• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ネジの締め忘れ対策)

ネジの締め忘れ対策について

このQ&Aのポイント
  • 製品品目による特性上、ネジ締め作業の品質が悪くクレームが絶えない
  • 現場サイドからは半田の品質ばかりが気になり、ネジの不足があっても問題視されている
  • ユーザーからはネジの欠落が心配され、流出することに対して問題があると指摘されている

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

板挟みではありません?お客様は神様です お客様の希望は必ず実現するように努めましょう まずは出荷検査をしましょう その次に出る質問は、誰が?いつ?でしょうね 話題を一度変えましょう ユーザーからクレームがあった時に、 当然処置(ユーザーの工場で検査をする)をしていますね 誰が処置をしていますか? そのときに発生した費用を金額換算で把握していますか? この1年間で発生した処置費用を把握して その金額以下なら出荷検査にかけても 会社は利益が減少することはありません 次に質問、あなたの立場は?経営者?管理者?監督者? 営業?品質保証?設計?納入係り?・・・ 最後にアドバイス、あなたが出荷検査をしてまづはユーザーへ 不良品が行かないようにすることです そのとき発生する検査費用の範囲の中で 工程改善をすることをお勧めします これから先は工程を見ないと適切な答えは出ませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

1本無くったっては非常に困った発言ですね。 ハインリッヒの法則はご存知だとは思いますが、重大不具合が発生する原因を放置しているのと同じです。 いつかは半田の品質NGもでるでしょう 意識が改善されないなら、機械的なポカよけを実施しますね。 ネジを何で締めているかしりませんが、(トルク+締め付け本数)管理をさせます。 まぁ、作業者の方の疲労軽減(精神的苦痛も含めて)、どうでもいいところなら、機械に任せるのが、お互い楽だと思いますよ。(ポカよけがあるから不具合が流れないという安心感から半田に集中できると思います。)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 半田点数 何百点に対しビス締め点数はMAX10点です。 上記の点数から当然、半田には高額なインサーキットテスター検査ですがネジ締めは目視でのヒューマン検査です。 会社もコスト追求でネジに関しては設備導入に首を縦に振りません。 出る言葉は「ヒューマン検査の精度UP!!!」です。 このヒューマン検査の精度UPに関して良きアドバイスが欲しいのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

2点提案します。 1.作業者が納得すること。   あなたが車を買ってタイヤにナットがついてなくて   メーカーから「1つくらいなくたって」   といわれると、あなたならどうしますか?   「そのようなメーカーからは買わない」というでしょう。   そうすると会社はお金がもらえませんので   従業員にお金を払うことができなくなります。   (たとえばの話です。相手によって納得できる例を用いること) 2.作業終了時に確認して何かにチェックをいれるとか   スイッチを押すとかして確認作業を怠らないようにすること。   多少、時間がかかりますのでコストアップになりますが   信頼性の向上により、トータルコストは抑えられ、次へのステップ   となります。

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 「従業員にお金を払うことができなくなります」 この言葉作業者に投げかけてみます。 どこかの本にあった言葉ですが 「究極のリスクマネジメントは<会社倒産の認識を持たせる>である!」 とありました。 志国様の言葉もそれに通じるものありと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ねじへの半田付着

    みなさん教えてください。 自分なりにいろいろと探してみたのですが、解決方法が見つからず困っております。 基板へねじ固定するタイプのコネクタを使用しており、フローDIPにて部品を半田付けしておりますが、ねじの頭の十字穴部へ半田が付着してしまい、ねじを外したり、増し締めすることが出来ない状態になっております。 なにか解決方法がありましたらご教示ください。

  • ねじのトルクについて

     装置組立ての作業をしていて私は、組立ての経験が浅く他の作業者からネジの締め具合(トルク)を知らないからといって、実践や伝授しようという意図は感じられないのに、ねじ締めのマーキングだけ命令して来たり、その作業者周辺のゴミ拾いだけさせられたり、指図のみの実践させない変な作業者と一緒に仕事をするハメになってしまいました。一緒に作業する上でネジの締め具合ぐらい他の作業者なら教えると思いますし、しかもトルクを持ち出して理論がその作業者の命令する道具となっている為、単に私利的に私を利用していると思えます。  浅はかなもので、具体的なネジの力加減(トルク)大体、M2~M20を教えて貰えませんか。  簡単な式の明記や何ニュートンがどれぐらいとか、想像出来る様な解説ありませんでしょうか。  すみませんが、宜しくお願い致します。  ネジを解く時どれぐらいの摩擦力(力加減)が適当なボルトの締め付け具合なのですか。実際のことをここでの言葉の説明を元に現場で試したいと思います。

  • ネジの締め過ぎで広がってしまったネジ穴を直したい。

    ネジの締め過ぎで広がってしまいネジ穴として機能しなくなった薄い鉄板のネジ穴を直そうと思っています。 ネジ穴を切りなおすということはしたくないです。 そこで考えたのが、 「液体ゴムを使って穴を小さくする」という方法です。 この方法でうまくいくのかどうか教えて頂きたいです。

  • ネジ締めの効率化

    私の会社では携帯電話の生産を行っております。生産する上でネジを締める工程がありますが、電動ドライバー用いて手作業で行っていたり、自動で行ったりしてます。更なるネジ締めの改善を検討しており、ネジの供給方法の改善やネジ締め時間の短縮化を検討しておりますが、お勧めの製品や企業をご存知でしたら教えて頂きたいです。

  • ネジの締めすぎ(?)による空回り

    インパクトドライバを利用しています。 ネジをインパクトドライバで締めて、ネジがきつくなってきてから「ガチガチガチ」という、増し締めをし続けてると、そのうちネジが空回りするようになってしまいます。 そしてネジが効かなくなってグラグラします。 ずっと「ガチガチ」言わせないでほどほどにすればいいのだとは思いますが、なぜ締めすぎるとネジが空回りしてしまうのでしょうか?

  • ネジ締めの教育

    来月弊社に普通科高校卒の方が入社してきます。 当然ネジ締めに関しては本人全くの素人です。 弊社もネジ締めに関する教材(教本やビデオ)が整っておらずお恥ずかしい話 「即実践!!!」で対応して参りました。 今回このシステムを改めたいと考えました。 つきましてはネジ締めに関する教材等ご存じの方はいらっしゃいませんか?

  • ネジの締め加減について

    アルミの部品加工をしております。以前から発生していた問題なのですが、熟練を重ねていけば、ほぼ解決していたので重要視しておりませんでした。最近になって、新人にワークの脱着作業を指導していてどうしても感覚的な表現になってしまって、上手く伝わりません。また、出来たと思っても継続が出来ず不良になってしまいます。締めが弱いと加工中に動いたり、強すぎるとヒズミやキズの原因になります。あまりデジタルにこだわりたくないのですが、レンチの持つ位置や工夫などある程度、標準化できたらと思っております。ヒント、アドバイス等お願いいたします。

  • PPSへのねじ締めについて

    PPSの製品へ他の部品をタップタイトねじ(Pタイト)で 取付けていたのですが、ねじ山がバカになって しまう現象がおきました。 何か解決する方法はないでしょうか。 また、PPSにインサートナットを後工程で挿入することは 可能なのでしょうか。 ちなみに使用したPPSはガラス繊維+フィラーの含有量が70%のものを使用しました。 ご回答お願いいたします。

  • ネジ ボルト締め

    充電式の小さな電動ドライバーが欲しいのですが、よく家庭用の100均とかで売っているドライバーなどで回すとなめてしまいそうなくらいきつく締まっているネジなどを外すことは最低でもどれくらいのトルクがないと無理でしょうか?また普通にドライバーできつく締めた場合の締め具合はおよそどれくらいのトルクになるのでしょうか? 実際にトルクの測れるもので締めて見たり、外してみたりすればわかるのでしょうけど計測するものが持ってないためわかりません、例えばBOSCH IXOというものは使えますか? 1000円くらいから10000円くらいまで色々ありますが、最大トルク値がやはり安いのは少なくしっかり締めれない、外せないとなると使い物にならないので、だいたい家庭用ドライバーだと標準的な締め付け、緩め時には、どれくらいの力がでしているのか、また最大どれほど発揮できるのか参考にしたく思っていまして、よろしくお願いします

  • タイラップを共締できるネジ

    以前光回線の工事を業者が行ったのですが、壁にルータを固定してもらいました。(化粧カバー付の入れ物内) その際にルータを壁にネジ+タイラップで固定していました。 ネジの部分にプラスチックの部品が2枚あり、そのプラとプラにタイラップを挟み込むようになっていました。 こういったものは入手可能なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LAVEI T8 タブレットのAndroid11タブレットPC-T0855CASにBratherのiPrint&Scanアプリをインストールしようとすると、「空き容量を増やす」画面が表示されてインストールできません。
  • アプリをアンインストールしてもインストールできず、端末のメモリーの空き容量は十分にある状況です。
  • 他のアプリでも同様の状況でインストールできません。対処方法を教えてください。
回答を見る