• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:感触センサー等を使用した装置の開発)

感触センサー等を使用した装置の開発

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

MIDIの規格についてはさまざまな情報がありますのでご参照下さい。 お問い合わせのようなシステムを作るうえでの大きな課題は, センサの出力に含まれるノイズ成分と所要の信号成分をどのように切り分ける か(信号処理するか)にあるよう想像します。 まずは,センサの出力信号がどのような信号レベル,ダイナミックレンジ, 周波数成分・・・・であるか良く分析することがスタートでしょう。 周波数が音声帯域(20Hzから20kHz程度)であれば,オシロスコープなどで 時間領域の波形観察をした上で,スペクトラムアナライザで周波数成分に どのような特徴があるのかを良く調べることが最初の仕事と思います。 スペクトラムで特徴が捉えられる信号であれば,周波数フィルタによる信号 処理で必要な成分を取り出せるでしょう。特徴が判って,信号処理方法の方針 がみえてきたなら,センサ信号をA-D変換して,その後の処理はソフトウェ アに任せればいいでしょう。マイコンレベルで処理できるか,DSPが必要 となるかは,処理する信号量と必要な速度次第でしょう。 信号のどのような特徴を捉えて,聞き手に音楽的な感覚を与えるようなMIDI信 号に変換するかが,お問い合わせのようなシステムの「肝」です。技術的な基 本についてはある程度情収集できると思いますが,どのような音を作りたいか 次第で変換手法を選ぶことになると思います。また,試行錯誤的な開発が必要 不可欠になると思います。 なお,センサからの信号はダイナミックレンジが極めて高い可能性があるので アンプが飽和しないように予め不要成分をフィルタ処理したり,振幅を自動調 整(AGC)したりするような処理が必要になるでしょう。また,MIDI信号に変 換するまでの中間処理段階では,音量を決める振幅成分と音質を決める周波数 (波形)成分を分けて処理することが良さそうに思います。 音声帯域以下,あるいは音声帯域を超える周波数帯域の信号であれば,何らか の周波数変換処理が必要ですね。 もともとの信号に含まれるノイズが大きくて,通常のフィルタなどで処理しき れないのでれば,ロックインアンプなどのテクニックで信号を取り出すことが 必要になるかもしれません。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 難しいこと考えずに,例えば雨音であれば, 「ぽつん」というようなイメージに合致する信号をMIDIで作っておいて, センサ信号は,その出力タイミングのきっかけを与えるだけに使えばいいのか もしれません。 音声スペクトルの解析方法 (1) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88 (2) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88 (2)には,解析ソフトDSSF3が紹介されています。ライトバージョンは\9800と のことです。お試しになっては如何でしょうか。 スペクトラム解析だけならフリーソフトもあります。普通のパソコン(サウンド入力がある)ならば,インストールするだけで使えるはずです。   http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html (2)のURL 貼り間違っていました。訂正します。   http://www.ymec.com/hp/signal/voice1.htm

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIDI http://www.pluto.dti.ne.jp/~daiki/Midi/Midi.html http://www.midipal.co.jp/doujou/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどなるほど。 とても難しいないようですが、少し分かりました。 だんだんイメージが近づいてきているような気がします。 でも実際形にするにはまだまだ問題が多そうです、実際私自身シンセサイザーとか、音楽ソフトをいじった経験はあるのですが、作る側の知識や経験が無い為道のりは遠いようですが、がんばりたいと思います。

関連するQ&A

  • センサーの入力切り替え

    PICに関する質問です。 いくつかあるセンサーを切り替えて、PIC16F88で“多チャンネル”A/D変換を行いたい と考えています。(ひとまず8CHあれば安心です) タイトルのように、 センサー → マルチプレクサ(センサーを1つ選択) → ボルテージフォロア → PICでA/D変換    ⇒⇒⇒一定時間ごとに次のセンサーへ切り替える という流れでセンサーの信号を扱いたいのですが、マルチプレクサ用の74HC153などは アナログ信号が扱えないようです。センサーはアナログ信号ですので、どのようにして 切り替えを行えばいいものでしょうか? よろしくお願いします。 なお、PICのA/D変換ポートは入力インピーダンスが最大2.5kΩ(保障されている値、頑張っても10kΩ)程度しかありません。 そのため、十分に高い力インピーダンスを得るためにボルテージフォロアを途中に挿入しようという 心づもりです。(TL072など入力段がFETでできた高入力インピーダンス OPアンプを使用)

  • 電子部品のAT-407と言う振動センサーについて

    秋月電子通商にて販売している電子部品のAT-407と言う振動センサーについて教えてください。 バイクに車用のレーダーをビニールに包み取り付けようとしているのですが、信号待ちの時に、ピーピーうるさいので、停止中だけスピーカの音を自動で消そうと思いスピーカの配線に、この振動センサーを付けようと思っているのですが、分からない事がありましたので、お教えください。 この振動センサーは、振動がある時は、スイッチがON状態なのでしょうか?それともOFF状態なのでしょうか?

  • こんな装置を作りたいんです。

    ある物体Aが、ある物体Bに近づくと音がなる、あるいはLEDが光る、という装置を作りたいのですが どなたか作り方を教えて頂けませんでしょうか? 物体Aと物体Bの間でだけ反応するようなものにしたいのです。 センサーに対して無知な私ですが、理解できるように頑張ります。 出来るだけシンプルな作りで教えて下さると助かるのですが、そうでなくても構いませんのでどなたか力を貸して下さい。

  • おもちゃのフラワーロックのような、音に反応するセンサーは??

    どちらに質問すればいいかわからず、こちらのカテゴリにしてしまいました。 質問なんですが、音に反応して振動する、いわゆるフラワーロックのような装置を創りたいと思っています。 作品の形や大きさは、ちゃぶ台程度のものです。(その天板部分を動かしたいんです。) それを、音に反応させて振動させたいのですが、そういった装置の、音センサーのような物は、どうやって手に入れればよいでしょうか。 はじめはフラワーロックを分解して創ろうとしていたんですが、いまは生産中止のようでみつかりません。 こういったことをするのが初めてで、どうして良いかわかりません。 東急ハンズには、音に反応して光るセンサーならあったんですが。。。 なにか入手法やヒントがありましたら、ご助言いただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • このようなセンサーをご存じでしょうか?

    以下のようなことがしたいのですが、適当なセンサー、あるいは解決方法が 見つからずに苦心しています。何か情報がありましたら、ご教示ください。 やりたいこと   スクリーンに当てたレーザーポインタの光の長さを、測りたい。     市販のレーザーポインタの光を、自作のミラーで左右に振らせて     スクリーン上に出しています。昔のブラウン管式のテレビの故障で、     画面が横1本になることがありました。あんな感じです。     長さは20cmくらいです。     この「スクリーン上の光の長さ(振れ幅)」を電気的に測りたいと     考えています。精度は0.1mmくらい欲しいです。     光の振動周波数は、100kHzくらいの正弦波なので、端部での     受光時間は、まずまずあると思います。 考えた方法   以下のような方法を考えましたが、「う~ん、今2つ」という感じです。   ・スクリーンの光の当たる部分に、クリスマスツリーで使うような    ファイバーを密に埋め込み、その他端にフォトダイオードを    取付けて、電気信号に変える。センサ数が多すぎてツライです。   ・ビデオカメラで撮影して・・・・精度が粗いですね。   ・ビジグラフ感光用紙を走らせて、あとで定規で測る・・・電気ではないです。(汗)   ・壊れたノートPCの液晶ディスプレイをスクリーンにして・・・・     ディスプレイは、表示装置であり、センサではありません(汗2) こんなセンサがあったらと思うもの   面または帯状で、光が当たっている位置によってアナログ的な信号が   得られるようなセンサー。ちょうど「タッチパネルの光版」という   イメージです。   上述のLCDパネルのような細かいセンサがあれば、申し分ないのですが。   何か良いセンサあるいは方法はないものでしょうか?   どうぞ宜しくおねがいします。

  • 盗難防止装置とりつけできますでしょうか?

    昨日、カー用品ショップに行きチラッと盗難防止装置を見かけてから、私の車にも設置したいと思い始めました。 私の車はオペルのティグラなのですが、製品の箱書きをみると日本車対応のような内容が書いてあり、家に帰ってきてから設置したいと思いだしたので、店員さんに聞くことができませんでした。 タイプ的には、クラクションが鳴るタイプではなく、車に近づくと光や音(上記のピピピ・ピーピーとか)で警告するようなものを希望しています。 過去の質問を読みましたが、もっと知りたいことがありますので、どうか教えて下さい。宜しくお願いします。 ・外車で盗難防止装置を設置している方は、どこの又はどのような盗難防止装置を設置していらっしゃいますか?  ホーネットを検討していますが、設置していらっしゃる方いらっしゃいますか? ・過去の質問で、 『太陽センサーなどを利用し夜でもルームミラーの下でチカチカする器具』 『軽い振動で(1度目は)ピピピッと軽めの警告音、さらに強い振動でピーピーと強い警告音を出す』 という内容を見たのですが、どのような製品(装置名)でしょうか?

  • 電子楽器(?)制作

    今度友人達とMIDIを使用した電子ピアノをつくろうと思うのですが、知識不足ゆえにいくらか行き詰まっています。 MIDI信号の出力までは問題ないのですが、それを音として出力する手段を中々確立できません。 出来ればパソコンを介さずに、ピアノ単品で音を出力する方法などはないのでしょうか? それともMIDIそのものがパソコンに依存していたりするのでしょうか・・・? もし、パソコンを使わずに、MIDI信号をピアノ音に変換して音として出力する物、又は手段があればご指導願います。 皆様の快い返答をお待ちしております。

  • 無線電源および無線でセンサ信号を受信したい

    装置ヘッド部分が回転し、かつ計測器を回転するヘッドに搭載した回転計測装置の設計を行う予定です。 このためセンサに無線で電源供給および計測器(レーザ変位計)の情報を受信する必要があります。 無線電源および無線通信(電流を信号変換??)の方法について知識が無くレーザ変位計の 電流信号をどう飛ばせば良いかイメージが付きません。 機器選定ポイントおよびメーカ・商品情報等のアドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 多軸加工 刃具折損検出装置 開発

    お世話になります。 なかなか良いアイデアで出ないのでこちらで質問させて頂きます。 私たちの会社で多軸の穴空け加工設備(ドリル/TAP)を使用しております。 加工対象はアルミ合金になります。 現状ではこの多軸加工設備に対する刃具折損検出装置がありません。 なんとか刃具折れ検出装置を設置したいと考えております。 下記が現状になります。 ?加工設備側を検出対象にするのは困難  振動センサ・トルクセンサ・カメラによる刃具折損認識等検証しましたが  当社の設備仕様では難しい。 ?加工対象(アルミ合金)側を検出する方法を考えている。  刃具が折損した場合、高い確立で加工対象(アルミ合金)に刃具が  折れ込んでいます。=異物混入のイメージ X線・超音波・カメラによる画像認識等も検証していますが、なかなか 難しいです。 アルミ合金=磁性弱 刃具=磁性強 磁性の強弱で検出できないかも 検討しております。 もし何か良い方法・アドバイスがあればお教え下さい。 宜しくお願いいたします。

  • MIDIキーボードでPCから音を出すには

     MIDIキーボードをパソコンにつないで、 パソコンのMIDI音源から音を出そうとして いるのですが、うまく行きません。  MIDIキーボードをUM-1EXという 変換器でUSB変換してパソコンにつないでいます。  MIDIキーボードを押すと、CUBASEのMIDI 信号の入力インジケーターは反応しています。  あとMIDIキーボードを押して、直接音を出す にはどうしたらいいんでしょうか。  OSはWinXP HEです。