工時の摩擦熱で油が炭化して付いたりします。調べることが出来るのであれば成分分析してみては? >加工が進むにつれて変色する孔が増えていく傾向にあります。 油量不足の炭化であれば、油量を増やすことで問題が解決するはずです。 仮に油量が適正と思われたとしても、確実に加工面全体に添付されてることが条件です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

変色原因の憶測ですが、 パンチの表面にアルミの微細粉末が付着して、それが穴の内面を研磨している可能性があります。 この場合、通常は上から入った光が穴の内面で乱反射して上に光が戻ってくるので穴の内面は白色(銀色)になりますが、内面が磨かれている為、上からの光のほとんどが裏に反射してしまい、上に光が戻ってこない為に黒く見えます。 詳しい事は不明ですが、私の個人的な考えでは、 パンチの製造過程で、研磨工程があると思います。 その時の研磨目が円周方向に付きます。 しかし、パンチの使用時の移動方向は当然、円周方向と直角になります。 そして、パンチで穴をあける時はワークを押しつぶした後、穴が開くので、押しつぶした分、戻る時にパンチの径より穴径が小さくなります(数ミクロン、または、それ以下) 上記の二つの事から、穴の内面をパンチの研磨目がヤスリガケをしたような状態となり、粉末が発生すると考えられます。 上記についての対策は、 パンチのシャー角を大きくする。 (ワークの変形を少なくする為) 問題点、パンチのストロークが大きくなる、パンチの寿命(新品から切れなくなるまで)が短くなる。 パンチとダイのクリアランスを少なくする。 (ワークの変形を少なくする為) 問題点、加工時の熱の影響でのパンチ、ダイの膨張を考慮する。加工機の精度(パンチ、ダイの位置精度)や剛性の影響を考慮する パンチに逃げ角を付ける (ワークとパンチの接触を少なくする為) 問題点、パンチの再研磨の回数が少なくなる。 など、あります。 パンチ、ダイでの対処には問題点や注意点が多いのであまりお勧めは出来ません。 現状では加工液(油)を検討されるのがいいかと思われます。

noname#230358
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 微細粉末とのことですが、確かに製品表面が黒っぽく汚れやすいので加工時に粉が発生しているのは事実だと思われます。 粉の原因はクリアランスの問題なのか、パンチの切れ味の問題なのか、他に問題があるのか、難しいところです。 クリアランスは通常のアルミなら問題なく加工できている数値ですし、パンチも研磨を行ったばかりのものを使用しても起こります。このカラーアルミのベースとなるアルミ自体の材質が粉が出やすいものなのか、それとも塗装の塗膜の影響というのも考えられるのでしょうか?

関連するQ&A

  • アルミのせん断面がてかてかになります。

    アルミの板厚0.6にΦ2の孔を開ける際に、せん断面のみがてかてかになってしまいます。プレス油は完全乾燥タイプを使用、パンチはASP23製、コーティング無し、ダイの材質はSKD11を使用しています。 原因は何が考えられるでしょうか?

  • プレス加工によるせん断面粗さについて

    お世話になります。 表題の件について、プレス打ち抜き加工をしたときにせん断面の面粗さをについて調べていたのですが見つかりませんでした。 加工条件は以下の通りです。 パンチの材質 SKD11 被加工材   SPHC(板厚3.2) パンチとダイスのクリアランスは板厚の7% またシェービング加工をするとどうなるかご教示いただければと思います。 機械加工部品をプレス加工にて対応を検討しているのですが、φ5の製品穴にRa1.6の指示があり、プレスの打ち抜き加工で対応できるのか不明の為書き込みさせていただきました。

  • 超硬のせん断面について

    超硬のパンチやダイで材料を打ち抜くと、せん断面がきれいになるのはどうしてですか?お願いします。

  • せん断面からのバリ

    抜き落としの四角い製品でパンチはエッジ、ダイにはRを付け共にコーティングが付いています。そして、せん断面100%近いのにバリがそんなに出ません。    なぜですか?教えてください。

  • 2次せん断面について

    プレスの資料で2次せん断面の発生はパンチとダイのクリアランスが小さいため発生すると記載してます。 又、バリとダレはクリアランスが大きいために発生すると記載があり、 適正クリアランスは鉄の材料でで5~10%と記載してます。クリアランスの差は倍です。 SPHC-P t=4.5及び6の場合、2次せん断面及びバリを発生させないクリアランスは何%ぐらいでしょうか。 差し支えない範囲で開示願えませんでしょうか。

  • プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)…

    プレス加工(金型の初期磨耗・同時打ち抜き法など)について教えてください プレス加工を勉強し始め、知識が足りずわからない点が多いことに悩まされています。 以下の単語についてご存知でしたら教えていただきたいです。 ・金型(パンチ・ダイ)の初期磨耗 言葉のままなのか、磨耗している前提なのか ・コンバート抜き 検索しても出てこないのでコンパウンド?のことでしょうか ・せん断面と破断面の割合 抗張力などが関係しているのはわかりますが、実際どのような計算があって その割合になるのかがわかりません ・ファインブランキング 断面をすべてせん断面に統一するという加工という認識であっていますか 同時打ち抜き法とは違うのでしょうか ・同時打ち抜き法 金型を上下から打ち、最後にパンチで抜くことでバリをなくす加工でしょうか また参考になる本やURLなどを教えていただけたらうれしいです。 プレス加工に関する勉強会のときに、職場の方からさまざまな情報を頂き、 そこから自分で調べたネット情報・文献が混ざってしまいました。 主に口伝ですが、そのなかで調べても出てこない用語に困っています。 職場の方からの口伝 ・金型(パンチ・ダイ)の初期磨耗 ・同時打ち抜き法 ・せん断面と破断面の比重 ・コンバート抜き(→コンパウンド型?というプレス用語はあるようです) ・ファインブランキング ネットでの情報 ・コンパウンド抜き ・せん断面/破断面の割合(抗張力が関係すること) 補足は以上です。よろしくお願いします。

  • S55C t=1.8 径1.2のプレス打ち抜き加…

    S55C t=1.8 径1.2のプレス打ち抜き加工方法を教えてください。 現在SKDのパンチを使ってますが、折れ、曲がりが多発しております。パンチの軸をストリッパーで抱くようにしています。パンチ材質をSKHか粉末ハイスに変更しようと考えてますが、他に良い方法があれば教えてください。

  • SUS301-H材 打ち抜き時のバリ対策

    こんにちは。 SUS301-CSP-H材 0.7t の打ち抜きについて、 アドバイス頂けたら有り難く存じます。 上記材料の製品打ち抜きなのですがバリが頻繁に出て困っております。 型予算の都合上、発注元より単純な抜き落とし型で指定されており 型の構造について変更はできません。 パンチは粉末ハイス鋼にPVC処理、硬度は実測HRC62.2 ダイはSKD11、硬度は実測HRC60.3 クリアランスは0.06mm(破断面の状態テストで先方より指定) 先様の予算都合もあり、金型の材質変更や構造見直しは最終手段です。 SUS材の硬度をHから1/2Hや1/4Hに変更するのも不可。 現在出来ることというと打ち抜き油の変更ということになりますが、 このご時世ですので試供品もほとんどありませんので購入して使用、 ということになってしまいます。 洗浄工程がありますので速乾性などは問題になりません。 バリ対策として特に有用だった加工油の銘柄を教えていただけませんか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 打ち抜き不良について何か対策ありますか

    プレス金型でアルミ多層コーティングフィルムを打ち抜いています。その際に、ラミネート層(PE)が糸引きして打ち抜き不良を多々起こし性能稼働率の低下を招いています。 打ち抜き不良が起き始めるとパンチ側面にラミネート層を接着するための接着剤(ウレタン系)が付着している事までわかりました。 現在対策として、パンチにシャー角をつけた(0.5°) DLCコーティングをした ちなみに、ダイ、ストリッパーとも超硬、パンチは粉末ハイスです。切れなくなるから付着物がつくのか、付着物が付くから切れなくなるのかがわかりません。 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。