せん断面と破断面についての疑問

このQ&Aのポイント
  • プレスにおいてせん断や破断の瞬間にはどういうことがおこっているのでしょうか?
  • せん断面の距離は何によってきまっているのでしょうか?プレスの刃が入った距離ではないですよね?
  • せん断面と破断面にはどのような関係があるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

せん断面と破断面

プレスにおいてせん断や破断の瞬間にはどういうことがおこっているのでしょうか? またせん断面の距離は何によってきまっているのでしょうか? プレスの刃が入った距離ではないですよね? また だれとはどのようなことが起こってそうなっているのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

簡単にイメージすると せん断:はさみのように切る 破断:引きちぎる ということです。 つまり、鉄板を抜くとき初めにはさみで切り、そして引きちぎるというイメージになります。 このイメージで考えるとせん断面の距離は何に左右するかおのずから分かると思います。 まず、クリアランスが関係することはすぐにお分かりいただけると思います。 後、忘れがちなのがパンチやダイの面粗さや面精度。それに切刃の切れ味。 鉄板の引っ張り応力などが複雑に関係しています。 参考になれば幸いです。 「せん断面の距離はポンチの刃先が材料に入った距離とは あまり関係はないのでしょうか?」 関係がないとは言いきれません。 逆に無理やり絶対的な関係をつくろうとするならばパンチの側面をざらざらにして刃の切れ味を悪くすれば否が応でも関係が出来ると思います。 「特に二次せん断面ができるというところがよくわかりません。」 この質問が出てくるところをみると質問の根底にあるのはパンチの側面の面粗さが関係しているように思います。 パンチの側面を十分に磨いてください。 最後に言いますが、金型を新規でつくって(パンチの側面を綺麗にして)すぐに二次せん断が出るというのはほとんどの場合クリアランスが狭い場合に起こります。若干クリアランスを広げてみてください。 参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

補足

ありがとうございます。 せん断面の距離はポンチの刃先が材料に入った距離とは あまり関係はないのでしょうか? クリアランスがどう関係するかがURLをみてもいまいちイメージがつかめません。 特に二次せん断面ができるというところがよくわかりません。 ありがとうございます。 >この質問が出てくるところをみると質問の根底にあるのはパンチの側面の面 >が関係しているように思います。 >パンチの側面を十分に磨いてください。 特に今そういう事態になっているから質問しているということではなくて、 教科書やインターネットをみていて クリアランスとの関係で2次せんだんが起こる原理を説明していましたが、 よんでもせん下にもせん断面ができるメカニズムがよくわからなかったのです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

 通常は、金型の刃の部分によって材料は剪断されますが、その後せん断ではなく破断に移行していきます。これは金型のクリアランスによる差が大きく、また、同じクリアランスであれば材料強度に寄る差も発生するかと思います。  わたしはプレスの専門家ではないため、詳細はわかりませんが、参考になりそうなURLを添付しましたので、そちらを参考にして頂ければとお思います。  参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.seki-corp.co.jp/press/3-1.html

関連するQ&A

  • せん断面について伺いたいのですが、

    せん断面について伺いたいのですが、 せん断された切り口は、「だれ面」、「せん断面」、「破断面」及び「かえり面」と表現されます。 この「だれ面」、「せん断面」、「破断面」及び「かえり面」は、それぞれ英語でなんと表現すると良いのでしょうか? 教えていただけると助かります。 もし、ネット上に出典等があったら合わせて教えていただけると助かります。

  • 破断強度について(せん断ではなく引張?)

    設備屋なのですが、既設設備が破損したため改造すべく既設が なぜ壊れたのか検討中です。 形状は添付の様なクレビス形状となっています。 構造は溶接ではなくCAC704の一体ものの削り出しです。 横荷重がかかるので、単純に考えるとせん断で破断するとなるのでしょうが、 添付の様に引きちぎられて破断してしまいました。 このような破断面となった場合、破断強度はせん断ではなく引張で考えれば いいのでしょうか? 穴位置を回転中心として、力のつり合いを考え破断面に引張荷重がかかったと 考える? それとも、せん断部の板厚が非常に厚いのに対し根元の板が薄いのと CAC701という粘っこい材料のため引きちぎられた? その際の計算の方法は? どなたか知見のある方?このような破断強度を示したホームページ等ご存知でしたら お教えください。 よろしくお願いします。

  • せん断加工された切り口面について

    せん断加工された切り口面の基本的な構成は だれ せん断面 破断面 かえり で構成されますが だれが大きいといけない理由 破断面が多いとダメな理由 かえりがあるとダメな理由 は何でしょうか? よろしくお願いします。

  • スリット後の破断面について

    某Cu材メーカー材の破断面について教えていただきたいのですが。 通常約10%のクリアランスでスリットすれば綺麗なせん断破断が出るのですが、そのメーカーの材質は破断面に凸凹したクレーターのような物が現れます。それは一体なんなのでしょうか?クリアランスの割合を変えても、カッターに油を付けても解決しません。非常に抽象的な表現ですみません。材質は***ー64Tです。

  • 破断面0

    2ミリの亜鉛めっき鋼板を抜く順そう型を製作したのですが、部分的に破断面0でバリが出てはいけない場所があり、現在のところその部分だけをシェービングしています。ところがなかなかうまくいかなくてパンチのかどがシャープのときで約7割のせん断面、すこしRをとると89割ぐらいになったのですがそれ以上Rをとるとバリがでてしまいます。 なにかよい方法ないですか。 (ちなみにシェービングの取りしろは0.15mm 0.1mmの2回です)

  • 2次せん断面について

    プレスの資料で2次せん断面の発生はパンチとダイのクリアランスが小さいため発生すると記載してます。 又、バリとダレはクリアランスが大きいために発生すると記載があり、 適正クリアランスは鉄の材料でで5~10%と記載してます。クリアランスの差は倍です。 SPHC-P t=4.5及び6の場合、2次せん断面及びバリを発生させないクリアランスは何%ぐらいでしょうか。 差し支えない範囲で開示願えませんでしょうか。

  • プレス加工における2次せん断

    プレス加工にて2次せん断が出てしまいました。 SPHCt=3.2とS50Ct=3.2 におけるクリアランスは変えるべきでしょうか? 加工速度も影響あるのでしょうか? SPHCと同じように金型を製作いたしましたが S50Cにて加工すると2次せん断がでました。 解決方法としてクリアランスを広げる事を検討しておりますが せん断面が多くくなる事や破断面の形状が変わるなどの懸念があります。 逆の発想でさらにクリアランスを詰めたら?という意見もでました・・・。 どちらが正解なのでしょうか?

  • アルミのせん断面がてかてかになります。

    アルミの板厚0.6にΦ2の孔を開ける際に、せん断面のみがてかてかになってしまいます。プレス油は完全乾燥タイプを使用、パンチはASP23製、コーティング無し、ダイの材質はSKD11を使用しています。 原因は何が考えられるでしょうか?

  • プレス加工によるせん断面粗さについて

    お世話になります。 表題の件について、プレス打ち抜き加工をしたときにせん断面の面粗さをについて調べていたのですが見つかりませんでした。 加工条件は以下の通りです。 パンチの材質 SKD11 被加工材   SPHC(板厚3.2) パンチとダイスのクリアランスは板厚の7% またシェービング加工をするとどうなるかご教示いただければと思います。 機械加工部品をプレス加工にて対応を検討しているのですが、φ5の製品穴にRa1.6の指示があり、プレスの打ち抜き加工で対応できるのか不明の為書き込みさせていただきました。

  • せん断面の色の違いで困っています。

    こんにちは。現在カラーアルミのプレス加工で開けた孔のせん断面の色に違いが出るために苦労しております。 0.6ミリの板にΦ2の孔を開けておりますが、せん断面が黒っぽく変色している孔とそうでない孔が発生し、客先から改善要求が来ています。 最初は通常のせん断面の色ですが、加工が進むにつれて変色する孔が増えていく傾向にあります。(最初から黒い場合もあります) 変色した場所のパンチを確認しても、通常のものと変化があるわけでもなく、ダイの状態も特に不具合はありません。 ちなみに、パンチの材質は粉末ハイス鋼、打ち抜き油は残油分0の速乾性タイプを使用しています。 アドバイス宜しくお願い致します。