• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:定電流法、低電圧法について)

定電流法と低電圧法について

このQ&Aのポイント
  • 電解作業においては定電圧法と定電流法の2つの方法があります。
  • アルマイトや電気めっきなどの電解方法では、どちらの方法が適しているでしょうか?
  • 定電流電解で作業する場合、電流の設定方法についてご教示ください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 定電圧電解の場合、陽極と陰極が何かの手違いで接触した場合、莫大な電流が流れて、配線の焼き切れなど大きな事故になる恐れがあるのに対し、定電流電解であれば、設定の電流以上は流れることがなく、電圧が低下するだけで澄みより安全です。定電流電解のその他の利点は回答(1)のとおりです。  

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

当社では、基本的に定電流でおこなっており、問題は発生しておりません。 めっき厚などの管理が必要であれば、定電流のほうが良いと思います。 定電圧ですと、液の状態(温度や濃度)により流れる電流量が一定でなくなり、 膜厚をめっき時間で管理できなくなります。 (連続工程でなければ、積算電流による管理は可能かと思われますが、電流密度により外観が変わるためお勧めしません) 定電圧を用いる例としては、前処理や後処理で電圧が上がることによる 不具合(焦げや断線)が起きないように電圧上限を設定することだと思います。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電流密度の解釈について

    いつも拝見してます。当方ニッケル電解めっきをしております。初歩的質問ですが電流密度についてのわかり易い説明が見当たらないのここで質問させていただきます。 1.陰極及び陽極電流密度の面積d?は陰極側であれば電極の面積、言い換えれば被めっき物の面積を、陽極側であればアノード電極(カゴ)の面積、又はニッケルアノードの面積を計算するで正しいのでしょうか? 2.A/d?とは例えば面積d?が小さくなればなるほど、流せる電流も少なくなり制約を受けると解釈してるのですが、これを是正する場合陰極及び陽極の面積を拡大すれば、電流値も大きく出来るということで良いのでしょうか? 3.あるところで適正電流密度2~4A/d?とあったのですが、この電流を超えると密度が高くなりすぎて焦げやピットの発生につながると解釈して良いのでしょうか? 4.電流密度を考えるとき浴量、槽容積、槽表面積等の大きさは加味しないで、そのまま解釈して良いのでしょうか?またこれらの量、面積を拡大することで電流密度も変化するのでしょうか? 5.電流密度は陰極と陽極各々の電流密度に分けて考えるのでしょうか?(よく電流密度をひとくくりにして説明してる場合があるのです) 長文になりました。宜しくお願いします

  • 電流・電圧値からの電気伝導率の求め方

    電流・電圧値からの電気伝導率の求め方 こんにちは。質問させてください。 電流計と電圧計をかませた回路に抵抗を設置し、その抵抗の表面に熱電対をはりつけ、通電し、電流値と電圧値、温度を計測しました。そのデータから、電気伝導率の温度変化をグラフにしようと思うのですが、その方法に自信がありません。 R=V/Aから抵抗値Rを導いて、電気伝導率S/m=1/(R×抵抗の長さ)として出してもよいのでしょうか? 抵抗の長さを入れるだけでは、不十分な気がします。 長さは同じでも、断面積が違えば抵抗値も変わるからです。 断面積分の影響を考慮したような方法はあるでしょうか? ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 三電圧計法とは

    工業高校に通っています。レポートの内容で 1『三電圧計法について調べよ。』 2『三電流計法について調べよ。』 3『なぜP=VIcosθになるのか。』 という質問があるのですが、説明できるひとよろしくお願いします。 自分で調べてわかったのは、1の説明『三電圧計法とは負荷で消費される電力を3つの電圧計を使用し測定する』になりましたが、説明として正解でしょうか。 電気系で詳しい方よろしくお願いします。

  • 零相電圧と零相電流の測定方法について

    電気の交流理論で、三相回路におけることです。地絡などで零相電圧や零相電流が発生しますが、その中で、零相分電圧(零相電圧?)と零相分電流(零相電流?)の測定方法を教えてください。また、参考になる文献やサイトなどがありましたら載せてくださると助かります。

  • 電圧と電流どちらが危険

    電圧が高い方が危険と聞きましたが、 低圧なら電流が大きくても感電死することはないのですか? 電源オンの状態の電気製品の接地側のコードはさわっても 大丈夫と聞きましたが、ほんとでしょうか

  • 出力電圧と電流

    電気のことは詳しくないので 教えてほしいのですが 入力をDC24V で 出力を600V,300mA の回路図を書きたいのですが OPアンプを使って発信回路を考えています 電圧は倍電圧方式を考えています 電圧を600Vまで上げると 電流がμAまで下がってしまいます いい方法が あれば 教えてください よろしくお願いします。

  • 電解(電極の有効面積と電流量)について

    はじめまして、電気化学をかじりはじめたhotplateといいます。 電気分解の試験をしていますが、分からないことがありましたので お教え願います。 電解の基本的な話として 5Aを60秒流したときの電気量は、5×60=300[C]なので 電流効率100%の場合、300/96500[mol]の物質が電解(析出)する。 というのは理解しました。 ここで有効面積100[cm^2]の電極を使っています。 「5Aの電流を60秒流した」というと、 流れた電気量の計算は、5×60でいいのでしょうか? 有効面積もかけて、5×60×100としたほうがいいのでしょうか? (電気量を短時間で稼ぐのに、有効面積の大きい電極を使う、 電流密度をあげる、と教わったもので) 電極の有効面積を電気量の計算に、 どういれていけばいいのか分かりません。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 電圧と電流の考え方を教えてください

    この質問の前に 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?】を質問させて頂き、 咀嚼しようとしているところなのですが… ご丁寧なご解説にも関わらず理解に至らないのは… 直列・並列云々以前にそもそも 【電圧・電流】が理解てきていない事に気が付き、 一つの質問に沢山詰め込んでお伺いするより、ひとつづつお教え頂いた方が良いかと…、 横道にそれて新しい質問としてご質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。 小4息子が理科(受験塾)で電流を学習しているのですが、 電池の項目が4つに分かれていて (1)乾電池のつなぎ方 (2)豆電球のつなぎ方 (3光電池とモーター (4)磁石の性質(電磁石) になっていまして、(1)の学習の時点で、 前回の【なぜ並列しても1個分?】というご質問をさせて頂いております。 今日(2)に進みましたら、 電池と豆電球の個数から電流を求める学習をしていました。 オームの法則の単位は使わず、単純に電池(の電圧)1個分に対して電球1個なら1の電流が流れるとという考え方で教わっています。 例えば  電池1個に電球1個がつながれているとき(※単純に電圧(電池1個分)を1として) 〔電流は1〕。 電池2個直列に対して 電球1個がつながれているとき 〔電流は2〕 電池1個に対して 電球2個直列の時 〔電流は0.5〕 電池1個に対して 電球2個並列の時 (↓電球各々の電流は1なので合流して-極に帰る電流は2.したがって+極からでている電流も) 〔電流は2〕 なのです。 先生の授業はwebでも受講出来る様になっていまして 母の私も息子と一緒にみているのですが、 授業の説明中も、 『なんで~?』 『せんせ~ あんね~…』 と疑問をぶつけている生徒さんが沢山いらして、授業も一時中断。 子供たちが躓きやすい箇所だからと、普通の授業開始時間の15分前に集合をしている授業だった様でした。 子供たちが 自分たちの疑問を伝えようを発言している様なのですが(録音が先生中心なのでお子さんの声は全部ははっきり聞き取れないのです。) 『なんでや!電圧は直列ん時は分・け・ら・れ・る!けど!電流はわけられへん!っていってるやんか!!』 と何度も言われるので…質問されていたお子さんたちも黙ってしまわれていました。 私やうちの息子と同じ疑問でつまづいてらっしゃったのではないかなぁ…と。 計算はできるのですが(覚えればいいので)、 ≪同じ電池なのに 電流が変化しているという感覚≫が理解できないのです。 《その増えたり減ったりしている電流ってそもそもなんなのよ???≫ という感じなのです。 前回ご質問させていただいております 【電池の直列並列 なぜ並列しても1個分?(訂正)】 のご解説が理解できないのも、そもそもこの辺りから躓いていたからなのかも? と、気が付きご質問させていただきました次第です。 息子は… 『計算できるけどさ… で…ここで何の為に〔電流〕を計算させてるわけ? 実際に電流の数値は何に使うわけ?こんなルールがあります計算しなさいって算数の計算させられてるみたい…。電気を使うのにどう役にたつの? 何をさせられているのかわからない…』と。 母も 同じ1.5Vの電池1個から流れる電流が違う。 『マイナス極に戻ってくる電流は〇だから、電池からも〇の電流が出てるってことですね。』という逆算してこうです~みたいな感じがわからないというのか… 電池が 自分につながっている電池を計算して【電流】流しているみたい!! 気持ち悪い!! わからない~!!!! (●電池1個に電球2個並列なら、並列電球の1個各々に対して電流は〔1〕なので+から出る電流は〔2〕。●電池1個に電球2個の直列なら電球1個に対して各々電流〔0.5〕なので,+から出る電流とーから+に戻る電流も〔0.5〕。) …という意味が全く理解できておりません。 回路内で同じ一本の導線なのに電流が急に〔0.5〕(←電池1個⁺直列電球2個の時の電球接続部分)になる??? 頭がパニックでございます。 お恥ずかしながら… 理科系男子ではあるはずの息子ですが… やはり同じDNA…私と同じ様に躓いております。 こんな母子が理解出来ます様、 【電流】のご説明をいただけましたらありがたいです。 なにとぞよろしくお願い致しますm(__)m。

  • 異なる電圧の過電流は同時に検出できるのでしょうか

    古い外付けSCSIドライブが動作しなくなり、+12Vと+5V出力を持つ内蔵SW電源の各電圧を測定したところ、+5Vが出力されていませんでした。パタ-ンから回路をおいかけてみたのですが、何度見直してみても、添付しております回路になります。使用されている電源ICのアプリケーションマニュアルでは、過電流を検出する回路らしいのですが、アプリケーションマニュアルは単電源のみの解説でした。もし、この回路が正しいのであれば、このSW電源は、+12Vと+5Vの過電流を一つの回路で監視しているのでしょうか。また、この方法はありなのでしょうか。どうしても理解できないのが、電解コンデンサです。どうしてこの電解コンデンサが必要なのでしょうか。これからこの道に進みたい私には全く理解できません。この回路の過電流検出方法と、電解コンデンサの必要性に関しまして、ご教授いただけないでしょうか。何卒、宜しくお願い致します。

  • アルミダイカストのアルマイト用引っ掛けについて

    引っ掛けにアルミ材を使用しようと思っています。電解電圧の関係でアルミだと製品のダイカストに電流が流れなくアルマイトができないと聞いたことがありますが本当でしょうか?もしそうならその対応策は?教えてください。